子育世代の働き方– category –
-
【伴走型メンタルケア×就労支援サービス】立ち上げに伴い、本日よりクラウドファンディング開始!
産後の心とキャリアを守る。元産後うつママ開発の《伴走型就労支援サービス》が誕生! 株式会社ママクオリア(本社:東京都渋谷区、代表取締役:塚越奈央、以下ママクオリア)は、新たに【伴走型メンタルケア×就労支援サービス】を立ち上げることとなり、... -
ワーママの仕事と育児の両立がつらいのはなぜ?乗り切るための対処法も解説
仕事に育児に家事も頑張るワーママ。育児だけでも大変なのに、仕事をしながら育児をするのはつらいと感じる方もいるでしょう。 本記事では、ワーママが仕事と育児の両立をつらく感じる理由や、対処法を解説します。 ワーママの仕事と育児の両立がつらいの... -
famitasu 定期講座:「仕事復帰の不安を解消! あなたの役割とバランスについて」不安解消に必要なこととは?
「仕事復帰の不安を解消! あなたの役割とバランスについて」を開催しました。 皆さまに「安心して仕事と育児ができる」ように、famitasu主宰塚越 奈央により、自身の経験も交えてお話しました! 今回の講座では、参加者の皆さんに、ママの役割を再認識... -
辛いなら辞めたっていい。会社員ではない働き方もある
こんにちは、famitasu編集部です。 仕事に家事、育児。全てを完璧にこなすことは至難の業です。子どもが小さいうちは夜中に何度も起きて授乳したり、もう少し大きくなればイヤイヤ期に突入。保育園や幼稚園では登園拒否で困ったり、小学生になったら学校行... -
オフィス回帰が高まる今考える。子育て世代の理想の働き方とは?
2020年4月に緊急事態宣言が発出されて以降、テレワークの普及が一気に広がりました。しかしながら、感染症法の位置づけにおいて新型コロナウィルス感染症が2類から5類へ変更になり、テレワークの利用率は低下してきています。 テレワークという働き方が定... -
男性育休、大企業での取得率は約5割!取得のメリット、デメリットを紹介
「男性の育休取得率が過去最高に!」というニュースをご存知ですか?実際に自分の周りで休業した男性社員がいないと「本当に?」と疑問に感じるかもしれませんね。 また、自分が育休を取ろうとした時「休業中の収入は?」「会社に迷惑を掛けてしまうのでは...
1