とだ ゆず– Author –

看護師として児童精神科・小児科で7年勤務。さまざまな悩みを抱えながらも、自分らしく過ごそうと前を向く親子に寄り添ってきました。現在は子育てをしながらメンタルヘルスライターとして活動しています。
保有資格:看護師、保健師、上級心理カウンセラー、漢方養生指導士
-
パタニティブルーとは|セルフチェックと夫婦で乗り越えるためにできること
出産後、赤ちゃん中心の生活をする中で「夫の様子が変かも…」と感じたことはありませんか? 実は、産後のメンタル不調は女性だけのものではありません。 パタニティブルーはパパになった男性が感じるこころの不調で、イライラや無気力、不安などがあらわれ... -
産後うつの人にかける言葉|かけてはいけない言葉と困ったときの相談先
産後うつの人を支えたいと思う一方で、接し方に迷うことも多いのではないでしょうか。 この記事では、産後うつの方にかける言葉や避けたい言葉、支える側が悩んだときの相談先をご紹介します。 大切な人を支えたいと願うあなたにとって、少しでも安心して... -
産後うつと里帰り|つらいときは延長もOK?里帰り中の相談先
「里帰りしてるのに、なんでこんなにつらいんだろう…」 実家にいるのにつらいなんて甘えかも…と、自分を責めてしまうママは少なくありません。 ただ、産後うつは里帰りの有無にかかわらず誰にでも起こりうるこころの不調です。 この記事では、里帰り中に産... -
気軽に頼れる産後うつ支援先|自治体のサポートや病院以外の選択肢
産後うつかも…と思っても、ひとりで抱え込んでしまうママは少なくありません。 病院に行くのは抵抗があるけど、誰かに助けてほしいときに役に立つのが、自治体や専門機関による支援です。 この記事では、全国で受けられる産後うつ支援や、気軽に相談できる... -
産後うつとマタニティブルーの違い|うつに進むのが怖いときの見極め方
「マタニティブルーが思ったより長引く」 「うつに進んでしまったらどうしよう」 このような不安を抱えていませんか? こころの不調は明確な線引きが難しく、どこからが病気なのか自分では判断しづらいものです。 この記事では、マタニティブルーと産後う... -
産後うつで保育園はいつまで利用できる?罪悪感を抱いたときの判断基準
「産後うつで保育園をいつまで使っていいの?」「回復してきたし、もう預けるべきじゃないのかも」このように自分を責める気持ちが出てきたときこそ、慎重な判断が必要です。 産後うつの回復には波があり、元気に感じる日があってもまた急に落ち込んでしま... -
産後うつの受診の目安|相談すべきサインと病院以外の頼れる場所
「もしかしたら産後うつかもしれない」 「この程度で病院を受診していいのかな?」 育児や体調に不安を抱えながらも、受診のタイミングに迷う方は少なくありません。 この記事では、産後うつの受診を検討する目安や相談できる診療科、病院以外で相談できる... -
生理再開で産後うつが治った人はいる?|メリット・デメリットと回復のサイン
「生理が再開したら、産後うつも治るのかな?」 そのような期待や不安を抱えていませんか? 生理の再開は、身体が少しずつ妊娠前のリズムを取り戻しているサインのひとつですが、すぐにこころの回復に結びつくとは限りません。 この記事では、生理の再開に... -
産後うつで保育園はずるい?と悩むママへ|罪悪感を手放す3つの考え方
「産後うつで保育園に預けるのって、ずるいのかな…?」 そのように感じて、自分を責めていませんか? 産後うつの治療のために保育園を利用することは決してずるいことではなく、あなたと赤ちゃんを守るための大切な選択肢のひとつです。 この記事では「保... -
産後うつで母乳をやめるべき?|薬・睡眠・体調…こころと身体を守る選択肢
「産後うつになったけど、自分の都合で母乳をやめるなんて赤ちゃんに申し訳ない」 そのような気持ちを抱えながら、母乳をやめてもいいのか迷っていませんか? 妊娠中に母乳のメリットを説明されたからこそ、やめる決断に迷いが出てしまうかもしれません。 ...