MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 「自己否定・完璧主義から抜け出す!心を軽くする習慣講座」が開催されました

「自己否定・完璧主義から抜け出す!心を軽くする習慣講座」が開催されました

2025 4/18
パパとママのこころの健康
2025年4月18日

3月に自社講座開催されました

講座概要


■講座タイトル: 自己否定と完璧主義から抜け出す!心を軽くする習慣
■形式: Zoomによるオンライン開催
■講師:塚越 奈央(つかごし なお)株式会社ママクオリア 代表取締役
■時間: 60〜90分
①3月9日(日)11:00〜12:00
②3月11日(火)14:00〜15:00
③3月12日(水)20:00〜21:00
■参加費:2,000円(税込)
■定 員:各回先着5名(満席になり次第締め切り)
■特典:
「自己否定を書き換えるワークシート」
「完璧主義を手放す3つの考え方」チェックリスト


本講座は、ご自身も自己否定や完璧主義に苦しみ、適応障害や産後うつ、そして現在も双極性障害と向き合いながら、カウンセラーやコーチの資格を取得し、学びと自己理解を深めてきた講師の方が、自身の経験に基づいて導き出した考え方を伝えるというもの。心理学・脳科学の観点を取り入れ、無理なく実践できる「自己否定を書き換える方法」に焦点を当てた内容となっています。

「自己否定・完璧主義の根本原因の理解」、「自分を責めるクセをやめる方法の習得」、「毎日をもっと楽に生きる習慣の獲得」、これらの重視してより楽に生きるためのヒントを得られました。

「もっと頑張らなきゃ…」と思いつつも疲れて動けない。「私なんてまだまだ…」と自分を責めてしまう。
そんな自己否定や完璧主義のループから抜け出したいと願う方に受講していただきたいです。 
このような講座を通して、多くの人が心の重荷から解放され、自分らしく輝けるようになることを願います。

興味を持たれた方は次回の講座にぜひご参加ください。

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
ニュース ママ メンタルケア メンタルヘルス 産後うつ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • オンラインITコミュニティ「マミット」にて登壇
  • ママの産後うつの原因は夫にある? すれ違いを防ぐ対策5選

この記事を書いた人

famitasu編集部のアバター famitasu編集部

家族のメンタルケアメディア famitasu編集部です。
子育てに仕事に大忙しのママ・パパのメンタルケアをテーマに情報発信中!

関連記事

  • 産後うつの薬はいつまで?焦らずに治療を進めるための注意点
    2025年7月4日
  • 産後うつの受診の目安|相談すべきサインと病院以外の頼れる場所
    2025年7月4日
  • 産後うつで嫁が別人に?モラハラかもと感じたパパが知っておきたい対処法
    2025年6月30日
  • 子育て世代のメンタルヘルスケア学習プラットフォーム「ここラボ」を正式リリース
    2025年6月30日
  • 生理再開で産後うつが治った人はいる?|メリット・デメリットと回復のサイン
    2025年6月26日
  • 産後うつで保育園はずるい?と悩むママへ|罪悪感を手放す3つの考え方
    2025年6月19日
  • 産後うつに理解のない夫│ママが心を守るための対処法と乗り越え方
    2025年6月19日
  • 産後うつで母乳をやめるべき?|薬・睡眠・体調…こころと身体を守る選択肢
    2025年6月12日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの薬はいつまで?焦らずに治療を進めるための注意点
  • 産後うつの受診の目安|相談すべきサインと病院以外の頼れる場所
  • 子育て世代のメンタルヘルスケア学習プラットフォーム「ここラボ」を正式リリース
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次