MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 【イベントレポート】│ママあるあるビンゴゲーム大会 〜景品は「栄養士のかよさん厳選!お子様用栄養価の高い食品」~

【イベントレポート】│ママあるあるビンゴゲーム大会 〜景品は「栄養士のかよさん厳選!お子様用栄養価の高い食品」~

2025 2/17
パパとママのこころの健康
2025年2月17日

コミュニティ1周年の感謝を込めて

2025年1月9日、famitasuコミュニティは1周年を迎えました。日々育児に励むママ・パパの皆さんとともに歩んできたこの1年。「頑張っているのに、なんだか報われない…」 そんな気持ちを抱えることもある育児ですが、仲間と話すだけで心がふっと軽くなることもありますよね。

そこで、「うちだけじゃなかったんだ!」と共感し、笑い合える時間を皆さんと一緒に過ごしたいと思い、「ママあるあるビンゴゲーム大会」をオンラインで開催しました!

目次

イベント当日の様子

当日は、多くのママたちにご参加いただき、和やかな雰囲気の中で楽しいひとときを過ごしました。

「ママあるある」エピソードのシェアタイム

「うちだけじゃなかったんだ!」と共感の声が次々と上がり、
「そんなこともあるの?」と新たな発見も生まれるなど、イベントは笑いに包まれました。
参加者同士の交流が深まり、心温まる時間となりました✨

ドキドキワクワクのビンゴゲーム

景品には、管理栄養士の土屋佳代さんが厳選した「お子様用の栄養価の高い食品セット」をご用意しました。

ゲームが進むにつれ、
「あと1つでビンゴ!ドキドキ…!」
「やったー!ビンゴ!」
と、皆さん夢中になり、会場は大いに盛り上がりました✨

イベントを振り返って

ビンゴゲームの後には、参加者の皆さまから「ママあるある」エピソードを共有していただきました。
育児の大変さや思わず共感してしまう出来事が次々と飛び出し、笑いの絶えない楽しい時間となりました。
「自分だけじゃないんだ」と安心できたり、クスッと笑えたり、改めてお互いの気持ちを分かち合える素敵な機会になったと感じております。

ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました!
また次回も、楽しく充実した時間を過ごせるイベントを開催できればと思います✨

ママあるある

ビンゴで使用した「ママあるある」の一部をご紹介いたします!
皆さまはいくつ当てはまりましたか?

1. 寝かしつけてる間に自分が寝落ちした  
2. コーヒーを温かいまま飲めたのが奇跡だった  
3. 赤ちゃんが泣き止むと同時にホッとする  
4. ベビー服のタグを切り忘れていた  
5. 一日に何度もオムツ替えをした  
6. ベビー用おもちゃが家中に散らばっている  
7. 「今日は頑張った」と自分を褒めた  
8. お気に入りの離乳食を急に食べなくなった  
9. SNSで「同じ悩みのママ」を探してしまう


参加者の声

見事ビンゴを達成された方からは、次のような喜びの声が寄せられました。

「子どもの健康を考えた食品が試せるなんて嬉しい!」
「栄養士さんおすすめの食品だから安心して取り入れられる!」
「こんなに楽しいイベントなら、また参加したいです!」
「景品が届くのが待ち遠しいです!」

皆さんに楽しんでいただきながら、お子さまの健康にも役立つ機会となったことを、運営チーム一同とても嬉しく思います。


ご参加いただいた皆さまへ感謝の気持ちを込めて

今回のイベントを通じて、「育児は一人じゃない」という温かい気持ちを共有できたことに、心から感謝申し上げます。

育児の毎日は、楽しいこともあれば、大変なこともあります。でも、同じ悩みや経験を分かち合える仲間がいることで、気持ちが楽になることもあると、改めて実感する時間となりました。

今後も、ママ・パパの心の健康をサポートし、育児の楽しさを分かち合えるイベントを企画してまいりますので、ぜひまたご参加ください✨

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
イベントレポート メンタルヘルス 子育て 育児
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ネグレクトはどこから該当する?しつけとの違いや起こる原因、子どもへの影響も解説
  • 【イベント告知】 管理しないのにさくさく進む 脱力時間術

この記事を書いた人

famitasu編集部のアバター famitasu編集部

家族のメンタルケアメディア famitasu編集部です。
子育てに仕事に大忙しのママ・パパのメンタルケアをテーマに情報発信中!

関連記事

  • 産後うつで母乳をやめるべき?|薬・睡眠・体調…こころと身体を守る選択肢
    2025年6月12日
  • 1歳半でも産後うつ?よくある症状とママのための対処法
    2025年6月12日
  • 産後うつの回復までの期間|回復が早いケースの特徴3選と過ごし方
    2025年6月10日
  • 産後うつにならない人とは│知っておきたい予防策5選
    2025年6月5日
  • 産後うつの治し方|乗り越えるまでの期間・きっかけと自宅でできること
    2025年6月5日
  • 産後鬱(うつ)の症状|見落としがちなサインとこころを守る対処法
    2025年6月2日
  • 産後うつの入院とは?期間・流れ・赤ちゃんの過ごし方を解説
    2025年5月29日
  • 産後うつの薬がこわいと感じるあなたへ|効果・副作用・授乳中の影響
    2025年5月26日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつで母乳をやめるべき?|薬・睡眠・体調…こころと身体を守る選択肢
  • 1歳半でも産後うつ?よくある症状とママのための対処法
  • 産後うつの回復までの期間|回復が早いケースの特徴3選と過ごし方
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次