MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康

パパとママのこころの健康– category –

  • パパとママのこころの健康

    【イベント告知】妊娠・出産・産後のメンタルヘルス支援シンポジウム2024

    「なんでこんなに大変なんだろう?」「他のママは元気なのに私弱いのかな・・・」 「誰に相談したらいいの?」「もっと大変な人もいるのに甘えられない・・・」 こんな気持ちになって、苦しい思いをしている女性が、少しでも減るように。 日々医療や民間の...
    2024年8月29日
  • パパとママのこころの健康

    【ゲスト講師】ファミリーのマネーリテラシー講座を開催しました!!

    ~お金の不安を減らす子育て家族の家計術~ 本講座ではファイナンシャルプランナーである軍司 睦(グンジ ムツミ)さんをお招きし、これらのお悩み解決方法を教えていただきました!! 皆さん、こんなお悩みはありませんか?? □お金に対して不安がある□...
    2024年8月6日
  • パパとママのこころの健康

    【長野県取材レポ】周産期メンタルヘルスの支援体制を考えるシンポジウムを取材!先進県の他職種連携の現状とは

    2024年7月6日、松本市にある長野県看護協会の4階大ホールにおいて、信州母子保健推進センター(長野県)、長野県助産師会、長野県看護協会の共催による妊産婦等の周産期メンタルヘルス支援に関する支援者研修会が開催されました。 この研修会は、周産期メ...
    2024年7月27日
  • パパとママのこころの健康

    「感情の取り扱い」講座を開催しました!

    今回のセミナーではゲスト講師の森下八尋(もりしたやひろ)さんをお招きし、「EQ(感情知性)」の概念を用い、感情の取り扱い方について、お教えいただきました!! ※講座のアーカイブは、コミュニティにご参加いただいただいている方は、いつでもご視聴...
    2024年7月17日
  • パパとママのこころの健康

    【公認心理師が解説】その「生きづらさ」はどこからくるのか?―アダルトチルドレンの問題―

    アダルトチルドレンという概念は、1980年代後半から日本でも知られるようになりました。 もともとはアルコール依存症の親のもとで育った子どもたちのことを指していましたが、日本では広く「機能不全家族」ととらえられています。 親との関係性の中でトラ...
    2024年6月17日
  • パパとママのこころの健康

    【助産師監修】産後うつかも?と思ったら、セルフチェックしてみよう

    赤ちゃんとの新しい生活が始まり、嬉しい気持ちと同時に慣れない授乳や育児に戸惑いを感じていることも多いでしょう。産後は、訳もなく涙が急に出たりイライラしたりするなど、心の不安定さが出てくることが多くあり、いつもと違う自分に戸惑いを感じるこ...
    2024年6月11日
  • パパとママのこころの健康

    公認心理師が教える「あなたの怒り」の適切な対処法と相手への伝え方

    前編では、「怒り」の背後には一次感情(悲しい、不安、寂しい、苦しいなど)があることや、「怒り」には大きく分けて6つのタイプがあること、そして、特にアンガーマネジメントで対処しなければならない怒りの種類がある、ということをお話ししました。 ...
    2024年5月20日
  • パパとママのこころの健康

    コントロールすべき「怒り」とは?公認心理師が教える「アンガーマネジメント」の方法

    あなたは、日常生活の中で怒りの感情をおさえられなくなったことはありませんか? かといって、怒りの感情を完全におさえこんだら、あなたが苦しい思いをするかもしれません。 怒りの感情を適切に扱い、適切に伝えられたら良いのに……と思うこともたびたび...
    2024年5月13日
  • パパとママのこころの健康

    「ママのための思考整理レッスン〜すべき! 〜しなきゃ編」を開催しました!!

    すべき、しなきゃと、自分をしばりつけてしまっていることはありませんか?? 家族のメンタルケアメディアfamiasuの運営メンバーであり、メンタル弱めママの幸せ子育てサポーターのかなでなおによる「ママのための思考整理レッスン〜すべき! 〜しなきゃ編...
    2024年4月30日
  • パパとママのこころの健康

    「栄養管理士が教える ママがココロもカラダも元気に過ごすための 栄養と食事講座」 を開催しました!

    今回は、管理栄養士のeiyo_kayoさんをゲスト講師としてお招きし、「産後ママはこれだけ栄養が必要だよ、日々こんな食事がおすすめだよ」というお話をしていただきました!! ゲスト講師/ eiyo_kayoさん ・管理栄養士 ・OA子ども分子栄養学アドバイザー・O...
    2024年4月30日
1...7891011
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 仕事と育児で疲れた男性の本音|体験談から学ぶ疲れないための工夫3選
新着記事
  • 産後うつは男性にも起こる│症状と対処法を分かりやすく解説
  • 新生児の父親が疲れる理由|こころと身体がすり減る3つの背景とは
  • 男性の育休の悩みを解消!育休中・復帰後の2大不安と乗り越え方
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.