# famitasu(ファミタス) > 家族のメンタルケアメディア --- ## 固定ページ - [パートナー様](https://famitasu.com/partner/): ママファインダー 様 フリーランスエージ... - [広告掲載・リリース配信](https://famitasu.com/press/): 広告掲載・プレスリリースについて 広告掲... - [サイトマップ](https://famitasu.com/1055-2/): - [お問い合わせ](https://famitasu.com/inquiry/): - [ABOUT US](https://famitasu.com/about/): famitasuとは 家族を満たす、家族... - [特商法表記](https://famitasu.com/specific-trade-law/): 販売業者株式会社 ママクオリア責任者代表... - [利用規約](https://famitasu.com/terms/): 利用規約 この利用規約(以下,「本規約」... - [プライバシーポリシー](https://famitasu.com/policy/): プライバシーポリシーにおいて、個人情報と... - [コラム](https://famitasu.com/blog/): - [プロフィール](https://famitasu.com/profile/): - [ユーザー登録](https://famitasu.com/regist/): - [コミュニティはこちら](https://famitasu.com/community/): ママのメンタルケアのコミュニティ「fam... - [トップページ](https://famitasu.com/top/): ご挨拶 こんにちは! 家族のメンタルケア... --- ## 投稿 - [産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説](https://famitasu.com/ppd-rate-risks/): 「赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、な... - [産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選](https://famitasu.com/ppd-consultation-clinics/): 「子どもが可愛いと思えない」 「ひとりに... - [産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法](https://famitasu.com/ppd-symptoms-coping/): 「待ちに待った赤ちゃんとの生活なのに、気... - [産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法](https://famitasu.com/ppd-diagnosis-support/): 産後うつとは、産後のホルモンバランスや生... - [産後うつの妻への対応|ムリのない範囲で夫にできることをしよう](https://famitasu.com/husband-support-ppd/): 産後うつは産後3か月以内に発症し、気分の... - [産後うつになりやすい人の特徴とは?知っておきたいサインと対策](https://famitasu.com/ppd-risk-factors/): 出産後のママは、ホルモンバランスの変化や... - [【イベント告知】│オンライン交流会のご案内](https://famitasu.com/mom_talk_circle2505/): こんにちは。いつもお子さまとの毎日を一生... - [産後うつの可能性をチェックしよう|症状やなりやすい人の特徴とは](https://famitasu.com/check-ppd-signs/): 産後に気分が落ち込んだり理由もなく涙が出... - [ママの産後うつの原因は夫にある? すれ違いを防ぐ対策5選](https://famitasu.com/husband-causing-ppd/): 出産後、ママの心と体は大きく変化します。... - [「自己否定・完璧主義から抜け出す!心を軽くする習慣講座」が開催されました](https://famitasu.com/overcome-self-negativity-habit/): 3月に自社講座開催されました 講座概要 ... - [オンラインITコミュニティ「マミット」にて登壇](https://famitasu.com/mammit-online-talk/): 2025月の3月にマミット会員限定無料講... - [2024年にFQ JAPANでオンラインコミュニティ「famitasu community」が紹介されました。](https://famitasu.com/fq-japan-famitasu/): 「パパが知るべき産後のPMS事情」の特集... - [エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)とは|質問内容や回答後の流れ](https://famitasu.com/epds-postpartum-depression/): 産後うつ病の可能性や症状の程度を判定する... - [ママの心が軽くなる!産後のメンタルケアにつながる旦那の対応](https://famitasu.com/husbands-postpartum-support/): 「産後、ママの様子がいつもと違う」「ふさ... - [産後のママのストレス解消法3選|赤ちゃんの育児で時間がない方へ](https://famitasu.com/postpartum-stress-relief/): 産後のママは、環境の変化や睡眠不足、女性... - [子育てで悩んだら?病院や自治体など頼れるサポート相談窓口5選](https://famitasu.com/childcare-support-contact/): 子育てをしていると、分からないことや困り... - [産後のメンタル不調は病院へ|症状チェックで知る受診の目安と相談先](https://famitasu.com/postpartum-mental-check/): 産後のメンタルがつらくなる原因のひとつと... - [産後のメンタルケア|不安やイライラを軽くする3つの対策](https://famitasu.com/postpartum-mental-care/): 産後、急に不安になったりイライラしたり、... - [【イベントレポート】管理しないのにさくさく進む 脱力時間術](https://famitasu.com/time_flow_balance-2/): 3月21日(金)、オンラインにて 「管理... - [産後の生理前はメンタル不調が目立ちやすい|産後特有の症状と対処法](https://famitasu.com/postpartum-pms-symptoms/): 山形大学の研究では、約75%の人が産後1... - [産後のホルモンバランスが原因?メンタル不調を和らげる改善方法5選](https://famitasu.com/postpartum-mental-health/): 産後、急に気分が落ち込んだり、イライラし... - [父親も産後のメンタルに悩みやすい|セルフチェックで早めに対処しよう](https://famitasu.com/paternal_postnatal_depression/): 父親は子どもを産んでいないから産後のメン... - [【伴走型メンタルケア×就労支援サービス】立ち上げに伴い、本日よりクラウドファンディング開始!](https://famitasu.com/famitasu-tree-release/): 産後の心とキャリアを守る。元産後うつママ... - [産後のメンタルが不安定になる理由|セルフチェックや乗り越え方3選](https://famitasu.com/postpartum_mental_instability/): 赤ちゃんの前では笑顔でいたくても、産後す... - [仕事と育児で疲れた男性の本音|体験談から学ぶ疲れないための工夫3選](https://famitasu.com/dads_mental_load/): 働く世代の男性は、仕事と育児で疲れがたま... - [ワーママの仕事と育児の両立がつらいのはなぜ?乗り切るための対処法も解説](https://famitasu.com/moms_mental_load/): 仕事に育児に家事も頑張るワーママ。育児だ... - [【イベント告知】 管理しないのにさくさく進む 脱力時間術](https://famitasu.com/time_flow_balance/): 「もっと心に余裕を持って1日を過ごせるよ... - [【イベントレポート】│ママあるあるビンゴゲーム大会 〜景品は「栄養士のかよさん厳選!お子様用栄養価の高い食品」~](https://famitasu.com/bingo-game-2/): コミュニティ1周年の感謝を込めて 202... - [ネグレクトはどこから該当する?しつけとの違いや起こる原因、子どもへの影響も解説](https://famitasu.com/childhood_parental_neglect/): ネグレクトは、子どもの心身に影響を与える... - [産後のメンタルと母乳|授乳とメンタル、ストレスと母乳量の関係](https://famitasu.com/breastfeeding_stress_impact/): 産後はメンタルが落ち着かなかったり母乳に... - [父親が子育てに疲れたときの対処法は?原因や放置のリスクも解説](https://famitasu.com/father_parenting_burnout/): 近年、積極的に育児参加する父親が増えてい... - [子育てが大変でイライラする3つの理由|すぐできる対処法と相談先](https://famitasu.com/parenting_stress_solutions/): 「本当は怒りたくないのに子育てが大変でイ... - [産後ママに起こりやすいメンタル不調は?何科を受診すべきかや乗り越え方も解説](https://famitasu.com/postpartum_mental_health/): 産後間もない時期の育児は、ママにとって不... - [子育ての大変さがわからない旦那の傾向と対策|協力に導くコツ2選](https://famitasu.com/husband_parenting_tips/): 「家事・育児・仕事で忙しいのに、旦那が子... - [【イベント告知】│ママあるあるビンゴゲーム大会 〜景品は「栄養士のかよさん厳選!お子様用栄養価の高い食品」~](https://famitasu.com/bingo-game/): こんにちは。いつもお子さまとの毎日を一生... - [【イベントレポート】│ビジョンボード作成会](https://famitasu.com/vision-board-2/): こんにちは。いつもお子さまとの毎日を一生... - [【イベント告知】│ビジョンボード作成会のご案内](https://famitasu.com/vision-board/): こんにちは。いつもお子さまとの毎日を一生... - [【イベントレポート】ポリヴェーガル理論講座 ~自律神経を整え、日常の中で小さなホッとを見つけよう~](https://famitasu.com/polyvagal-theory-2/): 皆さん、こんなことを感じたことはありませ... - [famitasuコミュニティ1周年記念](https://famitasu.com/famitatsu-1st-anniversary/): 2025年1月9日、私たちのコミュニティ... - [【イベントレポート】│12月オンライン交流会実施しました!!](https://famitasu.com/december-online-meetup/): こんにちは。いつもお子さまと一生懸命に過... - [【イベント告知】│オンライン交流会のご案内](https://famitasu.com/december-online-meetup-2/): こんにちは。いつもお子さまとの毎日を一生... - [【イベント告知】ポリヴェーガル理論講座 ~自律神経を整え、日常の中で小さなホッとを見つけよう~](https://famitasu.com/polyvagal-theory/): 皆さん、こんなことを感じたことはありませ... - [【イベントレポート】│ママの体づくりファスティング講座を開催しました!](https://famitasu.com/fasting/): こんなお悩みはありませんか? ・体重を落... - [子育ての悩み相談をオンラインで!忙しいママ・パパのための選択肢](https://famitasu.com/online_counseling/): 子育てをしていると、多くの悩みが生まれる... - [【イベント告知】│ママの体づくりファスティング講座を開催します!](https://famitasu.com/body-wellness-fasting-workshop/): 健康的な体づくりを目指したいママたちに向... - [【イベントレポート】│【お昼の部】オンライン交流会実施しました!!](https://famitasu.com/community-online-gathering241115/): こんにちは。いつもお子さまと一生懸命に過... - [【イベント告知】│オンライン交流会のご案内](https://famitasu.com/community-online-gathering2411/): こんにちは。いつもお子さまとの毎日を一生... - [BabyTech® Awards 2024優秀賞受賞](https://famitasu.com/babytech-awards-2024/): BabyTech® Awards 202... - [【イベントレポート】│コミュニティ説明会&交流会を行いました!](https://famitasu.com/famitasu-community-online-gathering/): 皆さん、こんなお悩みや疑問はありませんか... - [【イベントレポート】│妊娠・出産・産後のメンタルヘルス支援に何が必要か?ー渋谷にてシンポジウム開催](https://famitasu.com/symposium-event-report202409/): 2024年9月29日(日)TKPガーデン... - [【イベント告知】│コミュニティ説明会&交流会](https://famitasu.com/community-introduction-event/): 📢イベントのお知らせ📢 10月は「fam... - [【公認心理師が解説】生きづらさを抱えた人たち―アダルトチルドレンの支援と回復―(アダルトチルドレン 後編)](https://famitasu.com/adult-children-2/): 機能不全家族の中で生きづらさを抱えたアダ... - [【イベントレポート】│これで安心ママ防災講座 ~あなたと大切な人を守るために今できること~](https://famitasu.com/mom-disaster-prep/): 9月は「防災」についての講座を開催しまし... - [【有料】famitasu特別講座│「パートナーシップ講座」 ○○を捨てたらすごかった〜離婚から学んだ円満パートナーシップの黄金法則〜](https://famitasu.com/partnership-skills-guide/): 本講座では「愛と性のひもとき屋」である松... - [【イベント告知】妊娠・出産・産後のメンタルヘルス支援シンポジウム2024](https://famitasu.com/mamamentalhealth2024-event/): 「なんでこんなに大変なんだろう?」「他の... - [就労継続支援A型とは?仕事内容や給料など就労継続支援B型との違いを解説!](https://famitasu.com/continuous-support-for-employment-services/): 障害や病気のため、一般企業での就労が難し... - [【ゲスト講師】ファミリーのマネーリテラシー講座を開催しました!!](https://famitasu.com/family-money-tips/): ~お金の不安を減らす子育て家族の家計術~... - [【長野県取材レポ】周産期メンタルヘルスの支援体制を考えるシンポジウムを取材!先進県の他職種連携の現状とは](https://famitasu.com/nagano-prefecture-postpartummental-interview/): 2024年7月6日、松本市にある長野県看... - [「感情の取り扱い」講座を開催しました!](https://famitasu.com/handling-emotions-tips/): 今回のセミナーではゲスト講師の森下八尋(... - [簡単なおもちゃ、作ってみませんか⁉️ 乳幼児の発達に応じた手作りおもちゃ](https://famitasu.com/hand-made-toys/): お店にもネットにも、たくさんの種類のおも... - [【公認心理師が解説】その「生きづらさ」はどこからくるのか?―アダルトチルドレンの問題―](https://famitasu.com/adult-children-1/): アダルトチルドレンという概念は、1980... - [【助産師監修】産後うつかも?と思ったら、セルフチェックしてみよう](https://famitasu.com/postpartum-depression-check/): 赤ちゃんとの新しい生活が始まり、嬉しい気... - [公認心理師が教える「あなたの怒り」の適切な対処法と相手への伝え方](https://famitasu.com/anger-management_2/): 前編では、「怒り」の背後には一次感情(悲... - [コントロールすべき「怒り」とは?公認心理師が教える「アンガーマネジメント」の方法](https://famitasu.com/anger-management_1/): あなたは、日常生活の中で怒りの感情をおさ... - [【5分でわかる】乳児湿疹の原因や症状について薬剤師が解説!病院を受診する目安やケア方法も紹介](https://famitasu.com/infantile-eczema/): 赤ちゃんに湿疹ができたのはなぜ?乳児湿疹... - [「ママのための思考整理レッスン〜すべき! 〜しなきゃ編」を開催しました!!](https://famitasu.com/mom-mind-clarity/): すべき、しなきゃと、自分をしばりつけてし... - [「栄養管理士が教える ママがココロもカラダも元気に過ごすための 栄養と食事講座」 を開催しました!](https://famitasu.com/healthy-eating-tips/): 今回は、管理栄養士のeiyo_kayoさ... - [「子どもと一緒に♡ わらべうた講座」を実施しました!!](https://famitasu.com/warabeuta-lessons/): 今回もとても好評で、たくさんのママとお子... - [【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説](https://famitasu.com/loxoprofen/): 授乳中にロキソニンを服用してもいい?授乳... - [famitasu 定期講座:「仕事復帰の不安を解消! あなたの役割とバランスについて」不安解消に必要なこととは?](https://famitasu.com/work-life-balance/): 「仕事復帰の不安を解消! あなたの役割と... - [「子どもと続けられるマインドフルネス遊び」講座を実施しました!](https://famitasu.com/mindfulness-games/): 家族のメンタルケアメディアfamitas... - [子育てが楽になるマインドセミナーを開催しました!](https://famitasu.com/mindset-parenting-tips/): 皆さま、こんにちは!いかがお過ごしでしょ... - [「2024予祝会 famitasuコミュニティオープニング記念イベント」を開催しました!!](https://famitasu.com/2024-celebration-event/): 2024年の初めに、ゲスト講師の小玉陽子... - [心のケアにも!4月25日【アロマ講座】開催決定!](https://famitasu.com/aroma-workshop-guide/): まるで夏を思わせるような陽気ですが、みな... - [育児ストレスの対処法とは?気になるゼロ歳児の発達についても解説](https://famitasu.com/childcare-stress/): 子育てをされている方の中には子育てってこ... - [「なかったこと」にするのは危険!? 公認心理師が教える ネガティブ感情との付き合い方 後編](https://famitasu.com/negative-emotions_2/): 「ネガティブ感情との付き合い方」前編では... - [つらい状況とどう向き合う? 公認心理師が教える ネガティブ感情との付き合い方 前編](https://famitasu.com/negative-emotions_1/): あなたは、「ネガティブな感情」と言われて... - [心の整え方とは?パパやママが自分と子どもを大切にするための習慣](https://famitasu.com/organize-the-mind/): 気づいたらストレスが溜まって、イライラし... - [産後ケアを断られた時のママとパパができる対処法とは?国が抱える課題も社労士が解説](https://famitasu.com/postpartum-care-2/): 「産後ケア」は、産後のママの心身のケアや... - [「産後ケア」とは?内容・対象者・費用について社労士が解説!](https://famitasu.com/postpartum-care-1/): 「産後ケア」の実施が市区町村の努力義務に... - [【社労士監修】ドイツの育休は8年間?データから見える諸外国の子育て事情](https://famitasu.com/world-childcare/): 日本の育休は原則1年、最長でも2年間です... - [【社労士監修】認可外や病児保育も対象?「幼児教育・保育の無償化制度」をくわしく解説!](https://famitasu.com/childcare-subsidy/): 子ども・子育て支援策の一つ「幼児教育・保... - [公認心理師が教える。自分に合うカウンセラーの見つけ方](https://famitasu.com/find-counselor/): 世の中には、「カウンセラー」と名乗る人が... - [【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説](https://famitasu.com/therapeutic-rehab-certificate/): 「うちの子が食事や着替えを上手にできない... - [辛いなら辞めたっていい。会社員ではない働き方もある](https://famitasu.com/workstyle/): こんにちは、famitasu編集部です。... - [【30代ママの産後うつ体験記】療養・投薬・ヒプノセラピー・遠隔ヒーリングを受けてみてわかったことは「とにかく休む!寝る」が重要!](https://famitasu.com/postpartum-depression-my-case_1/): famitasu主宰の塚越です。 自己紹... - [【社労士監修】シンママ・シンパパに知って欲しい! 児童扶養手当の受給要件や申請方法、支給額を解説します](https://famitasu.com/childrearing-allowance/): 「ひとり親家庭への公的な支援って何がある... - [【社労士監修】取得率はわずか0.9%! 取ると無給?日数制限は?知っておきたい生理休暇の本当のところ](https://famitasu.com/menstrual-leave/): 企業におけるさまざまな休暇や手当の中で最... - [【社労士監修】精神障害者保健福祉手帳について教えて!交付対象者やメリット、デメリットを解説](https://famitasu.com/mental-disability-certificate/): 「精神疾患でも障害者手帳はもらえるのかな... - [【社労士監修】自立支援医療制度とは?対象者や支援内容、手続きなどを解説!](https://famitasu.com/medical-expenses-support/): 「うつ病の治療で定期通院をすることになっ... - [【専門家監修】子育て中でもできる!自律神経の整え方](https://famitasu.com/autonomic-nerves_2/): 前回の記事では、「自律神経」の働きについ... - [【専門家監修】穏やかに育児を叶える鍵、「自律神経」とは?](https://famitasu.com/autonomic-nerves_1/): よく耳にする「自律神経」、どんな働きをし... - [心が軽くなる!子育て中のママ・パパが辛い時に頼れる相談窓口](https://famitasu.com/parents-consultation/): 働き盛りのママ・パパにとって、子育ては喜... - [オフィス回帰が高まる今考える。子育て世代の理想の働き方とは?](https://famitasu.com/workstyle-remotework/): 2020年4月に緊急事態宣言が発出されて... - [【社労士監修】知っておきたい「オレンジリボン運動」とは?「しつけ」と「虐待」の実態を統計データから解説](https://famitasu.com/discipline-abuse/): 子ども家庭庁は令和4年度(2022年度)... - [子育ては親だけの責任?本当はあたたかくてやわらかな子育て論](https://famitasu.com/parenting-theory/): 「うちの子、友だちと仲良く過ごしていけて... - [これって産後うつ?パパがママにできること](https://famitasu.com/support-postnatal-depression/): 出産後「気持ちが落ち込む」「辛い気持ちが... - [子育て中のママ・パパ必見!時間が取れない中でのストレス軽減方法](https://famitasu.com/parents-reduce-stress/): 子育ては、多くの喜びをもたらす一方で、ス... - [【体験談】療育を受けてよかったと思えるまで](https://famitasu.com/experience-nursing/):  私には、4歳の一人娘がいます。 診断名... - [【体験談】会社員のパパが4人の子育てによって働き方と意識を変えた話](https://famitasu.com/raising-four-children/): 初めまして。4人の男児を育てる主夫兼ライ... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### パートナー様 - Published: 2024-10-08 - Modified: 2025-02-22 - URL: https://famitasu.com/partner/ ママファインダー 様 フリーランスエージェント ユウボク東京ワーク 様 MediaStar フリーランス 様 RiseLife_フリーランス 様 --- ### 広告掲載・リリース配信 - Published: 2024-08-16 - Modified: 2024-12-18 - URL: https://famitasu.com/press/ 広告掲載・プレスリリースについて 広告掲載メニュー famitasuは、子育てや家族に焦点を当てたメンタルヘルスや子育て支援の情報を提供するサイトです。月間800名以上のユーザーが訪れ、子育てやメンタルヘルス、家族向けサービスに関心を持つ読者にアクセスできます。 1. バナー広告(トップページ・サイドバー) 料金: 現在は募集を停止しています。 概要: サイトの最も閲覧される「トップページ」や「コミュニティページ」の上部またはサイドバーにバナー広告を掲載します。視認性が高く、多くのユーザーにリー... --- ### サイトマップ - Published: 2024-06-07 - Modified: 2024-06-07 - URL: https://famitasu.com/1055-2/ --- ### お問い合わせ - Published: 2023-09-15 - Modified: 2024-08-23 - URL: https://famitasu.com/inquiry/ --- ### ABOUT US - Published: 2023-09-15 - Modified: 2025-05-17 - URL: https://famitasu.com/about/ famitasuとは 家族を満たす、家族に足す。“family” に ”tasu”"famitasu" 子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない。そんな毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。 そして、「なんとなく辛い」「もやもやする」をコミュニケーションを取りながら解消、必要があれば具体的な解決に繋げていくコミュニティを運営しています。 運営メンバー famitasu主宰 塚越 奈央 株式会社ママクオリア 代表取... --- ### 特商法表記 - Published: 2023-09-15 - Modified: 2024-05-29 - URL: https://famitasu.com/specific-trade-law/ 販売業者株式会社 ママクオリア責任者代表取締役 塚越 奈央住所〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂 1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2FーCメールアドレスinfo@mamaqualia. com電話番号03-4500-0211ホームページhttps://mamaqualia. com/コミュニティ・セミナー・イベント価格各詳細ページをご参照ください。支払方法クレジットカード決済・銀行振込 支払時期・クレジットカード決済:商品注文時にお支払いが確定します。・銀行振込:お申込み後7日以内かつイ... --- ### 利用規約 - Published: 2023-09-15 - Modified: 2024-06-09 - URL: https://famitasu.com/terms/ 利用規約 この利用規約(以下,「本規約」といいます。)は、株式会社ママクオリア(以下,「当社」といいます。)がこのウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)の利用条件を定めるものです。登録ユーザーの皆さま(以下,「ユーザー」といいます。)には,本規約に従って,本サービスをご利用いただきます。 第1条(適用) 本規約は,ユーザーと当社との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。 当社は本サービスに関し,本規約のほか,ご利用にあたってのルール等,各種... --- ### プライバシーポリシー - Published: 2023-09-15 - Modified: 2024-06-09 - URL: https://famitasu.com/policy/ プライバシーポリシーにおいて、個人情報とは生存する個人に関する情報であり、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス等、特定の個人を識別することができるものをいいます。 1.個人情報の定義 お客様からお預かりした個人情報は、不正アクセス、紛失、漏えい等が起こらないよう、慎重かつ適切に管理します。 2.個人情報の管理 famitasu(以下、「当サイト」と言います。)では、お客様からお預かりする個人情報の重要性を強く認識しており、個人情報の保護に関する法律、その他の関係法令を遵守すると共に、以... --- ### コラム - Published: 2022-11-24 - Modified: 2022-12-06 - URL: https://famitasu.com/blog/ --- ### プロフィール - Published: 2022-11-24 - Modified: 2022-11-24 - URL: https://famitasu.com/profile/ --- ### ユーザー登録 - Published: 2022-11-24 - Modified: 2022-11-24 - URL: https://famitasu.com/regist/ --- ### コミュニティはこちら - Published: 2022-11-24 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://famitasu.com/community/ ママのメンタルケアのコミュニティ「famitasu community(ファミタス コミュニティ)」随時募集中 コミュニティ立ち上げの思い 『famitasu community(ファミタス コミュニティ)』は、「子育てや仕事が忙しく、どうしても自分のことは後回しにしてしまう。」「心身ともに疲れていても、休む間もなく、また慌ただしい朝がやってくる」ーーそんなママたちが、ちょっとしたモヤモヤや悩みを打ち明けられる、メンタルケアに特化したコミュニティです。 運営メンバーは、産後うつや適応障害、統合失... --- ### トップページ - Published: 2022-11-24 - Modified: 2023-12-29 - URL: https://famitasu.com/top/ ご挨拶 こんにちは! 家族のメンタルケアメディア famitasu(ファミタス)です。 育児に仕事に奮闘中のママ&パパ。 ご自身のメンタルケア、できてますか? なかなか忙しくて、心のケアまでできない!というのが本音。 そんな時に、手軽にメンタルヘルスケアを知り、実践できるメディアです。 主に以下のコンテンツを発信しています。 ・体験談 ・有識者・専門家インタビュー ・メンタルケアお役立ち情報の紹介 ・編集部コラム famitasu有料会員について famitasuでは、有料会員様のみみれるコンテ... --- --- ## 投稿 ### 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説 - Published: 2025-05-16 - Modified: 2025-05-16 - URL: https://famitasu.com/ppd-rate-risks/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: うつ病, ストレス, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 産後うつ 「赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、なぜか涙が出る」そんな気持ちを抱えているママは少なくありません。産後はホルモンバランスの乱れや生活リズムの乱れから、うつになりやすい時期とも言われています。この記事では「産後うつ」の割合、なりやすい人の特徴、そして自分でできる対策について、わかりやすくお伝えします。 産後うつとは? 産後うつとは、出産後に起きるうつ症状を指します。 ママのこころに起きる変化 出産後は、ホルモンバランスの急激な変化もあり、心と体に大きな負担がかかります。出産の疲れが取れないまま... --- ### 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選 - Published: 2025-05-15 - Modified: 2025-05-15 - URL: https://famitasu.com/ppd-consultation-clinics/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: タイミング, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 産後うつ, 病院 「子どもが可愛いと思えない」 「ひとりになると涙が止まらない」 「夫にイライラして夫婦関係が悪くなった」 もしこのように感じているなら、それは産後うつのサインかもしれません。 産後うつはあなたの甘えや弱さが原因ではなく、必死に子育てを頑張った結果、ママのこころと身体が疲れてしまった状態です。 この記事では、病院に行っていいのかな... と悩んでいるママに向けて、産後うつで病院を受診すべき目安や相談できる診療科を紹介します。 こころの不調をひとりで抱え込まず、あなたが回復への道を踏み出す一歩になれ... --- ### 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法 - Published: 2025-05-09 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://famitasu.com/ppd-symptoms-coping/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: パパ, メンタルケア, メンタルヘルス, 産後うつ, 育児 「待ちに待った赤ちゃんとの生活なのに、気持ちが落ち込んでしまう」「頑張らなきゃと思えば思うほど、なぜか涙が出てくる」 そんな気持ちを抱えているママは、もしかすると産後うつの入り口にいるのかもしれません。 出産後は、忙しさやホルモンバランスの変化などにより、多くのママの心が揺らぎがちです。ところで、産後うつになりやすい時期は、2回あるといわれているのはごぞんじでしょうか。 この記事では、産後うつの発症しやすい時期や初期症状、対処法について解説します。 産後うつとは?誰にでも起こりうる心のゆらぎ 産... --- ### 産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法 - Published: 2025-05-09 - Modified: 2025-05-09 - URL: https://famitasu.com/ppd-diagnosis-support/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: パパ, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 産後うつ, 育児 産後うつとは、産後のホルモンバランスや生活の急激な変化によって起こるうつ病です。 誰にでも起こりうる病気ですが、産後うつと診断されると混乱したり治るのか不安になったりするでしょう。 この記事では、産後うつと診断された方の体験談や、子どもに与える影響などを解説します。 あなたがつらさをひとりで抱え込まず、周囲に助けを借りるきっかけになれたら幸いです。 産後うつと診断されたときに知っておいてほしいこと 産後うつは出産してから3か月以内にあらわれやすく、10人にひとりほどのママが経験するといわれていま... --- ### 産後うつの妻への対応|ムリのない範囲で夫にできることをしよう - Published: 2025-04-28 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://famitasu.com/husband-support-ppd/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: ストレス, パパ, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 産後うつ, 育児 産後うつは産後3か月以内に発症し、気分の落ち込みや自己評価の低下などがみられるものです。 参考:これって産後うつ?パパがママにできること 産後はメンタルが不安定になりやすいため、妻の様子に戸惑う夫も多いでしょう。 この記事では、妻が産後うつかチェックする方法や夫が妻にできることなどについて解説します。 子育て中の妻の本音を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 子育ての大変さがわからない旦那の傾向と対策|協力に導くコツ2選 10人にひとりが経験する産後うつ 産後うつは約10人にひとりが経験す... --- ### 産後うつになりやすい人の特徴とは?知っておきたいサインと対策 - Published: 2025-04-28 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://famitasu.com/ppd-risk-factors/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: ストレス, パパ, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 子育て, 産後うつ, 育児 出産後のママは、ホルモンバランスの変化や育児の忙しさで、心も体も大きくゆらぎやすい時期です。  実は、ママだけではなくパパも産後うつになることがあるって知っていましたか?[1] 産後うつは誰にでも起こりうるもの。だからこそ、ママもパパも産後うつのサインを知って「もしかして?」と気づけるようにしておくことが大切なんですよ。 この記事では、産後うつになりやすい人の特徴、早めに気づくためのサイン、対策方法についてわかりやすく解説します。 産後うつとは 産後うつは、出産後にママやパパの心に現れる不調から... --- ### 【イベント告知】│オンライン交流会のご案内 - Published: 2025-04-28 - Modified: 2025-05-01 - URL: https://famitasu.com/mom_talk_circle2505/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベント情報, うつ病, ストレス, パパ, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 子育て, 産後うつ, 育児 こんにちは。いつもお子さまとの毎日を一生懸命に過ごしているママさん、本当にお疲れさまです。 この度、「キャリア」をテーマに、同じ気持ちを抱えるママ同士が集まって、お話しできるオンライン交流会を開催します。 実際に経験したことや、復職後の不安などを、気軽に分かち合える場を一緒に作りませんか? 忙しい日常の中で、ふと感じる「これって私だけ?」という思いを、お互いに共有し、ほっとできる時間を過ごしていただければと思います。皆さんと一緒にお話しすることで、少しでも心が軽くなれば幸いです。 【交流会の概要... --- ### 産後うつの可能性をチェックしよう|症状やなりやすい人の特徴とは - Published: 2025-04-24 - Modified: 2025-04-24 - URL: https://famitasu.com/check-ppd-signs/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: サイン, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 兆候, 産後うつ, 育児 産後に気分が落ち込んだり理由もなく涙が出たりすると、産後うつかもしれない... と心配になってしまいますよね。 この記事では、産後うつの症状や簡単にできるセルフチェックの方法を紹介します。 セルフチェックで早めに産後うつのサインに気づき、あなたと赤ちゃんの笑顔を守るために早めに病院や専門家に相談しましょう。 産後うつの症状 産後うつの症状として、以下のようなものがあります。 ・気分が沈む・ものごとへの興味がなくなる・楽しいと感じていたことが楽しくなくなる 参考:産後のメンタル不調は病院へ|症状チ... --- ### ママの産後うつの原因は夫にある? すれ違いを防ぐ対策5選 - Published: 2025-04-19 - Modified: 2025-04-19 - URL: https://famitasu.com/husband-causing-ppd/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: ストレス, パパ, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 産後うつ, 育児 出産後、ママの心と体は大きく変化します。初めての育児への戸惑いや責任感、夜泣きや授乳による睡眠不足、体の痛みやホルモンバランスの乱れなど、ママの負担は計り知れません。 そんな日々を過ごすなかで、「パパにイライラしてしまう」「なんでわかってくれないの?」と感じる人も多く見られます。 パパとのコミュニケーション不足やすれ違いが重なることが、産後うつの一因になることも。 この記事では、パパが知っておきたい産後うつの背景や夫婦のすれ違いを防ぐための5つの対策を紹介します。 夫が知っておきたい産後うつの原... --- ### 「自己否定・完璧主義から抜け出す!心を軽くする習慣講座」が開催されました - Published: 2025-04-18 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://famitasu.com/overcome-self-negativity-habit/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: ニュース, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 産後うつ 3月に自社講座開催されました 講座概要 ■講座タイトル: 自己否定と完璧主義から抜け出す!心を軽くする習慣■形式: Zoomによるオンライン開催■講師:塚越 奈央(つかごし なお)株式会社ママクオリア 代表取締役■時間: 60〜90分①3月9日(日)11:00〜12:00②3月11日(火)14:00〜15:00③3月12日(水)20:00〜21:00■参加費:2,000円(税込)■定 員:各回先着5名(満席になり次第締め切り)■特典:「自己否定を書き換えるワークシート」「完璧主義を手放す3つの考... --- ### オンラインITコミュニティ「マミット」にて登壇 - Published: 2025-04-18 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://famitasu.com/mammit-online-talk/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: ニュース, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 産後うつ, 育児 2025月の3月にマミット会員限定無料講座ママの笑顔が家族の幸せに繋がる!「ママのためのセルフメンタルケア講座-心を軽くするヒント-」がオンラインで開催されました。 「もうこんな思いをする人はいなくていい」。講師の塚越自身の壮絶な経験から生まれた、ママのためのセルフメンタルケア講座が開催されました。過去に不眠、適応障害、産後うつを経験し、現在も双極性障害と向き合いながらメンタルケア事業を展開する講師が、産後のメンタルケアの重要性を理解し、育児や仕事のストレスの中で心を軽くする習慣を身につけること... --- ### 2024年にFQ JAPANでオンラインコミュニティ「famitasu community」が紹介されました。 - Published: 2025-04-18 - Modified: 2025-04-18 - URL: https://famitasu.com/fq-japan-famitasu/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: コミュニティ, ニュース, パパ, メンタルケア, メンタルヘルス, 産後うつ 「パパが知るべき産後のPMS事情」の特集にて、子育て中のママが心の悩みを安心して打ち明けられる、オンラインコミュニティ「famitasu community」。メンタル不調の経験のある専門スタッフが運営し、月1回のオンラインお話会や、いつでも相談できるクローズドチャットを提供しているオンラインコミュニティとしてご紹介いただいています。 ▼ 記事はこちら ▼ 【オトコの妊活塾】パパが知るべき産後のPMS事情。症状や対処法は? メディアで紹介された「famitasu community」の詳細はこち... --- ### エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)とは|質問内容や回答後の流れ - Published: 2025-04-15 - Modified: 2025-04-16 - URL: https://famitasu.com/epds-postpartum-depression/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: エジンバラ産後, ママ, メンタルケア, 子育て, 産後うつ 産後うつ病の可能性や症状の程度を判定する検査として「エジンバラ産後うつ病質問票」があります。 産後うつ病は出産を経験した人のうち約1割が発症する病気で、決して珍しいものではありません。 参考:産後のメンタル不調は病院へ|症状チェックで知る受診の目安と相談先 - famitasu(ファミタス) この記事では、産後のママの状態を知るために使われる「エジンバラ産後うつ病質問票」について解説します。 産後うつ病の可能性があると判断されたらどうなるの?という疑問にもお答えしますので、産後の不安を軽減するお... --- ### ママの心が軽くなる!産後のメンタルケアにつながる旦那の対応 - Published: 2025-04-08 - Modified: 2025-04-08 - URL: https://famitasu.com/husbands-postpartum-support/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: パパ, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 子育て 「産後、ママの様子がいつもと違う」「ふさぎこんでいるように見えるけど、気のせいだよね」そんな風に感じている新米パパも多いのではないでしょうか。 実は、産後は心と体に疲れがたまり、多くの人にとってメンタルが揺らぎがちな時期なんです。だからこそ、旦那さんのちょっとした気づかいやサポートが、ママの心をぐっと軽くしてくれます。 この記事では、産後のママがどんな気持ちでいるのか、旦那さんに避けてほしいNG対応、そして今日からできるサポートのコツをわかりやすく解説します。 産後のママはメンタルが揺らぎがち ... --- ### 産後のママのストレス解消法3選|赤ちゃんの育児で時間がない方へ - Published: 2025-04-05 - Modified: 2025-04-16 - URL: https://famitasu.com/postpartum-stress-relief/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: ストレス, パパ, ママ, メンタルケア, 育児 産後のママは、環境の変化や睡眠不足、女性ホルモンの急激な低下などにより、イライラや不安などのストレスを感じやすくなります。 参考:産後のメンタルが不安定になる理由|セルフチェックや乗り越え方3選 - famitasu(ファミタス) ストレスを感じても育児の手は止められないため、子育ての合間にストレス解消法を取り入れ、こころと身体をラクにしてあげることが大切です。 この記事では、産後のママのストレス体験談や、先輩ママが実践したストレス解消法、ストレスが限界に達している症状について解説します。 産後... --- ### 子育てで悩んだら?病院や自治体など頼れるサポート相談窓口5選 - Published: 2025-04-02 - Modified: 2025-04-02 - URL: https://famitasu.com/childcare-support-contact/ - カテゴリー: 支援・制度 - タグ: サポート, パパ, ママ, 子育て, 相談窓口, 育児 子育てをしていると、分からないことや困りごと、不安や悩みがいくつも出てきますよね。 それに、育児書やインターネットを見ても、「うちの子には合わないかも」「これはちょっと違うんだよね」と感じることはありませんか? 何より、「今すぐ」解決したいことがたくさん出てくるから、ゆっくり情報を探す時間が取れないことも多いですよね。 この記事では、子育てで困ったときのサポート相談窓口について分かりやすく解説します。 子育てに悩みや困りごとはつきもので、ひとりで頑張らなくても大丈夫です。ぜひ、気軽にサポート相談... --- ### 産後のメンタル不調は病院へ|症状チェックで知る受診の目安と相談先 - Published: 2025-03-28 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://famitasu.com/postpartum-mental-check/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: うつ病, ママ, メンタルヘルス, 子育て, 産後うつ, 病院, 育児 産後のメンタルがつらくなる原因のひとつとして、産後うつがあります。 産後うつは100人のママのうち十数人が経験するほど発症率が高い病気であり、あなたの甘えや気持ちの弱さが原因ではありません。 この記事では産後のメンタル不調で病院に行くべき目安や、相談できる科について解説します。 つらさをひとりで抱えこまず、病院への相談を検討するきっかけとなれば幸いです。 産後のメンタル不調は病院へ 産後の女性の死亡原因は自殺がもっとも多いため、メンタル不調を感じたときは早めに病院を受診しましょう。 産後のメンタ... --- ### 産後のメンタルケア|不安やイライラを軽くする3つの対策 - Published: 2025-03-25 - Modified: 2025-03-25 - URL: https://famitasu.com/postpartum-mental-care/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: うつ病, ストレス, パパ, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 産後うつ 産後、急に不安になったりイライラしたり、孤独を感じてしまうことはありませんか? 産後はホルモンバランスの変化に加えて生活環境も大きく変わるので、不安定な気持ちになりやすい時期です。 この記事では、産後にメンタルケアが必要な理由をわかりやすく解説します。気持ちをラクにする3つの対策も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 産後にメンタルケアや対策が必要な理由 出産後はホルモンバランスの急激な変化や慣れない育児による疲労やストレスが重なり、心が揺らぎやすくなります。 出産には体力が必要で、産... --- ### 【イベントレポート】管理しないのにさくさく進む 脱力時間術 - Published: 2025-03-24 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://famitasu.com/time_flow_balance-2/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, うつ病, タイムマネジメント, パパ, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 子育て, 産後うつ, 育児 3月21日(金)、オンラインにて 「管理しないのにさくさく進む 脱力時間術」 を開催しました!多くの方にご参加いただき、日々の時間の使い方について考え直す貴重な機会となりました。 イベントのハイライト タイムマネジメントしようとすること自体がムダ!? 「時間を上手に管理しよう!」と頑張るほど、逆に疲れてしまうことはありませんか?本セミナーでは、時間をコントロールするのではなく、自然と流れるように過ごす方法 について学びました。 特に印象的だったのは、「1日は24時間ではない」 という考え方。時間... --- ### 産後の生理前はメンタル不調が目立ちやすい|産後特有の症状と対処法 - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://famitasu.com/postpartum-pms-symptoms/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: うつ病, ストレス, ママ, メンタルヘルス, 子育て, 産後うつ, 育児 山形大学の研究では、約75%の人が産後12か月で生理が再開するとされています。 ホルモンバランスは個人差が大きいため、産前産後で生理前の不調が改善する人や悪化する人などさまざまです。 この記事では、産後における生理前のメンタル不調の症状や対処法について解説します。 産後に生理前のメンタル不調が現れやすい理由 産後に生理前のメンタル不調が現れやすい理由は、ホルモンバランスの変化です。 女性ホルモンのエストロゲンは、妊娠後期に通常の500倍から1,000倍まで増加し、産後は急激に低下します。 授乳に... --- ### 産後のホルモンバランスが原因?メンタル不調を和らげる改善方法5選 - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-03-19 - URL: https://famitasu.com/postpartum-mental-health/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: ストレス, パパ, ホルモンバランス, ママ, メンタルヘルス, 子育て, 育児 産後、急に気分が落ち込んだり、イライラしたりすることってありませんか? 赤ちゃんのお世話で忙しく、睡眠不足や生活リズムの乱れも重なって、なんだか気持ちが不安定。実は、それ、ホルモンバランスの変化が大きく影響しているんです。 この記事では、産後にホルモンバランスが乱れる原因やメンタルへの影響をわかりやすく解説します。気持ちが少しでもラクになる改善方法を5つ紹介しますので、あなたに合う方法を、無理のない範囲で取り入れてみてくださいね。 産後のホルモンバランスが乱れやすい理由 産後にホルモンバランスが... --- ### 父親も産後のメンタルに悩みやすい|セルフチェックで早めに対処しよう - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-03-13 - URL: https://famitasu.com/paternal_postnatal_depression/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: ストレス, パパ, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 子育て, 産後うつ, 育児 父親は子どもを産んでいないから産後のメンタル不調にはならないはず... と思っていませんか? 実は産後におけるメンタル不調の発生率は、男女でほぼ同じとされています。 この記事を通して男性も産後のメンタルに悩みやすいことを知り、早めの対策をとっていただけると幸いです。 産後は父親もメンタル不調のリスクがある 国立成育医療研究センターの調査によると、産後1年以内に精神的な不調を感じる親の割合は以下のとおりとされています。 ・父親:11. 0%・母親:10. 8% 産後のメンタル不調の発生率は男女でほ... --- ### 【伴走型メンタルケア×就労支援サービス】立ち上げに伴い、本日よりクラウドファンディング開始! - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-06 - URL: https://famitasu.com/famitasu-tree-release/ - カテゴリー: 子育世代の働き方 - タグ: クラウドファンディング, テレワーク, ニュース, プレスリリース, リモートワーク, ワーママ, 働き方, 就労支援 産後の心とキャリアを守る。元産後うつママ開発の《伴走型就労支援サービス》が誕生! 株式会社ママクオリア(本社:東京都渋谷区、代表取締役:塚越奈央、以下ママクオリア)は、新たに【伴走型メンタルケア×就労支援サービス】を立ち上げることとなり、再びクラウドファンディングに挑戦いたします。このプロジェクトは、3月5日 11:00~3月31日 23:59までの期間限定で、CAMPFIREにて実施され、目標金額は100万円です。 クラウドファンディングページ https://camp-fire. jp/pr... --- ### 産後のメンタルが不安定になる理由|セルフチェックや乗り越え方3選 - Published: 2025-03-06 - Modified: 2025-03-06 - URL: https://famitasu.com/postpartum_mental_instability/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: うつ病, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 子育て, 産後うつ, 育児 赤ちゃんの前では笑顔でいたくても、産後すぐはメンタルが不安定になりやすく感情のコントロールが難しいと感じる方も多いですよね。 この記事では、産後のメンタルが不安定になりやすい理由や対処法をお伝えします。あなたのメンタルをラクにするお手伝いができれば幸いです。 産後はメンタルが不安定になりやすい 産後の一時的な気分の落ち込みや不安は「マタニティブルーズ」といわれ、産後の女性のうち30~50%が経験するものです。 マタニティブルーズでは、産後数日から2週間ほどの間に以下のような症状が現れます。 ・涙... --- ### 仕事と育児で疲れた男性の本音|体験談から学ぶ疲れないための工夫3選 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://famitasu.com/dads_mental_load/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: パパ, メンタルヘルス, 体験談, 子育て, 産後うつ, 育児 働く世代の男性は、仕事と育児で疲れがたまりがちですよね。 今回は仕事と育児で疲れた男性の本音や、体験談からわかる疲れないための工夫などを紹介します。 頑張りすぎなあなた自身に気づき、心と身体を癒すきっかけになれたら幸いです。 仕事と育児で疲れた男性の本音 日本人の国民性調査では、一番大切だと思うものとして「家族」を挙げる人がもっとも多くなっています。 なかでも「仕事を大切にしながら家庭も充実させる」という両立思考が主流です。 ただ、以下のような悩みからバランスを取れないケースが少なくありません。... --- ### ワーママの仕事と育児の両立がつらいのはなぜ?乗り切るための対処法も解説 - Published: 2025-02-27 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://famitasu.com/moms_mental_load/ - カテゴリー: 子育世代の働き方 - タグ: ストレス, パパ, メンタルヘルス, 両立, 子育て, 産後うつ, 育児 仕事に育児に家事も頑張るワーママ。育児だけでも大変なのに、仕事をしながら育児をするのはつらいと感じる方もいるでしょう。 本記事では、ワーママが仕事と育児の両立をつらく感じる理由や、対処法を解説します。 ワーママの仕事と育児の両立がつらいのはなぜ? ワーママが仕事と育児の両立をつらく感じる理由は、下記の4つが考えられます。 ・多忙で休む時間がない・上司・同僚の理解がない・時短勤務で仕事の成果を上げにくい・夫からサポートが得られない 多忙で休む時間がない 朝起きたら家事に支度、子どもを保育園に送った... --- ### 【イベント告知】 管理しないのにさくさく進む 脱力時間術 - Published: 2025-02-18 - Modified: 2025-04-28 - URL: https://famitasu.com/time_flow_balance/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベント情報, ストレス, メンタルヘルス, 子育て, 産後うつ, 育児 「もっと心に余裕を持って1日を過ごせるようになりたい」「毎日が忙しく、気づけば1日があっという間に過ぎてしまう... 」「時間をもっと上手に使い、ゆとりのある生活を送りたい」 そんなふうに感じている方へ向けて、すぐに実践できるヒント をお伝えするセミナーを開催いたします。 現代の生活は、仕事や育児、家事、人間関係など、さまざまな役割をこなしながら時間に追われる毎日になりがちです。「やるべきこと」に振り回されるのではなく、自分のペースで時間を使い、もっと心穏やかに過ごせたら... そう思ったことは... --- ### 【イベントレポート】│ママあるあるビンゴゲーム大会 〜景品は「栄養士のかよさん厳選!お子様用栄養価の高い食品」~ - Published: 2025-02-17 - Modified: 2025-02-17 - URL: https://famitasu.com/bingo-game-2/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, メンタルヘルス, 子育て, 育児 コミュニティ1周年の感謝を込めて 2025年1月9日、famitasuコミュニティは1周年を迎えました。日々育児に励むママ・パパの皆さんとともに歩んできたこの1年。「頑張っているのに、なんだか報われない... 」 そんな気持ちを抱えることもある育児ですが、仲間と話すだけで心がふっと軽くなることもありますよね。 そこで、「うちだけじゃなかったんだ!」と共感し、笑い合える時間を皆さんと一緒に過ごしたいと思い、「ママあるあるビンゴゲーム大会」をオンラインで開催しました! イベント当日の様子 当日は、多... --- ### ネグレクトはどこから該当する?しつけとの違いや起こる原因、子どもへの影響も解説 - Published: 2025-02-17 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/childhood_parental_neglect/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: ネグレクト, メンタルケア, 子育て, 育児 ネグレクトは、子どもの心身に影響を与える行為です。しかし、しつけとの境界があいまいなため、親が子どものために行った行為が実はネグレクトにあたる可能性があります。 本記事では、ネグレクトについてしつけとの違いや原因、子どもへの影響などを解説します。相談窓口も紹介するので、育児が辛く「子どもを放置しそう」と悩むパパ・ママはぜひお読みください。 ネグレクトとは ネグレクトは、身体的虐待・心理的虐待・性的虐待と並ぶ虐待の1つで、幼児・児童・高齢者・障害者などに対して保護や世話・養育・介護を怠り放任する行... --- ### 産後のメンタルと母乳|授乳とメンタル、ストレスと母乳量の関係 - Published: 2025-02-17 - Modified: 2025-02-17 - URL: https://famitasu.com/breastfeeding_stress_impact/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: ストレス, メンタルヘルス, 子育て, 産後うつ, 育児 産後はメンタルが落ち着かなかったり母乳について悩んだりして「このままで大丈夫かな?」と不安になってしまいますよね。 厚生労働省の調査では、妊娠中から「母乳で育てたい」と考える妊婦さんが93%に達しているとされています。 ただ、産後の睡眠不足や疲労、ホルモンバランスの乱れなどによりメンタルが不安定で、母乳育児に悩むママは少なくありません。 今回は、産後のメンタルと母乳の関係について解説します。 母乳に関するモヤモヤが少しでも軽減し、安心して赤ちゃんと過ごせる助けになれば幸いです。 産後のメンタルと... --- ### 父親が子育てに疲れたときの対処法は?原因や放置のリスクも解説 - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://famitasu.com/father_parenting_burnout/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: うつ病, ストレス, パパ, メンタルヘルス, 子育て, 産後うつ, 育児 近年、積極的に育児参加する父親が増えていますが、仕事と家庭の両立に疲れている方も多いのではないでしょうか。疲れを放置すると心身に悪影響を及ぼすため、早めの対処が必要です。 本記事では、父親が子育てに疲れる原因や対処法、放置するリスクについて解説します。 父親が子育てに疲れる原因 父親が子育てに疲れる原因は、大きく2つあります。 ・慣れない育児で戸惑うことが多いから・仕事と家庭でキャパオーバーだから 慣れない育児で戸惑うことが多いから 育児は、多くの父親にとって初めての経験が多く、戸惑うことも少な... --- ### 子育てが大変でイライラする3つの理由|すぐできる対処法と相談先 - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://famitasu.com/parenting_stress_solutions/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: うつ病, ストレス, メンタルヘルス, 子育て, 産後うつ, 相談窓口, 育児 「本当は怒りたくないのに子育てが大変でイライラする... 」このような悩みがあると、自分は子育てに向いていないのかも... と罪悪感を感じてしまいますよね。 イライラを感じるのは自然なことですが、感情を子どもにぶつけると以下のようなリスクがあるため早めの対処が必要です。 子どもが親の顔色を過剰に気にする 親に悩みを相談できずいじめや非行などにつながる そこで今回は、子育て中にイライラする原因やその対処法、相談先を解説します。すぐに実践できる対処法もご紹介するので、イライラしてしまい悩んでいる方は... --- ### 産後ママに起こりやすいメンタル不調は?何科を受診すべきかや乗り越え方も解説 - Published: 2025-02-10 - Modified: 2025-02-10 - URL: https://famitasu.com/postpartum_mental_health/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: うつ病, ストレス, メンタルヘルス, 子育て, 産後うつ, 育児 産後間もない時期の育児は、ママにとって不安と戸惑いの連続です。 十分に回復していない身体で慣れない育児に追われていると、気分が落ち込んだり理由もなく涙が出たりするなど、不調が現れるママも少なくありません。 こうした不調が出た場合は決して我慢せず、十分な休息を取りつつ家族や医師などに相談することが大切です。 本記事では、産後ママに起こりがちなメンタル不調や受診すべき診療科、不調を乗り越えるコツについて解説します。 産後ママに起こりやすいメンタル不調 産後ママに起こりがちなメンタルの不調は、おもに下... --- ### 子育ての大変さがわからない旦那の傾向と対策|協力に導くコツ2選 - Published: 2025-02-03 - Modified: 2025-02-03 - URL: https://famitasu.com/husband_parenting_tips/ - カテゴリー: 子育て術 - タグ: パパ, 子育て, 産後うつ, 育児 「家事・育児・仕事で忙しいのに、旦那が子育ての大変さを理解してくれない... 」このような悩みがあると、心も身体もヘトヘトになってしまいますよね。 今回は育児期の夫婦を対象とした調査をもとに、夫が子育ての大変さを理解してくれない理由や対策を解説します。 「私たち夫婦に合った方法はなにかな?」と楽しみながら読み進め、夫婦で育児を楽しめるきっかけになれば幸いです。 旦那が子育ての大変さをわからない理由 夫が子育ての大変さを理解してくれないときは、以下に心当たりがないかチェックしましょう。 ・コミュニ... --- ### 【イベント告知】│ママあるあるビンゴゲーム大会 〜景品は「栄養士のかよさん厳選!お子様用栄養価の高い食品」~ - Published: 2025-01-28 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/bingo-game/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベント情報, ママ, 育児 こんにちは。いつもお子さまとの毎日を一生懸命に過ごしているママさん・パパさん、本当にお疲れさまです。 育児に追われる日々の中で、「これってうちだけ?」と思うような出来事、ありませんか?そんなママあるあるをみんなで共有して、共感&大笑いしながら楽しい時間を過ごしませんか?今回は、豪華景品が当たるビンゴゲーム大会をオンラインで開催します!ぜひお気軽にご参加ください🍃 【概要】 日時 2025年2月14日(金)第1回目:12:00~第2回目:21:00~ 対象 famitasuコミュニティメンバーfa... --- ### 【イベントレポート】│ビジョンボード作成会 - Published: 2025-01-24 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/vision-board-2/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス こんにちは。いつもお子さまとの毎日を一生懸命に過ごしているママさん・パパさん、本当にお疲れさまです。 本日、「3年後の自分はどんな姿でいたいですか?」というテーマのもと、ワークショップを実施しました!!理想の未来を明確に描き、それを毎日目にすることで、その夢に近づくための行動を自然と引き寄せられると言われています。この考えを基に、参加者の皆さんと一緒に未来を見つめ直す時間を共有しました✨ ワークショップでは、Canvaを使って自分だけのビジョンボードを作成しました。完成したビジョンボードをスマホ... --- ### 【イベント告知】│ビジョンボード作成会のご案内 - Published: 2025-01-20 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/vision-board/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベント情報, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス こんにちは。いつもお子さまとの毎日を一生懸命に過ごしているママさん・パパさん、本当にお疲れさまです。 「3年後の自分はどんな姿でいたいですか?」理想の未来を明確に描き、それを毎日目にすることで、その夢に近づくための行動を自然と引き寄せられると言われています。 今回のワークショップでは、Canvaを使って、自分だけのビジョンボードを作成します。スマホの待ち受け画面やPCのデスクトップに設定すれば、日々の生活の中で目標を意識し続けることができます。 忙しい毎日の中でも、自分の未来を見つめ直し、一歩踏... --- ### 【イベントレポート】ポリヴェーガル理論講座 ~自律神経を整え、日常の中で小さなホッとを見つけよう~ - Published: 2025-01-20 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/polyvagal-theory-2/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, メンタルケア, メンタルヘルス, 自律神経 皆さん、こんなことを感じたことはありませんか?「体調が優れないとき、自律神経が関係しているのかもしれない」 しかし、自律神経について、実際にどのような仕組みなのか、よく分からない方も多いのではないでしょうか。 今回の講座では、自律神経の仕組みをポリヴェーガル理論をもとにわかりやすく学びました。また、自分の体の中で何が起きているのかを観察するポイントを学び、心と体を客観的に理解する方法を探りました。 特別講師として、自律神経のプロである松田洋美さんをお招きし、専門的な知識と実践的なアプローチを交え... --- ### famitasuコミュニティ1周年記念 - Published: 2025-01-09 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/famitatsu-1st-anniversary/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, コミュニティ, ママ, 子育て 2025年1月9日、私たちのコミュニティはおかげさまで1周年を迎えました!! この1年間、皆さまと共に過ごした日々に心から感謝しております。日々の忙しさや悩みの中で、このコミュニティが少しでも安心できる場所であることができていると幸いです。 現在、サポートメンバーを含めた53名の皆さまが参加されています。自分自身の心の不調や、パートナーとのこと、親とのこと、仕事復帰への不安など、なかなかママ友や昔からの友人には話しづらいこともあるかと思います。famitasuコミュニティでは、有資格者のサポート... --- ### 【イベントレポート】│12月オンライン交流会実施しました!! - Published: 2024-12-27 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/december-online-meetup/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, コミュニティ, ママ, 交流会 こんにちは。いつもお子さまと一生懸命に過ごしているママさん、本当にお疲れさまです。 先日、オンライン交流会を開催しました! 「これって私だけ?」と感じてしまうような悩みや、体調が思うようにいかない日々について、同じように感じているママさんたちとゆっくりお話しできる時間となりました。少しでも、みなさんが心の中で抱えていた不安や悩みを分かち合い、心が軽くなるお手伝いができたら嬉しいなと思っています。 ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。みなさまのお話しを聞かせていただき、温かい気... --- ### 【イベント告知】│オンライン交流会のご案内 - Published: 2024-12-17 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/december-online-meetup-2/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベント情報, コミュニティ, ママ, 交流会 こんにちは。いつもお子さまとの毎日を一生懸命に過ごしているママさん、本当にお疲れさまです。 この度、「キャリア」をテーマに、同じ気持ちを抱えるママ同士が集まって、お話しできるオンライン交流会を開催します。 実際に経験したことや、復職後の不安などを、気軽に分かち合える場を一緒に作りませんか? 忙しい日常の中で、ふと感じる「これって私だけ?」という思いを、お互いに共有し、ほっとできる時間を過ごしていただければと思います。皆さんと一緒にお話しすることで、少しでも心が軽くなれば幸いです。 【交流会の概要... --- ### 【イベント告知】ポリヴェーガル理論講座 ~自律神経を整え、日常の中で小さなホッとを見つけよう~ - Published: 2024-12-11 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/polyvagal-theory/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベント情報, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 自律神経 皆さん、こんなことを感じたことはありませんか??「体調が優れないとき、自律神経が関係しているのかもしれない」しかし、自律神経について実際にどのような仕組みなのか、よく分からない方も多いのではないでしょうか。 この講座では、自律神経の仕組みをポリヴェーガル理論をもとにわかりやすく学びます。また、自分の体の中で何が起きているのかを観察するポイントを学び、心と体を客観的に理解する方法を探っていきます。 今回は、自律神経のプロである松田洋美さんを講師にお招きし、専門的な知識と実践的なアプローチを交えてお... --- ### 【イベントレポート】│ママの体づくりファスティング講座を開催しました! - Published: 2024-12-11 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://famitasu.com/fasting/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート こんなお悩みはありませんか? ・体重を落としたい・デトックスしたい・肩こり、偏頭痛などの不調がある・病気にかかりにくい身体になりたい・アレルギー・綺麗になりたい・妊活したい 特に40代以降、体調の変化を感じる方は多いのではないでしょうか?年齢や更年期が原因といわれることもありますが、実は食生活が影響しているケースも少なくないとのことで、今回は特別ゲストとして、健美食ファスティング® 代表 河野佐恵子さんをお迎えしました! 河野さんの「健美食ファスティング」は、杏林予防医学研究所の山田豊文氏が考案... --- ### 子育ての悩み相談をオンラインで!忙しいママ・パパのための選択肢 - Published: 2024-12-06 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/online_counseling/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: カウンセリング, メンタルケア, メンタルヘルス, 公認心理師, 子育て 子育てをしていると、多くの悩みが生まれるものです。ですが、忙しい日常の中で、誰かに相談する時間を確保するのは簡単ではありません。この記事では、オンラインでのお悩み相談という選択肢について詳しく解説します。オンライン相談のメリットや選び方、具体的なサービス例もご紹介します。 子育て中のよくある悩み 子育て中の親たちが抱える悩みは多岐にわたります。以下はよく挙げられる悩みの例です。 子どもの発達や成長に関する不安言葉が遅い、運動能力が気になるなどの発達に関する相談。 育児疲れやストレスの解消方法自分... --- ### 【イベント告知】│ママの体づくりファスティング講座を開催します! - Published: 2024-11-26 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://famitasu.com/body-wellness-fasting-workshop/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベント情報 健康的な体づくりを目指したいママたちに向けて、「食べる」と「食べない」を賢く活用した体づくりの基本や、栄養に関する大切な知識を楽しく学べる講座です。 さらに、今回は特別ゲストとして、健美食ファスティング® 代表 河野佐恵子さんをお迎えします! 主宰の塚越自身も卒乳後に体の変化を実感し、体質改善や健康のために学びを深めてきた経験をもとに、皆さんと一緒に実践できる内容をお届けします。 健康的で自分らしい体づくりに一歩踏み出すチャンス!ぜひお気軽にご参加ください。 ※治療中や授乳中の方は、ファスティン... --- ### 【イベントレポート】│【お昼の部】オンライン交流会実施しました!! - Published: 2024-11-20 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/community-online-gathering241115/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, コミュニティ, ママ, 交流会 こんにちは。いつもお子さまと一生懸命に過ごしているママさん、本当にお疲れさまです。 先日、「ママとお子さまの体調管理・お困りごと」をテーマに、オンライン交流会を開催しました! 「これって私だけ?」と感じてしまうような悩みや、体調が思うようにいかない日々について、同じように感じているママさんたちとゆっくりお話しできる時間となりました。少しでも、みなさんが心の中で抱えていた不安や悩みを分かち合い、心が軽くなるお手伝いができたら嬉しいなと思っています。 ご参加いただいたみなさま、本当にありがとうござい... --- ### 【イベント告知】│オンライン交流会のご案内 - Published: 2024-11-11 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/community-online-gathering2411/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベント情報, コミュニティ, ママ, 交流会 こんにちは。いつもお子さまとの毎日を一生懸命に過ごしているママさん、本当にお疲れさまです。 この度、「ママとお子さまの体調管理・お困りごと」をテーマに、同じ気持ちを抱えるママ同士が集まって、お話しできるオンライン交流会を開催します。 体調や健康のこと、日々のちょっとした悩みを、気軽に分かち合える場を一緒に作りませんか? 忙しい日常の中で、ふと感じる「これって私だけ?」という思いを、お互いに共有し、ほっとできる時間を過ごしていただければと思います。皆さんと一緒にお話しすることで、少しでも心が軽くな... --- ### BabyTech® Awards 2024優秀賞受賞 - Published: 2024-11-05 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/babytech-awards-2024/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: コミュニティ, ニュース, メンタルケア, メンタルヘルス BabyTech® Awards 2024優秀賞受賞しました。この度は「BabyTech® Awards 2024 保護者支援サービス一般部門 優秀賞」という名誉ある賞をいただき、心より感謝申し上げます。私たちのサービスが、産後のママたちの支えとなり、少しでも心のケアに役立っていると感じられることが何よりの励みです。 日々、育児に奮闘するお母さまたちが抱える悩みや孤独感に寄り添い、安心して心を開ける場所を提供することを目指してきました。この賞の受賞は、その取り組みが評価されたものと感じ、スタッフ... --- ### 【イベントレポート】│コミュニティ説明会&交流会を行いました! - Published: 2024-10-25 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/famitasu-community-online-gathering/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, コミュニティ, ママ, メンタルヘルス 皆さん、こんなお悩みや疑問はありませんか?? □どんなコミュニティなの?□famitasuのカウンセラーや講師ってどんな人たちがいるの?□famitasuの上手な使い方って?□他のママさんともっと交流したい! famitasu主宰塚越奈央 & famitasu共宰・講師 かなでなおが詳しくお話しいたしました!! ■対象 famitasuコミュニティメンバーfamitasuコミュニティにご興味がある方 ■内容 ・famitasuの想い・famitasuサポートメンバー紹介・コミュニティ活用方法の説... --- ### 【イベントレポート】│妊娠・出産・産後のメンタルヘルス支援に何が必要か?ー渋谷にてシンポジウム開催 - Published: 2024-10-18 - Modified: 2025-01-29 - URL: https://famitasu.com/symposium-event-report202409/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: シンポジウム, メンタルケア, 医療支援 地域包括支援 2024年9月29日(日)TKPガーデンシティ渋谷にて、「妊娠・出産・産後のメンタルヘルス支援シンポジウム」を開催しました。 参加申し込みは延べ120名となり、助産師、看護師、クリニックの方、大学関係の方、一般の方、民間支援者の方、様々な方が参加してくださり、関心の高さが伺えました。 イベントテーマ・登壇者 ・基調講演:テーマ「信州大学・長野県での取り組み事例と問題提起」登壇者:信州大学医学部 周産期のこころの医学講座 講師 村上寛先生 ・パネルディスカッション:テーマ「支援の輪を繋ぐために必要... --- ### 【イベント告知】│コミュニティ説明会&交流会 - Published: 2024-10-03 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/community-introduction-event/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベント情報, コミュニティ, ママ, メンタルヘルス 📢イベントのお知らせ📢 10月は「famitasuコミュニティ」についての説明会&交流会を開催します!✨ 皆さん、こんなお悩みや疑問はありませんか?? □どんなコミュニティなの? □famitasuのカウンセラーや講師ってどんな人たちがいるの? □famitasuの上手な使い方って? □他のママさんともっと交流したい! famitasu主宰塚越奈央 & famitasu共宰・講師 かなでなおが詳しくお話します! ■対象 ・famitasuメンバー ・famitasuコミュニティにご興味のある方 ... --- ### 【公認心理師が解説】生きづらさを抱えた人たち―アダルトチルドレンの支援と回復―(アダルトチルドレン 後編) - Published: 2024-09-13 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/adult-children-2/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: アダルトチルドレン, メンタルケア, メンタルヘルス, 公認心理師 機能不全家族の中で生きづらさを抱えたアダルトチルドレンは、成長しても自己否定感やトラウマ、人間関係の距離感のとり方の難しさという問題を持っているといわれます。 それでも適切な支援を受ければ、時間はかかりますが、回復の道をたどることが可能です。 後編では、アダルトチルドレンの適切な支援と回復の道すじについてお話しします。 1 心理的支援の重要性 アダルトチルドレンの支援には、心理的支援が欠かせません。 カウンセラーとの1対1の関係の中で、まずは、適切な距離感と信頼関係を築くことが必要です。 アダル... --- ### 【イベントレポート】│これで安心ママ防災講座 ~あなたと大切な人を守るために今できること~ - Published: 2024-09-13 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/mom-disaster-prep/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, ママ, メンタルケア, 防災 9月は「防災」についての講座を開催しました✨ 皆さん、こんなお悩みや不安はありませんか?? ・災害の事前準備は何をすればいいの?・どうすれば自分や子どもの身を守ることができるの?・災害が起こった時、なにをすればいいの?・子どもの心のケアはどうすれば? 本講座ではfamitasuカウンセラーの道原 舞(みっちー)さんより、防災について詳しくお伝えいただきました✨ 講師 / 道原 舞(みちはら まい) 【経歴】養護教諭(保健室の先生)として、大学卒業後から2022年の3月末まで中高一貫校で勤務(勤務... --- ### 【有料】famitasu特別講座│「パートナーシップ講座」 ○○を捨てたらすごかった〜離婚から学んだ円満パートナーシップの黄金法則〜 - Published: 2024-09-10 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/partnership-skills-guide/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, パートナーシップ, メンタルケア, 夫婦, 家族, 離婚 本講座では「愛と性のひもとき屋」である松岡晶子さん(看護師&保健師)をお招きし、パートナーとのあり方について教えていただきました。 ■外部講師 / 松岡晶子さん(看護師&保健師) 「愛と性のひもとき屋」として、男女関係とセックスに特化したカウンセリングを行う看護師。保健師資格保有。 身についた鎧(よろい)を外し、抑えていた本音を解放することで、パートナーシップが劇的に変化した体験をもつ。幸せな日本の男女を増やすべく奔走中。 【HP】https://himotoki-ya. com/ 【Insta... --- ### 【イベント告知】妊娠・出産・産後のメンタルヘルス支援シンポジウム2024 - Published: 2024-08-29 - Modified: 2025-01-29 - URL: https://famitasu.com/mamamentalhealth2024-event/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベント情報, うつ病, お母さん, お父さん, ストレス, パパ, ママ, メンタルケア, メンタルヘルス, 医療支援 地域包括支援, 子育て, 産後うつ, 育児 「なんでこんなに大変なんだろう?」「他のママは元気なのに私弱いのかな・・・」 「誰に相談したらいいの?」「もっと大変な人もいるのに甘えられない・・・」 こんな気持ちになって、苦しい思いをしている女性が、少しでも減るように。 日々医療や民間の中で尽力している方々と、何が変われば、何があればもっと支援の輪を広げることができるのか 「とにかく話をしたい!」という思いで、今回開催に至りました。 産後うつ当事者・精神疾患当事者であり、民間で活動している立場の我々から問いていくことで わかるものがあるかもし... --- ### 就労継続支援A型とは?仕事内容や給料など就労継続支援B型との違いを解説! - Published: 2024-08-19 - Modified: 2024-08-15 - URL: https://famitasu.com/continuous-support-for-employment-services/ - カテゴリー: 支援・制度 - タグ: メンタルヘルス, 就労継続支援 障害や病気のため、一般企業での就労が難しい方を対象とした「就労継続支援」という障害福祉サービスをご存知でしょうか。 「就労継続支援」は雇用契約を結ぶ「A型」と、雇用契約を結ばない「B型」の2種類があり、それぞれ対象者、雇用形態、賃金などに違いがあります。 この記事では、就労継続支援「A型」「B型」の違い、利用までの流れ、良い事業所の選び方について解説します。 就労継続支援とは? 就労継続支援とは、障害や病気のために一般企業での就労が困難な方を対象とした障害福祉サービスのことを指します。 働く場を... --- ### 【ゲスト講師】ファミリーのマネーリテラシー講座を開催しました!! - Published: 2024-08-06 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/family-money-tips/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, お金, マネーリテラシー, 家計 ~お金の不安を減らす子育て家族の家計術~ 本講座ではファイナンシャルプランナーである軍司 睦(グンジ ムツミ)さんをお招きし、これらのお悩み解決方法を教えていただきました!! 皆さん、こんなお悩みはありませんか?? □お金に対して不安がある□仕事に対しても不安がある□でも仕事は辞められない、、□ついつい無駄遣いしてしまう□家計簿のつけ方を工夫したい□家族との時間を増やしたい 講師 / 軍司 睦(グンジ ムツミ)さん 子育て家族のためのお金の専門家 【経歴】・企業での金融教育講師・各種セミナー、イ... --- ### 【長野県取材レポ】周産期メンタルヘルスの支援体制を考えるシンポジウムを取材!先進県の他職種連携の現状とは - Published: 2024-07-27 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://famitasu.com/nagano-prefecture-postpartummental-interview/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, シンポジウム, メンタルヘルス, 取材, 産後うつ 2024年7月6日、松本市にある長野県看護協会の4階大ホールにおいて、信州母子保健推進センター(長野県)、長野県助産師会、長野県看護協会の共催による妊産婦等の周産期メンタルヘルス支援に関する支援者研修会が開催されました。 この研修会は、周産期メンタルヘルスに対する理解を深めるとともに、看護職者の支援や連携の在り方を学ぶことを目的として開催されており、今回のテーマは「周産期メンタルヘルス支援体制の構築を考えるー長野県の周産期看護を繋ぐためにー」。 県内の看護師や助産師、保健師など、周産期や産婦人科... --- ### 「感情の取り扱い」講座を開催しました! - Published: 2024-07-17 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/handling-emotions-tips/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: アンガーマネジメント, イベントレポート, メンタルケア, メンタルヘルス, 感情 今回のセミナーではゲスト講師の森下八尋(もりしたやひろ)さんをお招きし、「EQ(感情知性)」の概念を用い、感情の取り扱い方について、お教えいただきました!! ※講座のアーカイブは、コミュニティにご参加いただいただいている方は、いつでもご視聴いただくことができます。 ゲスト講師/ 森下八尋(もりしたやひろ) EQGA認定プロファイラー/次世代ファミリーコーチング 認定コーチ「わたしらしく」しなやかに、思考と感情を整え自分も家族も仕事も楽に豊かにするために、働くママパパ向けにコーチングやEQセッショ... --- ### 簡単なおもちゃ、作ってみませんか⁉️ 乳幼児の発達に応じた手作りおもちゃ - Published: 2024-07-01 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/hand-made-toys/ - カテゴリー: 子育て術 - タグ: おもちゃ, 子育て, 手遊び お店にもネットにも、たくさんの種類のおもちゃがあります。カラフルなもの、木製のものなど、それぞれのおもちゃから、子どもたちに楽しく遊んで欲しいという、制作者の思いが感じられます。 お店に並んでいるおもちゃから選ぶのも楽しいですが、たまには手作りするのも楽しいですよ。 まだ作ったことがなければ、作ってみませんか⁉️ 手作りおもちゃにも、手の込んだものから比較的簡単に作れるものまで、いろいろあります。 いいところは、なんといってもあたたかさ。我が子に遊んで欲しい、一緒に遊びたいという、おうちの方の気... --- ### 【公認心理師が解説】その「生きづらさ」はどこからくるのか?―アダルトチルドレンの問題― - Published: 2024-06-17 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/adult-children-1/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: アダルトチルドレン, メンタルケア, メンタルヘルス, 公認心理師 アダルトチルドレンという概念は、1980年代後半から日本でも知られるようになりました。 もともとはアルコール依存症の親のもとで育った子どもたちのことを指していましたが、日本では広く「機能不全家族」ととらえられています。 親との関係性の中でトラウマや、自己アイデンティティの不安定さ、「生きにくさ」を抱えてしまった人たちが「アダルトチルドレン」と呼ばれるようになりました。 それでは、アダルトチルドレンと呼ばれる人たちがどのように生まれ、育ち、回復していくのかについてお話しします。 参照:厚生白書(平... --- ### 【助産師監修】産後うつかも?と思ったら、セルフチェックしてみよう - Published: 2024-06-11 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://famitasu.com/postpartum-depression-check/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: うつ病, メンタルヘルス, 子育て, 産後うつ 赤ちゃんとの新しい生活が始まり、嬉しい気持ちと同時に慣れない授乳や育児に戸惑いを感じていることも多いでしょう。産後は、訳もなく涙が急に出たりイライラしたりするなど、心の不安定さが出てくることが多くあり、いつもと違う自分に戸惑いを感じることもあります。今回は、産後の女性の10人にひとりの割合で発症するといわれている、産後うつについて解説していきます。 産後うつとは?マタニティーブルーとの違い 産後の精神的変化には、マタニティーブルーと産後うつがあります。マタニティブルーは生理的変化であるのに対し、... --- ### 公認心理師が教える「あなたの怒り」の適切な対処法と相手への伝え方 - Published: 2024-05-20 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://famitasu.com/anger-management_2/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: アンガーマネジメント, ストレス, メンタルヘルス 前編では、「怒り」の背後には一次感情(悲しい、不安、寂しい、苦しいなど)があることや、「怒り」には大きく分けて6つのタイプがあること、そして、特にアンガーマネジメントで対処しなければならない怒りの種類がある、ということをお話ししました。 後編では、具体的にその「怒り」にどう対処していくか、また、「怒り」に対処してもまだ残ってしまう「怒り」をどう適切に相手に伝えていくか、についてお話ししていきます。 ▼前編はこちら▼ アンガーマネジメントの3つの方法 ここでは、「怒り」のコントロールのしかたについ... --- ### コントロールすべき「怒り」とは?公認心理師が教える「アンガーマネジメント」の方法 - Published: 2024-05-13 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://famitasu.com/anger-management_1/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: アンガーマネジメント, 怒り あなたは、日常生活の中で怒りの感情をおさえられなくなったことはありませんか? かといって、怒りの感情を完全におさえこんだら、あなたが苦しい思いをするかもしれません。 怒りの感情を適切に扱い、適切に伝えられたら良いのに... ... と思うこともたびたびあるのではないでしょうか? 今回は、最近子育てや教育現場でも話題になっている「アンガーマネジメント」についてお話しします。 アンガーマネジメントについて まず、「アンガーマネジメント」とはどんなものなのか、詳しくご説明します。 アンガーマネジメント... --- ### 【5分でわかる】乳児湿疹の原因や症状について薬剤師が解説!病院を受診する目安やケア方法も紹介 - Published: 2024-05-06 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://famitasu.com/infantile-eczema/ - カテゴリー: パパとママの身体の健康 - タグ: ニキビ, 乳児湿疹, 湿疹, 赤ちゃん 赤ちゃんに湿疹ができたのはなぜ?乳児湿疹の原因はなぜ?乳児湿疹のケアはどうすればいい? 産後しばらくしてから、赤ちゃんにニキビのような赤い湿疹や鱗のような黄色いかさぶたなどができたという方はいませんか。 薬剤師である筆者が以下の内容で解説していきます。 そもそも乳児湿疹とは? 乳児湿疹の主な原因と症状 家でできる乳児湿疹のケア方法 ぜひこの記事を参考に乳児湿疹を理解し、日々のケアに役立ててくださいね。 そもそも乳児湿疹とは? 乳児湿疹とは、生後2週間くらいから乳児期(生後約1年)にできる湿疹の全... --- ### 「ママのための思考整理レッスン〜すべき! 〜しなきゃ編」を開催しました!! - Published: 2024-04-30 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/mom-mind-clarity/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, ママ, 思考 すべき、しなきゃと、自分をしばりつけてしまっていることはありませんか?? 家族のメンタルケアメディアfamiasuの運営メンバーであり、メンタル弱めママの幸せ子育てサポーターのかなでなおによる「ママのための思考整理レッスン〜すべき! 〜しなきゃ編」の講座を開きました〜!! すべき、しなきゃは、自分自身で決めているルールであることが多いです。ですが、ライフスタイルの変化に合わせて最適化していくと生きやすくなりますよということを今回はお伝えさせていただきました!! 講師/ 社会福祉士かなでなお 福井... --- ### 「栄養管理士が教える ママがココロもカラダも元気に過ごすための 栄養と食事講座」 を開催しました! - Published: 2024-04-30 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/healthy-eating-tips/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, メンタルケア, メンタルヘルス, 栄養, 栄養士, 管理栄養士 今回は、管理栄養士のeiyo_kayoさんをゲスト講師としてお招きし、「産後ママはこれだけ栄養が必要だよ、日々こんな食事がおすすめだよ」というお話をしていただきました!! ゲスト講師/ eiyo_kayoさん ・管理栄養士 ・OA子ども分子栄養学アドバイザー・OA分子栄養学アドバイザー 大学卒業後、保育園に就職ミルクメーカーにて調乳指導、ママパパ学級、栄養育児相談8〜9年現在は、保健センターにて赤ちゃんから高齢者までの栄養相談、食教室、料理教室などを企画を運営 イベント概要 日時:2024/2/... --- ### 「子どもと一緒に♡ わらべうた講座」を実施しました!! - Published: 2024-04-30 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/warabeuta-lessons/ - カテゴリー: 子育て術 - タグ: イベントレポート, ママ, 子育て, 遊び 今回もとても好評で、たくさんのママとお子さんにご参加いただきました! 実際に皆さんに体験いただき、楽しみながらご参加いただける会となりました! ゲスト講師には、いなだゆみこさんをご招待しました!! ゲスト講師/ いなだゆみこさん 「おはなしとわらべうた~ののはなぽけっと」「ののはな文庫」主催「おはなしのかけはし こころはらっぱ」代表 イベント概要 日時:3月19日(火)14:00~15:00 場所:オンライン 目的・ゴール ・わらべうたでこどもと楽しくコミュニケーションをとる・こどもと穏やかな時... --- ### 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説 - Published: 2024-04-29 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/loxoprofen/ - カテゴリー: パパとママの身体の健康 - タグ: 授乳, 薬, 薬剤師, 頭痛 授乳中にロキソニンを服用してもいい?授乳中にロキソニンを服用する際の注意点は?授乳中の頭痛を予防する対処法は? 授乳中にロキソニン(成分名:ロキソプロフェン、以下文中ロキソプロフェンとして記載)などの鎮痛剤を服用してもいいのか、迷うことはありませんか。 妊娠中は飲めない薬が多かったのに、産後はどうなのか気になりますよね。 そこで、本記事では薬剤師である筆者が以下の内容を解説します。 授乳中にロキソニンを服用してもいい理由 授乳中にロキソニンを服用する際の注意点と飲むタイミング 病院でよく処方され... --- ### famitasu 定期講座:「仕事復帰の不安を解消! あなたの役割とバランスについて」不安解消に必要なこととは? - Published: 2024-04-29 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/work-life-balance/ - カテゴリー: 子育世代の働き方 - タグ: イベントレポート, テレワーク, リモートワーク, ワーママ, 仕事, 仕事復帰, 働き方 「仕事復帰の不安を解消! あなたの役割とバランスについて」を開催しました。 皆さまに「安心して仕事と育児ができる」ように、famitasu主宰塚越 奈央により、自身の経験も交えてお話しました! 今回の講座では、参加者の皆さんに、ママの役割を再認識し、ワークを通し「バランスの見直し」をしていただきました。 こんなお悩みはありませんか? ・育休復帰が不安、怖い・仕事と育児の両立なんて無理・でも働かないといけない... ・育児がつらい・何をしても気が晴れない・些細なことでイライラする・憂うつな気分にな... --- ### 「子どもと続けられるマインドフルネス遊び」講座を実施しました! - Published: 2024-04-29 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/mindfulness-games/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, マインドフルネス, メンタルケア, メンタルヘルス, 子育て, 遊び 家族のメンタルケアメディアfamitasuの運営メンバーであり、メンタル弱めママの幸せ子育てサポーターのかなでなおによる「子どもと続けられるマインドフルネス遊び」の講座を開きました〜!! 子育て世代は一人時間の確保が難しく、マインドフルネスの実践へのハードルが高いので、お子さんと一緒にできる「遊び」の中に取り入れたものを紹介しました! ゴール マインドフルネスを子どもとの遊びに取り入れる ・自分の機嫌は自分で取る・イライラや不安が解消・集中力を高める・親も子どもも落ち着く 内容 なぜマインドフル... --- ### 子育てが楽になるマインドセミナーを開催しました! - Published: 2024-04-29 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/mindset-parenting-tips/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, パパ, マインドフルネス, ママ, 子育て 皆さま、こんにちは!いかがお過ごしでしょうか〜? 今回のセミナーでは、famitasuメンバーである、社会福祉士かなでなお による子育てが楽になるマインドについてワークを交えてお話させていただきました。 プレゼンター/ 社会福祉士かなでなお 福井県在住一児の母。 20歳から統合失調症、出産後に産後うつを経験し、精神科入院、投薬治療を経て、メンタルの基盤を整えることの重要さを痛感し一念発起!心理学や脳科学など様々な分野を学び、子育てで実践しながら試行錯誤し続けている。 ”親も子も一緒に「育っていこ... --- ### 「2024予祝会 famitasuコミュニティオープニング記念イベント」を開催しました!! - Published: 2024-04-19 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/2024-celebration-event/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: イベントレポート, コミュニティ, ママ, 交流会 2024年の初めに、ゲスト講師の小玉陽子さんをお招きし、「古代から日本に伝わる、引き寄せの方法である前祝い」「夢が叶った未来を想像して、先に喜びを味わう」という意味もある予祝会をしました!!! ゲスト講師/ 小玉陽子さん ”予祝インタビュー” 主催地域の繋がりづくり "the BOND" 運営プロデューサー イベント概要 日時:2024年1月19日 13時~14時場所:オンライン 内容 「2024年 すべて叶いました! ありがとうございます」を考えて共有する ・ほしいもの・やりたいこと・行ってみ... --- ### 心のケアにも!4月25日【アロマ講座】開催決定! - Published: 2024-04-17 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/aroma-workshop-guide/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: アロマ, イベント情報, メンタルケア, メンタルヘルス まるで夏を思わせるような陽気ですが、みなさんいかがお過ごしですか?季節の変わり目、体調がすぐれない... なんて方もいらっしゃいますでしょうか? そんな時期に、生活の中にアロマを取り入れてみませんか? ゲスト講師、「嗅覚反応分析士トレーナー」「アロマセラピストアドバイザー」であるFUJIさんをお招きし、アロマで自分をケアしたり、心を落ち着かせる方法を皆さまにお伝えします! ゲスト講師/ FUJIさん (@fuji_aroma) ・アロマ×セルフケア×コーチング講座・嗅覚反応分析トレーナー・アロマ... --- ### 育児ストレスの対処法とは?気になるゼロ歳児の発達についても解説 - Published: 2024-04-01 - Modified: 2024-07-22 - URL: https://famitasu.com/childcare-stress/ - カテゴリー: 子育て術 - タグ: ストレス, 子育て, 育児 子育てをされている方の中には子育てってこんなに大変なの、と苦しい思いをされてる方も多いのではないでしょうか。 どうして初めての子育てが大変なのか、どうすれば子育てを楽しめるようになるのか、その原因と対処法についてゼロ歳児の発達についても合わせて解説していきます。 初めての子育てが大変な理由 今回は、初めての子育てを大変だと感じる、4つの理由について解説します。 赤ちゃんや小さい子どもと触れ合った経験が少ない 少子化でご自身のきょうだいが少なく、親戚やご近所の赤ちゃんを見たことはあってもお世話した... --- ### 「なかったこと」にするのは危険!? 公認心理師が教える ネガティブ感情との付き合い方 後編 - Published: 2024-03-27 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://famitasu.com/negative-emotions_2/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: ネガティブ感情, メンタルヘルス 「ネガティブ感情との付き合い方」前編では、 ネガティブな感情が生じる大きな4つの場面 同じネガティブな感情でもとらえ方がちがえばその後の行動も変わる ということについてお話ししました。 後編では、ネガティブな感情とうまくつき合うコツについて、具体的にお話ししていきます。 ▼前編はこちら▼ 「ネガティブ=悪」ではない ネガティブな感情は人間が持つ当たり前の感情 前編で、ネガティブ感情には悲しみ、怒り、落ち込み、苦しみなど、たくさんあることをお話ししました。 ネガティブな感情と聞くと、「自分にダメー... --- ### つらい状況とどう向き合う? 公認心理師が教える ネガティブ感情との付き合い方 前編 - Published: 2024-03-21 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://famitasu.com/negative-emotions_1/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: ネガティブ感情, メンタルヘルス あなたは、「ネガティブな感情」と言われて何を思い浮かべますか?悲しみ、怒り、苦しみ、落ち込み、悔しさ、ねたみなど、いろいろありますね。ほかにも、嫌悪感、恐怖、緊張、罪悪感、軽蔑などもネガティブな感情に入るでしょう。 ネガティブな感情は、人間が誰しも持っているものです。 ネガティブな感情を感じること自体はとても自然な感情です。 ネガティブな感情を感じたあと、あなたがどう受け止め、つき合っていくかがとても大事になります。上手にネガティブな感情とつき合えると、あなたの成長にもつながっていくのです。 こ... --- ### 心の整え方とは?パパやママが自分と子どもを大切にするための習慣 - Published: 2024-03-16 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/organize-the-mind/ - カテゴリー: 子育て術 - タグ: パパ, ママ, 子育て, 家族 気づいたらストレスが溜まって、イライラしたり、子どもとの生活を心から楽しめなかったり... そんな自分を責めてしまうことはありませんか? たまには、いつも頑張っている自分を大切にしてあげましょう。とはいえ、パパやママは自分のために使える時間が少ないですよね。 今回は、簡単な習慣で心を整えられる方法を紹介します。 心を整えると集中力や心の柔軟性が高まり、仕事のパフォーマンスや子どもや周りとのコミュニケーションにもメリットがたくさん。自分をいたわる習慣を取り入れて、大切な家族との生活を楽しみましょう... --- ### 産後ケアを断られた時のママとパパができる対処法とは?国が抱える課題も社労士が解説 - Published: 2024-03-09 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/postpartum-care-2/ - カテゴリー: 支援・制度 - タグ: 出産, 子育て, 産後ケア 「産後ケア」は、産後のママの心身のケアや、赤ちゃんのお世話を受けられるサポートのことです。 産後ケアについて実施する自治体は増えていますが、利用率が低いという課題も出てきています。 本記事では「産後ケアについて国が抱える課題」をクローズアップしつつ、ママとパパが産後ケアを受けるためにはどうすれば良いのか、対策も解説します。 産後ケアを受けたいと考えている方や、産後ケアの利用を断られて悩んでいる方はぜひ参考にしてください。 産後ケアの利用を断られた?産後ケア事業の課題 産後ケア事業を実施する自治体... --- ### 「産後ケア」とは?内容・対象者・費用について社労士が解説! - Published: 2024-03-04 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/postpartum-care-1/ - カテゴリー: 支援・制度 - タグ: ママ, 制度, 産後ケア, 社会保険労務士 「産後ケア」の実施が市区町村の努力義務になったことを知っていますか? 言葉は聞いたことがあっても「産後ケアって何?」「どんなサポートがあるの?」と感じている方も多いのではないでしょうか? そんな「産後ケア」について本記事で学んでいきましょう。 前編となる今回は、利用する産前産後のママが知っておきたい、ケアの内容や対象者、申請方法などを解説します。 産後ケアとは? 「産後ケア」とは、産後のママの心身のケアや、赤ちゃんのお世話を受けられるサポートのことです。 一般的に、出産後のママの体には、全治2ヵ... --- ### 【社労士監修】ドイツの育休は8年間?データから見える諸外国の子育て事情 - Published: 2024-02-21 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/world-childcare/ - カテゴリー: 支援・制度 - タグ: 外国, 子育て, 欧米, 海外 日本の育休は原則1年、最長でも2年間ですが、なんと、ドイツでは子どもが満8歳になるまで育休を取得することができるそうです。 今回は、2023年5月に内閣府が実施した「令和4年度 内閣府委託事業 我が国及び諸外国の少子化の状況などに関する調査」の結果をもとに、日本と諸外国の出生率や不妊治療、子育ての違いについて解説します。※調査対象国は、日本、及び諸外国(スウェーデン、ドイツ、フランス、アメリカ、シンガポール)の計6カ国です。 まずは、少子化対策のニュースでよく耳にする「合計特殊出生率」の動向から... --- ### 【社労士監修】認可外や病児保育も対象?「幼児教育・保育の無償化制度」をくわしく解説! - Published: 2024-02-08 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/childcare-subsidy/ - カテゴリー: 支援・制度 - タグ: 保育園, 幼児教育, 幼稚園, 無償化, 社労士 子ども・子育て支援策の一つ「幼児教育・保育の無償化制度」を知っていますか? 小さい子どものいる家庭では「聞いたことはあるけど、どんな制度なの?」と気になっているママやパパもいると思います。 一言でいうと「幼稚園や保育園の利用料が無料になる制度」ですが、利用する保育施設の種類や子どもの年齢によっては、自己負担額が発生するケースもあります。また、保育に掛かるすべての費用が無料になるわけではありません。 少し分かりづらいですね... ... 。 今回は、ママやパパが気になるポイント、「幼児教育・保育の... --- ### 公認心理師が教える。自分に合うカウンセラーの見つけ方 - Published: 2024-01-31 - Modified: 2024-06-22 - URL: https://famitasu.com/find-counselor/ - カテゴリー: 支援・制度 - タグ: カウンセラー, 公認心理師, 心理カウンセラー, 臨床心理士 世の中には、「カウンセラー」と名乗る人がたくさんいます。 自分が相談したいとき、たくさんのカウンセラーの中から、自分に合うカウンセラーを見つけるにはどうしたら良いのでしょうか。 ベテラン心理カウンセラーが、あなたに合ったカウンセラーの見つけ方について、詳しくお話しします。 カウンセラーに資格は必要か 世の中には自称カウンセラーから、国家資格を持つカウンセラーまで、本当にたくさんのカウンセラーが存在しています。 中には、1日で心理カウンセラーの資格が取れる資格で開業されている方もいますし、心理カウ... --- ### 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説 - Published: 2024-01-29 - Modified: 2024-07-22 - URL: https://famitasu.com/therapeutic-rehab-certificate/ - カテゴリー: 支援・制度 - タグ: 子育て, 療育, 療育手帳, 社労士 「うちの子が食事や着替えを上手にできないのは何でだろう?」「最近、お友だちとのケンカが多くなってきてるなぁ... ... 。」 日常生活の中で、子どもの発達が気になる場面はたくさんありますよね。幼児期は発育に個人差があるため、心配になるのは当然です。「もう少し様子をみてみよう」と思っていても、お友だちとのちょっとした発育の差に敏感になってしまう方も多いのではないでしょうか? この記事では、社会福祉士として知的障がいのある方の就労支援を行っている筆者が、「療育手帳(愛の手帳)」について、対象者や等... --- ### 辛いなら辞めたっていい。会社員ではない働き方もある - Published: 2024-01-26 - Modified: 2024-06-21 - URL: https://famitasu.com/workstyle/ - カテゴリー: 子育世代の働き方 - タグ: ワーママ, 仕事, 子育て こんにちは、famitasu編集部です。 仕事に家事、育児。全てを完璧にこなすことは至難の業です。子どもが小さいうちは夜中に何度も起きて授乳したり、もう少し大きくなればイヤイヤ期に突入。保育園や幼稚園では登園拒否で困ったり、小学生になったら学校行事や宿題が始まります。お世話の内容は変われど、巣立つまで続くのが育児です。 上手に手抜きや息抜きを入れながら働き続けるのも良いのですが、ライフステージに合わせて働き方を変えるという選択肢もあります。 ワーママは追い詰められる環境に置かれやすい 産後、仕事... --- ### 【30代ママの産後うつ体験記】療養・投薬・ヒプノセラピー・遠隔ヒーリングを受けてみてわかったことは「とにかく休む!寝る」が重要! - Published: 2024-01-19 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://famitasu.com/postpartum-depression-my-case_1/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: ワーママ, 体験談, 産後うつ famitasu主宰の塚越です。 自己紹介にも少し書きましたが、出産してからメンタルの不調に悩まされ、産後うつ病と診断されました。(※2022年あたりまでの記録です) 治療を始めるまでの産後数ヶ月は、夫に強く当たったり、まだ赤ちゃんの我が子に手を上げそうになったりと本当に苦しい期間でした。 子どもは可愛いのに、自分の心と体が追いつけない。当時の私と同じ状態にあって、自分を責めているママ、ひとりで悩んでいるママが少しでも減れば、少しでもラクな気持ちになれたら、という思いから、私の体験談を紹介します... --- ### 【社労士監修】シンママ・シンパパに知って欲しい! 児童扶養手当の受給要件や申請方法、支給額を解説します - Published: 2023-12-20 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/childrearing-allowance/ - カテゴリー: 支援・制度 - タグ: ひとり親, 児童扶養手当, 制度, 手当, 社労士 「ひとり親家庭への公的な支援って何があるのかな?」「申請方法は?いくらぐらいもらえるの?」 ひとり親家庭に対して「児童扶養手当制度」という公的な支援制度があるのを知っていますか? 児童扶養手当制度は、ひとり親家庭の子育てにおける経済的不安を軽減することを目的に、申請月の翌月から対象児童が18歳になる年の年度末まで受給することができる子育て支援制度です。 この記事を読むことで「児童扶養手当の対象者の条件」「申請方法」「支給額」「受給後の注意点について」確認をすることができます。 児童扶養手当とは ... --- ### 【社労士監修】取得率はわずか0.9%! 取ると無給?日数制限は?知っておきたい生理休暇の本当のところ - Published: 2023-12-01 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://famitasu.com/menstrual-leave/ - カテゴリー: 支援・制度 - タグ: 仕事, 働く女性, 女性の健康, 生理休暇 企業におけるさまざまな休暇や手当の中で最も申請がしにくい制度は「生理休暇(52. 6%)」である、というアンケート結果があります。 次いで「更年期障害に対する休暇(36. 6%)」「不妊治療に対する休暇(35. 6%)」となっており、健康課題であるにもかかわらず、申請がしにくいという状況です。 「生理休暇」については「名前は聞いたことはあるけど、自分の会社で使えるか分からない」「誰でも使えるの?」「休んだら無給になるんじゃないの?」という声が多く聞かれます。 今回は、意外と知られていない「生理休... --- ### 【社労士監修】精神障害者保健福祉手帳について教えて!交付対象者やメリット、デメリットを解説 - Published: 2023-11-22 - Modified: 2024-07-22 - URL: https://famitasu.com/mental-disability-certificate/ - カテゴリー: 支援・制度 - タグ: うつ病, メンタルヘルス, 産後うつ, 社労士, 精神障害者保健福祉手帳 「精神疾患でも障害者手帳はもらえるのかな?」「手帳をもらうと、どんな支援が受けられるの?デメリットはある?」 うつ病や発達障害など、精神疾患の診断を受けたとき、このような心配をする方は少なくありません。 結論から言うと、精神疾患のある方は「精神障害者保健福祉手帳」の申請が可能です。 受けられる支援は、「所得税の控除」や「NHK受信料の減免」「公共交通機関の乗車料金、携帯電話料金の割引」など、日常生活をサポートするさまざまな制度があります。 この記事では、社会保険労務士、社会福祉士として「治療と仕... --- ### 【社労士監修】自立支援医療制度とは?対象者や支援内容、手続きなどを解説! - Published: 2023-11-21 - Modified: 2024-07-22 - URL: https://famitasu.com/medical-expenses-support/ - カテゴリー: 支援・制度 - タグ: うつ病, メンタルヘルス, 医療費, 産後うつ, 自立支援医療制度 「うつ病の治療で定期通院をすることになったけど、医療費の負担が心配... ... 。」「公的な支援は受けられるのかな?」 うつ病などのメンタル疾患の治療は「数カ月〜数年」と長期間にわたることが多いため、医療費の自己負担額が心配になりますね。 「自立支援医療制度」は、障害の治療にかかる医療費の自己負担額を軽減する制度です。 うつ病や発達障害などの精神疾患の診断を受けた場合には「精神通院医療」の対象となります。 この記事では、社会保険労務士、社会福祉士として「治療と仕事の両立支援」を行う筆者が「精神... --- ### 【専門家監修】子育て中でもできる!自律神経の整え方 - Published: 2023-11-12 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://famitasu.com/autonomic-nerves_2/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: うつ病, ストレス, メンタルヘルス, 子育て, 実践, 家族, 産後うつ, 育児 前回の記事では、「自律神経」の働きについて解説しました。この記事では自律神経を整える効果が期待できる方法について詳しく解説します。 自分の時間を作るのが難しい子育て中でも簡単にできる方法です。無理せず、自分のペースで少しずつ取り組んでいきましょう。 監修者:鬼頭 怜那正看護師・産業心理カウンセラー看護師として産科や精神科の病院、訪問看護ステーションへ勤務し、産後の方へのメンタルケアにも関わっていた。現在はWebライターとしてメンタルヘルスや医療に関する記事を執筆している。 自律神経を整える方法①... --- ### 【専門家監修】穏やかに育児を叶える鍵、「自律神経」とは? - Published: 2023-11-11 - Modified: 2024-03-02 - URL: https://famitasu.com/autonomic-nerves_1/ - カテゴリー: 子育て術 - タグ: メンタルヘルス, 健康, 産後うつ, 自律神経 よく耳にする「自律神経」、どんな働きをしているかご存知ですか?子育て中のイライラや不安感、なかなか抜けない疲れも、もしかしたら自律神経が関係しているかもしれません。 今回は、身体と心を整える大切な役割を担う「自律神経」と「自律神経の整え方」を2つの記事に分けて詳しく解説します。 自律神経についての理解を深めておくことで、子育て中のイライラ解消のヒントにもなるかもしれません。 監修者:鬼頭 怜那正看護師・産業心理カウンセラー看護師として産科や精神科の病院、訪問看護ステーションへ勤務し、産後の方への... --- ### 心が軽くなる!子育て中のママ・パパが辛い時に頼れる相談窓口 - Published: 2023-11-08 - Modified: 2024-01-18 - URL: https://famitasu.com/parents-consultation/ - カテゴリー: 子育て術 - タグ: 子育て, 悩み, 相談窓口, 育児 働き盛りのママ・パパにとって、子育ては喜びである一方、多くの悩みやプレッシャーももたらします。 この記事では、そんなママ・パパの心が軽くなるような、支援を受けられる相談窓口について、具体的な悩み事から相談窓口の利用方法まで幅広く解説します。 今の働き盛りのママ・パパが抱える具体的な悩み まずは、子育て中の悩みにどんなものがあるかみていきましょう。 仕事と家庭の両立は難しい課題です。子育て世代のママ・パパは、日々の忙しさの中で多くの困難に直面しています。 ここでは、仕事と家庭生活、子どもの成長に伴... --- ### オフィス回帰が高まる今考える。子育て世代の理想の働き方とは? - Published: 2023-10-30 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://famitasu.com/workstyle-remotework/ - カテゴリー: 子育世代の働き方 - タグ: テレワーク, パパ, リモートワーク, 働き方, 子育て 2020年4月に緊急事態宣言が発出されて以降、テレワークの普及が一気に広がりました。しかしながら、感染症法の位置づけにおいて新型コロナウィルス感染症が2類から5類へ変更になり、テレワークの利用率は低下してきています。 テレワークという働き方が定着してきた中、仕事と子育ての両立をしていく上でどのような働き方が理想的か? ご家庭で考えてみるチャンスかもしれません。 筆者は社会保険労務士、両立支援コーディネーターの資格を持ち、テレワーク、オフィス勤務の両方を経験しながら子育てをしています。 統計から分... --- ### 【社労士監修】知っておきたい「オレンジリボン運動」とは?「しつけ」と「虐待」の実態を統計データから解説 - Published: 2023-10-28 - Modified: 2024-06-29 - URL: https://famitasu.com/discipline-abuse/ - カテゴリー: 子育て術 - タグ: しつけ, 子育て, 統計, 育児, 虐待 子ども家庭庁は令和4年度(2022年度)の児童相談所による児童虐待相談対応件数(速報値)を公表し、1990年度から32年連続で増加していると発表しました。 私たち子育て中の親にとって「しつけ」と「虐待」の違いはどこにあるのか、育児の過程で誰かが教えてくれるわけではありませんし「もしかして、自分が... ... 」と不安に感じることもあると思います。 そこで、今回は子育て中のママ、パパが子どもとの向き合い方を考えるきっかけになるよう、二児の父親であり社会福祉士、メンタルヘルスマネジメント認定試験(... --- ### 子育ては親だけの責任?本当はあたたかくてやわらかな子育て論 - Published: 2023-10-26 - Modified: 2023-12-22 - URL: https://famitasu.com/parenting-theory/ - カテゴリー: 子育て術 - タグ: 体験談, 子育て, 実践, 育児 「うちの子、友だちと仲良く過ごしていけてるのかな?」「うちの子、不器用だから部活の仲間に迷惑かけていないだろうか?」「うちの子、登下校で地域の人にあいさつできているのかしら?」 子育て中の皆さん、子どもへの心配は尽きませんよね。でも、その「子どもへの心配」の根っこに『自分が親としてどう見られているか』という気持ちが隠れていませんか? この記事では子育ては親だけの責任かどうかを、私の親としての経験と学校・地域の役員を通じて得た知識を皆さんにお伝えしたいと思います。 子どもが迷惑をかけるのは親のせい... --- ### これって産後うつ?パパがママにできること - Published: 2023-10-25 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://famitasu.com/support-postnatal-depression/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: うつ病, パパ, メンタルヘルス, 子育て, 家族, 産後うつ 出産後「気持ちが落ち込む」「辛い気持ちが続いている」というママはいませんか? 産後うつを疑ってもどこへ相談すれば良いかわからないと感じている方もいるでしょう。 もしかしたら産後うつかも?と感じているママに向けて、ここでは産後うつとはどのようなものか、パパにできることは何かも解説します。 1. 産後うつとは 産後うつ病は産後3か月以内に発症し、気分の落ち込みや楽しみの喪失、自責感や自己評価の低下が見られつつも、この症状が2週間以上持続するものをいいます。 産後うつの好発時期は産後1ヶ月以内とされて... --- ### 子育て中のママ・パパ必見!時間が取れない中でのストレス軽減方法 - Published: 2023-10-24 - Modified: 2024-07-22 - URL: https://famitasu.com/parents-reduce-stress/ - カテゴリー: 子育て術 - タグ: ストレス, メンタルヘルス, 子育て, 育児 子育ては、多くの喜びをもたらす一方で、ストレスも伴います。仕事との両立、子どもの成長のギャップ、日々の疲労... 。 そんな中で、どのようにストレスを軽減し、穏やかな育児ライフを送ることができるのでしょうか。この記事では、子育て中のママ・パパが日常で実践できるストレス軽減法を詳しく解説していきます。 安心して子育てを楽しむためのヒントが満載です。 なぜ子育て中のママ・パパはストレスを感じやすいのか? 子育て中のママ・パパが抱えるストレスは、単なる育児の負担だけでなく、さまざまな要因があります。仕... --- ### 【体験談】療育を受けてよかったと思えるまで - Published: 2023-10-17 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://famitasu.com/experience-nursing/ - カテゴリー: 子育て術 - タグ: 体験談, 子育て, 療育, 発達グレー, 発達障害, 育児  私には、4歳の一人娘がいます。 診断名はついていないものの、いわゆる発達のグレーゾーンにいる子です。 そんな娘は、2歳8カ月で療育に通い始めました。 ここでは、娘が療育を受けるに至った経緯や、親の気持ち、療育を受けてどう変わったかについて述べたいと思います。 療育を勧められるまでの娘の様子 生まれてから1歳半を過ぎるまで 娘は、妊娠中も生まれてからも大きな病気やけがをすることなく、元気にすくすく育ちました。 2カ月でクーイングが出て、3カ月で首が座り、7カ月でつかまり立ちできるようになり、1歳... --- ### 【体験談】会社員のパパが4人の子育てによって働き方と意識を変えた話 - Published: 2023-10-17 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://famitasu.com/raising-four-children/ - カテゴリー: パパとママのこころの健康 - タグ: 4人育児, パパ, 体験談, 子育て, 家族, 育児 初めまして。4人の男児を育てる主夫兼ライターのかず馬と申します。主夫になる前は会社員としてバリバリ働いていた僕ですが、妻が3人目の出産を機に働き方や家族との向き合い方を見つめ直し、現在に至るまでの体験談を書いていこうと思います。これから2人目、3人目の子を授かりたいと考えている方や、それによってどのように生活が変わるのか心配な方は、この記事を一つの参考程度に読んでくれると幸いです。 家族のためがむしゃらに働く会社員時代 今では主夫の僕も、結婚してから5年間はがむしゃらに仕事をして、たくさんの収入... --- ---