MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 【体験談】4人育児でやっと見えた!パパとのコミュニケーションで大事なこと

【体験談】4人育児でやっと見えた!パパとのコミュニケーションで大事なこと

2025 1/14
パパとママのこころの健康
2023年10月3日2025年1月14日

赤ちゃんができることは夫婦、お互いにとって何もかもが初めてのできごとだと思います。ママはホルモンバランスが崩れて不安やイライラなどに悩まされたり、パパもどう接していいかわからない……と悩むこともたくさんあると思います。

私は現在4人の子育てをしています。現在一番上の長女が小学1年生ですが、それまでにたくさんの夫婦間でのコミュニケーションについて悩みました。私の体験談を紹介します。

目次

コミュニケーションがとれておらず大喧嘩

余裕がない出産後

妊娠中はお互い余裕があり、夫も私に気を遣ってくれ大きな喧嘩はありませんでした。

長女を出産するときには、夫が立ち会うこともでき、これから2人で頑張っていこうねと意気込んでいたのですが……。

初めての赤ちゃんのお世話。何もかもがどきどきで不安になることもありました。夫は日中会社に行っているので基本赤ちゃんのお世話は私です。

私はもともと1人で頑張ってしまうタイプだったのですが、家事と育児の両立は大変でした。1人でやろうと溜め込むことが増え、イライラすることも増えていきました。

例えば、ご飯を作っているときに赤ちゃんが泣き出してしまったという状況です。1人目なので泣かせっぱなしにするということができず、手をとめて抱っこするか、抱っこしながらご飯を作るという状況に。

このときに夫がリビングにいて、座ってスマホをいじっていたら、イラつきますよね。でも当時の私は「抱っこして」という一言を言うのではなく、「なんでこの状況をわかってくれないの?暇なときに泣き声が聞こえたら普通抱っこするでしょ」と思っていました。そして「はあ~」と夫に聞こえるように言いながら長女を抱っこしていました。この場合お互いがイライラしてしまいす。

初めての育児で何をすればいいのか気づかない夫と、何もいわず見て察して欲しいと夫に思っている私。いずれかはお互いが我慢できなくなり、その時がやってきてしまったのです。

大喧嘩…1週間冷戦続くが…

大喧嘩になった原因は寝かしつけです。私が長女を寝かしつけにいったのですが、寝落ちしてしまって長女がベットから落ちてしまいました。

ベッドといってもマットレスから落ちる高さなので怪我などはないのですが、夫は前も注意してっていったよねと激怒。

私は自分が疲れていることをわかってほしい、何で助けてくれないのと夫への不満でいっぱいで、言いたくないことまで言い返してしまいました。

結局喧嘩は1週間、冷戦が続き……話し合いに。

夫に言われたことは、「イライラ毎日されて、こっちに当たられても嫌な気持ちにしかならない。何かしてほしいなら言って」でした。

ここで私は初めて気づきました。「私、夫に何も伝えてなかった」と。

喧嘩の原因はコミュニケーションがとれていなかったことが原因。積もり積もったイライラにあることがわかりました。

2人目を出産、自分の気持ちを伝える大切さ

実践!やってほしいことを伝える

1人目の産後のときに、やってほしいことを伝えていないというコミュニケーション不足で喧嘩になったので、2人目出産後はやってほしいことを伝えるように意識しました。

ですが、2人目の次女を出産後、結婚して2度目の大きな喧嘩が起こりました。

喧嘩は夫が飲み会に行く前に起こりました。飲み会に行く分、出かけるまでは次女のお世話をしてもらおうという考えが頭にあり、私は夫に「オムツ替えて」、「抱っこしてあげて」、「おもちゃ片づけといて」など指示を出していたつもりでした。

夫は毎回嫌そうな顔だったので、私はいらっとして「何その顔」と言ってしまい、夫がプツリ。「言い方悪すぎやろ、まず命令口調は何で?」と夫に言われてしまいました。

私はやってほしいことを伝えてと言われていたので伝えていたのにと反論しました。

コミュニケーションの取り方に問題あり

喧嘩のあとによく考えてみると今回は私の言い方が悪かったと反省。私はやってほしいことをただ伝えているだけだったようです。「~して」と命令口調で言われたら誰だってやりたくなくなりますよね。

何かしてほしいときは「~してくれる?」と頼み事をする感じで、伝えないと一方的な言い方になり、コミュニケーションをとることができない状態になることがよくわかりました。

私はこの喧嘩の後から自分の言い方に気を付けながらコミュニケーションをとるように努めました。努めるようになってから大きな喧嘩はしていません。

3人目の出産後、まさかの長男が入院

コミュニケーションを考えているどころではない!

3人目の長男を無事出産したのですが、長男はすぐに別の病院に入院することに。幸い2週間ほどの入院で終わったのですが、長男が入院している間は大変でした。

車で40分程かかる病院に毎日私か夫が行かなければならないけれども、家には2人の娘。

必然的に子どもたちのことでコミュニケーションをとらなければいけなかったのですが、どのようにコミュニケーションをとった方が良いかなど考えている余裕がありませんでした。

ですがお互いが子どもたちのことをみて大変なこともわかっていたので、お互いを尊重する話し方で自然とコミュニケーションをとることができていました。

長男の産後では大喧嘩することもなく、協力しあって育児をすることができました。

コミュニケーションの取り方上達!4人目産後は仲良し夫婦

私たちは良いコミュニケーションを取れるように

4人目を出産してやっと良いコミュニケーションを取ることができるようになりました。

何かやってほしいときに、「~してくれる」という言い方ができるようになり、夫は私の行動を見て先回りして動くことができるようになりました。

2人でたまに時間を作り、子どもたちのことを話し合う時間ではないのですが、自然に子どもたちの話をするように。

子どもたちの話を夫と共有することで、共感を得ることができ、余裕に繋がり助け合いができました。

お互いの成長

4回目の出産を経て夫婦間のコミュニケーションがうまくとれるようになりました。お互いがお互いのことを考えることができるようになった証拠で、成長することができたなと思います。

イライラすることもありますが、そのイライラしたことを伝えることができるようになったことも大きな進歩だなと感じます。

今考えること…夫婦間のコミュニケーションの大切さ

育児って素晴らしいものですがとても大変なものです。何でも1人で頑張ろうとせず、夫と協力することで余裕のある育児ができて、子どもにとってもいい影響があると私は思います。そのために必要になってくるのが夫婦間のコミュニケーションです。

言いたいことを言うって大切なことだし、言葉にしないとわからないことってたくさんあると思うので、私はわかってもらうことをあきらめずこれからも言葉にしていきたいなと思っています。

私は体験談として4人を子育てしていく中で感じた夫婦間のコミュニケーションの取り方を紹介しましたが、他にも夫婦間のコミュニケーションで大切にしていることがあります。

これ大事!夫婦の時間

それは夫婦だけで過ごす時間です。一緒にテレビを見たり、一緒にランチに行ったり、何か共有できる時間を作りコミュニケーションをとっています。

子どもができると意外と忘れがちな時間ですが、夫婦の時間をとることでお互いリラックスすることができ、子どもがいるときにも良いコミュニケーションをとることに繋がると私は感じています。

私たち夫婦は実際、年に数回、実家に子どもたちを預けてお出かけをします。食べることが好きなのでだいたい食べ歩きをしています。

それに加えて週3ぐらい、お互いの好きなドラマやアニメを一緒に見ています。まわりからも仲良し夫婦だねといわれるぐらいになりました。

私の体験談が参考になればなと思います。ぜひ夫婦のコミュニケーションを日々大切にし、せっかくなら夫婦で育児を楽しめるといいなと思います。

ライター:e122052buuuuun
出産前は幼稚園教諭をしていて、妊娠を機に退職し、現在は4児(2歳~小1)の母をしています。

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
4人育児 コミュニケーション パパ 体験談 夫婦 子育て 実践 家族 育児
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 男性育休、大企業での取得率は約5割!取得のメリット、デメリットを紹介
  • 【体験談】産後のメンタル、どうしたら良かったか振り返ってみた

この記事を書いた人

famitasu編集部のアバター famitasu編集部

家族のメンタルケアメディア famitasu編集部です。
子育てに仕事に大忙しのママ・パパのメンタルケアをテーマに情報発信中!

関連記事

  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
    2025年5月16日
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
    2025年5月15日
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
    2025年5月9日
  • 産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法
    2025年5月9日
  • 産後うつの妻への対応|ムリのない範囲で夫にできることをしよう
    2025年4月28日
  • 産後うつになりやすい人の特徴とは?知っておきたいサインと対策
    2025年4月28日
  • 【イベント告知】│オンライン交流会のご案内
    2025年4月28日
  • 産後うつの可能性をチェックしよう|症状やなりやすい人の特徴とは
    2025年4月24日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

個別でのご相談についてはこちらから

 

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度
サポートメンバー募集中!

下記でご協力いただける方、随時募集しています!
契約条件等は追ってご案内いたしますので、フォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちら

LINE公式アカウントにて最新情報を配信!

登録はこちらから

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次