MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. ABOUT US

ABOUT US

目次

famitasuとは

家族を満たす、家族に足す。
“family” に ”tasu”
“famitasu”

子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない。そんな毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。

そして、「なんとなく辛い」「もやもやする」をコミュニケーションを取りながら解消、必要があれば具体的な解決に繋げていくコミュニティを運営しています。

運営メンバー

famitasu主宰 塚越 奈央

株式会社ママクオリア 代表取締役・メンタルケアカウンセラー®︎・コミュニケーションプランナー

都内在住の1児の母
産後、うつ状態にもかかわらず適切なケアとは無縁のまま過ごし、仕事復帰後に適応障害に。その際に受診した医療機関で初めて産後の不調が「産後うつ」だったと判明しました。
その後、退職しフリーランスを経て、法人設立、現在に至ります。

会社員時代は、株式会社西鉄エージェンシー、株式会社電通、株式会社Iーneで、主に広告コミュニケーションやマーケティングに従事していました。

2021年、ハンドルネーム「ワーママみち」としてインスタグラム(当時フォロワー1,000人以上)を中心に産後うつに特化したカウンセリングサービスをスタートし、2022年11月に法人化しました。

掲載実績・出演実績

  • 日経WOMAN 2022年6月号(ワーママみちとして)
  • 日経WOMAN別冊「心とカラダが整うゆる習慣」(ワーママみちとして)
  • Tokyo Startup Gateway 2022セミファイナリスト

famitasu共宰・講師 かなでなお

社会福祉士

福井県在住の1児の母
20歳から統合失調症、出産後に産後うつを経験し、精神科入院、投薬治療を経て、メンタルの基盤を整えることの重要さを痛感し一念発起!心理学や脳科学など様々な分野を学び、子育てで実践しながら試行錯誤し続けています。

”親も子も一緒に「育っていこう」”

イライラもモヤモヤもその涙も、あなたが一生懸命に子育てしてる証。
そんなあなたへとびきりのエールを送りたい。

公式サイト:元産後うつママの子育てライフ満喫のコツ

カウンセラー 七水 ゆき(ななみゆき)

公認心理師・看護師・養護教諭1種

奈良県在住の二児の母
20数年、小学校の保健室の先生として勤務していました。子どもの笑い声が好きで、子どもを取り巻く色々な健康問題に取り組み、充実した日々を過ごしていました。そんな中、我が子が不登校になったことを機に“子どもの心を守るにはどうしたらいいか”がライフワークになりました。50歳で早期退職後、不登校や学校生活でお困りのお子さんと保護者の方のカウンセリングルームのカウンセラーとして独立をしました。

親御さんと一緒に「子どもさんの笑い声が響く社会にしたい」と思い、自分にできることを模索中です。

にじいろたまご 〜子どものこころを守る〜
https://www.niziiro-tamago.com

カウンセラー さやか

助産師・看護師・保健師・公認心理師・不妊カウンセラー

主に助産師として国内外で勤務・活動してきました。
1人じゃどうにも乗り越えることができない妊活というものに対して感じるご夫婦間でのジレンマや心のケアも沢山させていただきました。

心が健康だと体にもいいことばかり!
まずは1人で悩まずご相談くださいね。

カウンセラー たなかれいこ

保育士・ペアレントトレーナー・カウンセラー

1児の母 シングルマザー

元SE兼プログラマーとしての経験があります。障害福祉である「児童発達支援」「放課後等デイサービス」「生活介護」のフィールドで保育士として5年勤務していました。その後、保護者をサポートしたい想いで起業しました。

現在は、ペアレントトレーニングや子育て講座を提供しています。不登校児と親の支援やWebライターとして保護者様に役立つ情報を発信中です。

カウンセラー みっちー

養護教諭・性教育講師

1児の母

保健室の先生として10年勤務し、子どものメンタルヘルスケアに関わっていた経験があります。現在は不登校支援を行うかたわら、性教育講師として関西圏内を中心に活動しています。

講師 ホフマン芳美

オーストラリア認定ナチュロパス (B.HSc (Naturopathy)
マインドフルネス メディテーション講師

オーストラリアのシドニー在住 1児の母

心と体のバランスを第一に考え、食事や生活習慣のバランスを整えることで心と体のバランスを整えていきましょう。
Happyママ=Happyファミリー♡
オンラインでセッションを行ってます。

コーディネーター 坂田あいこ

社会福祉士・介護支援専門員(ケアマネジャー)

広島市在住、3児の母

結婚を機に地元を離れての生活をしていました。
身近に頼れる人や友達がいない中での出産・子育てを経験し、常に子育てについての不安や孤独感を感じていました。

次男・三男の出産後に産後うつ・育児うつを経験し、産後のお母さんへの支援の少なさや、ワンストップでの専門の相談窓口が無いことを痛感しました。

前職は、社会福祉士・ケアマネジャーとして、一人ひとりのお年寄りに寄り添った相談支援業務をしていました。

産後うつや3人の子育て経験と、相談支援業務の両方の経験を活かして、今後は子育て中のお母さんやお父さんへの相談支援を行い、親子ともに関わりながら一緒に子育てをしていける支援員を目指しています。

コミュニティマネージャー ちひろ

メンタル心理カウンセラー

現在は、公認心理師の資格取得を目指して大学で学んでいます。
コミュニティーでは、人と人とのつながりを大切にしながら、安心できるコミュニティづくりをサポートしています。

特に、産後うつに悩むお母さんたちの支援や子どもたちの心のケアに力を入れています。育児の孤独感や不安に寄り添い、「一人じゃない」と感じてもらえる環境づくりを目指しています。また、心の病気に対する理解を広げ、社会全体が抱える心理的な課題にも取り組みたいと考えています。

コミュニティマネージャーとして、誰もが安心して自分らしくいられる場をつくるお手伝いができるよう、これからも知識と経験を深めてまいります。

編集部 鬼頭 怜那

正看護師・産業心理カウンセラー

看護師・産業心理カウンセラーの資格を保有。看護師として産科や精神科の病院、訪問看護ステーションへ勤務し、産後の方へのメンタルケアにも関わっていました。現在はWebライターとしてメンタルヘルスや医療に関する記事を執筆しています。

監修記事
『【専門家監修】なぜかイライラする!考えられる原因は?解消と予防の方法も』

編集部 中路 雅子

フランスの地方在住 2児の母

東京から海外の田舎(夫の出身地)に引っ越し、30代半ばにして、友だちも仕事も運転免許すらない白紙な自分に戻り、「なんだかすごく辛いかも」状態に。辛さの原因を求めて自分の頭の中を探究して、思考パターンを修正することで快方へ向かいました。現在は企業のバックオフィスやひとり会社のサポートなど、リモートでできる仕事を掛け持ちしつつ、当時の心の動きを紐解くべく通信制大学でのんびり心理学を学んでいます。

結婚、出産、海外移住を経て、ライフステージに合わせて働くことの大切さを痛感したので、女性の働き方にも興味があります。

会社概要

会社名 株式会社ママクオリア
設立日 2022年11月1日
代表者 代表取締役 塚越奈央
所在地 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
公式サイト https://mamaqualia.com/
連絡先 [mail] info@mamaqualia.com [tel] 03-4500-0211
資本金 30万円
顧問税理士 ミカタ税理士法人
顧問弁護士 弁護士法人えそら

事業内容 家族のメンタルケアメディア&コミュニティ「famitasu」運営、産後うつママ特化個人カウンセリング/ピアカウンセリング、メンタルヘルスに関するセミナー運営

検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

個別でのご相談についてはこちらから

 

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度
サポートメンバー募集中!

下記でご協力いただける方、随時募集しています!
契約条件等は追ってご案内いたしますので、フォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちら

LINE公式アカウントにて最新情報を配信!

登録はこちらから

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次