MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 「栄養管理士が教える ママがココロもカラダも元気に過ごすための 栄養と食事講座」 を開催しました!

「栄養管理士が教える ママがココロもカラダも元気に過ごすための 栄養と食事講座」 を開催しました!

2025 2/28
パパとママのこころの健康
2024年4月30日2025年2月28日

今回は、管理栄養士のeiyo_kayoさんをゲスト講師としてお招きし、「産後ママはこれだけ栄養が必要だよ、日々こんな食事がおすすめだよ」というお話をしていただきました!!

目次

ゲスト講師/ eiyo_kayoさん

・管理栄養士 
・OA子ども分子栄養学アドバイザー
・OA分子栄養学アドバイザー

大学卒業後、保育園に就職
ミルクメーカーにて調乳指導、ママパパ学級、栄養育児相談8〜9年
現在は、保健センターにて赤ちゃんから高齢者までの栄養相談、食教室、料理教室などを企画を運営

イベント概要

日時:2024/2/28 (水) 15~16時
場所:オンライン

目的

子育てに忙しいママが、自分自身の体に必要な栄養について知る
離乳食期〜幼児期の子どものために押さえておきたいポイントについて知る

対象

産後ママ全般
自分の食事まで気が回らない、忙しいママ
離乳食をそろそろ始める/離乳食中の心構えをしているママ

内容

・産後ママに必要な栄養素、少なくとも食べておいてほしいものについて
・心と栄養について(幸せホルモンや糖質について)
・どうしても食事の用意がしんどい時の対処法(インスタントやレトルト活用について)
・離乳食でおさえておきたいポイント
(最低限気にしておくべき栄養素、気負わないマインド、レトルト品のおすすめなど)
・離乳食、どうしても食べてくれない!という時どうする?

タンパク質の摂取量は戦後すぐとあまり変わらないのだとか…。
産後うつに貧血が関係するというデータもあったり…。

産後ママに必要な栄養素を知っていただき、ご自身に足りていない栄養素を摂取いただけるといいなと思います。
※必要な栄養素量は個人差が大きく、特に産後ママは人それぞれ不足栄養素が異なります。

国民健康栄養調査で20代女性で不足していると言われているのは、
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、エネルギー等があります。

普通に食べてこれだけの栄養素が不足している上に、赤ちゃんに栄養素をあげて産んで育てるとなると、体がゆうこときかなくなったり、メンタルがボロボロになってもおかしくはありません。ココロも食べ物でできているのです。


足りないものを補充いただき、健康を保っていただくことが大切なのです。
ですが、お料理する時間を取りにくいよなんて方もいらっしゃるかと思います。

そんな方には、缶詰を使ったレシピや冷凍宅配弁当なども教えていただきました!!
60点〜70点でよいので継続することが大切なのですね。

食事や栄養を意識して変えることで、家族みんな確実に変わるそうですので、まずはここから意識いただけるといいかなと思います!

famitasuコミュニティお申し込みはこちらから

https://bit.ly/famitasu_community

毎月いろんなイベントを開催していますので、ご興味ある方はぜひご参加くださいね★

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
イベントレポート メンタルケア メンタルヘルス 栄養 栄養士 管理栄養士
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「子どもと一緒に♡ わらべうた講座」を実施しました!!
  • 「ママのための思考整理レッスン〜すべき! 〜しなきゃ編」を開催しました!!

この記事を書いた人

famitasu編集部のアバター famitasu編集部

家族のメンタルケアメディア famitasu編集部です。
子育てに仕事に大忙しのママ・パパのメンタルケアをテーマに情報発信中!

関連記事

  • 産後うつで嫁が別人に?モラハラかもと感じたパパが知っておきたい対処法
    2025年6月30日
  • 子育て世代のメンタルヘルスケア学習プラットフォーム「ここラボ」を正式リリース
    2025年6月30日
  • 生理再開で産後うつが治った人はいる?|メリット・デメリットと回復のサイン
    2025年6月26日
  • 産後うつで保育園はずるい?と悩むママへ|罪悪感を手放す3つの考え方
    2025年6月19日
  • 産後うつに理解のない夫│ママが心を守るための対処法と乗り越え方
    2025年6月19日
  • 産後うつで母乳をやめるべき?|薬・睡眠・体調…こころと身体を守る選択肢
    2025年6月12日
  • 1歳半でも産後うつ?よくある症状とママのための対処法
    2025年6月12日
  • 産後うつの回復までの期間|回復が早いケースの特徴3選と過ごし方
    2025年6月10日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 子育て世代のメンタルヘルスケア学習プラットフォーム「ここラボ」を正式リリース
  • 生理再開で産後うつが治った人はいる?|メリット・デメリットと回復のサイン
  • 産後うつで保育園はずるい?と悩むママへ|罪悪感を手放す3つの考え方
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次