MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 伊藤 さりなの執筆記事

伊藤 さりな– Author –

伊藤 さりなのアバター 伊藤 さりな

子育てをしながら、ライターとして活動中。また、ブログやSNSを通じて家計や子育てに役立つ情報を発信しています。
保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士

  • パパとママのこころの健康

    産後うつで嫁が別人に?モラハラかもと感じたパパが知っておきたい対処法

    「ちょっとしたことで怒るようになった」「理不尽な言葉を投げつけるようになった」など、出産後、急にママの様子が変わってしまい、モラハラかもと感じているパパもいるでしょう。 産後はホルモンバランスの乱れや疲労から、気持ちが乱れやすく「産後うつ...
    2025年6月30日
  • パパとママのこころの健康

    産後うつに理解のない夫│ママが心を守るための対処法と乗り越え方

    「赤ちゃんが生まれたのに、なんだか心が重い」「パパに相談したら『気のせいじゃない?』と言われて余計につらくなった」そんな風に感じていませんか? 産後うつになったときにパパの理解が得られないと、さらに追い詰められてしまうこともありますよね。...
    2025年6月19日
  • パパとママのこころの健康

    1歳半でも産後うつ?よくある症状とママのための対処法

    「子どもが1歳半になったのに、どうしてまだこんなにつらいの?」「産後うつはもう治るはずなのに」そんな気持ちを抱えていませんか。 赤ちゃんが産まれてから1年半。わが子の成長を見守りながら、産後うつがなかなか治らずに自分の心はずっと重たいままと...
    2025年6月12日
  • パパとママのこころの健康

    産後うつにならない人とは│知っておきたい予防策5選

    妊娠中は赤ちゃんに会える喜びを感じる一方で「ちゃんと育てられるかな」「自分は産後うつにならないかな」と不安を抱える人も少なくありません。 産後はホルモンや環境の変化でメンタルが大きく揺らぎやすい時期で、産後うつは誰にでも起こりうるものです...
    2025年6月5日
  • パパとママのこころの健康

    産後うつの入院とは?期間・流れ・赤ちゃんの過ごし方を解説

    「産後うつで入院をすすめられたけど、本当に必要なの?」こんな風に不安を感じているママもいるでしょう。 また、現在うつ症状を感じており病院の受診をためらっているママもいるかもしれません。 この記事では、産後うつにおける入院の必要性や流れ、期...
    2025年5月29日
  • パパとママのこころの健康

    産後うつがなかなか治らないあなたへ│回復までの期間と対処法

    産後うつになりしばらく時が経つと「いつ治るんだろう」と不安になる人は少なくありません。 「そろそろ気分も落ち着いてくると思っていたのに、毎日がつらい」「周りは普通に育児をしているのに、私は笑えない」と感じている方もいるでしょう。 この記事...
    2025年5月26日
  • パパとママのこころの健康

    産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説

    「赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、なぜか涙が出る」そんな気持ちを抱えているママは少なくありません。産後はホルモンバランスの乱れや生活リズムの乱れから、うつになりやすい時期とも言われています。この記事では「産後うつ」の割合、なりやすい...
    2025年5月16日
  • パパとママのこころの健康

    産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法

    「待ちに待った赤ちゃんとの生活なのに、気持ちが落ち込んでしまう」「頑張らなきゃと思えば思うほど、なぜか涙が出てくる」 そんな気持ちを抱えているママは、もしかすると産後うつの入り口にいるのかもしれません。 出産後は、忙しさやホルモンバランス...
    2025年5月9日
  • パパとママのこころの健康

    産後うつになりやすい人の特徴とは?知っておきたいサインと対策

    出産後のママは、ホルモンバランスの変化や育児の忙しさで、心も体も大きくゆらぎやすい時期です。  実は、ママだけではなくパパも産後うつになることがあるって知っていましたか?[1] 産後うつは誰にでも起こりうるもの。だからこそ、ママもパパも...
    2025年4月28日
  • パパとママのこころの健康

    ママの産後うつの原因は夫にある? すれ違いを防ぐ対策5選

    出産後、ママの心と体は大きく変化します。初めての育児への戸惑いや責任感、夜泣きや授乳による睡眠不足、体の痛みやホルモンバランスの乱れなど、ママの負担は計り知れません。 そんな日々を過ごすなかで、「パパにイライラしてしまう」「なんでわかって...
    2025年4月19日
12
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 子育て世代のメンタルヘルスケア学習プラットフォーム「ここラボ」を正式リリース
  • 生理再開で産後うつが治った人はいる?|メリット・デメリットと回復のサイン
  • 産後うつで保育園はずるい?と悩むママへ|罪悪感を手放す3つの考え方
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.