子育て– tag –
-
「子どもと続けられるマインドフルネス遊び」講座を実施しました!
家族のメンタルケアメディアfamitasuの運営メンバーであり、メンタル弱めママの幸せ子育てサポーターのかなでなおによる「子どもと続けられるマインドフルネス遊び」の講座を開きました〜!! 子育て世代は一人時間の確保が難しく、マインドフルネスの実践... -
子育てが楽になるマインドセミナーを開催しました!
皆さま、こんにちは!いかがお過ごしでしょうか〜? 今回のセミナーでは、famitasuメンバーである、社会福祉士かなでなお による子育てが楽になるマインドについてワークを交えてお話させていただきました。 プレゼンター/ 社会福祉士かなでなお 福井県在... -
育児ストレスの対処法とは?気になるゼロ歳児の発達についても解説
子育てをされている方の中には子育てってこんなに大変なの、と苦しい思いをされてる方も多いのではないでしょうか。 どうして初めての子育てが大変なのか、どうすれば子育てを楽しめるようになるのか、その原因と対処法についてゼロ歳児の発達についても合... -
心の整え方とは?パパやママが自分と子どもを大切にするための習慣
気づいたらストレスが溜まって、イライラしたり、子どもとの生活を心から楽しめなかったり…そんな自分を責めてしまうことはありませんか? たまには、いつも頑張っている自分を大切にしてあげましょう。とはいえ、パパやママは自分のために使える時間が少... -
産後ケアを断られた時のママとパパができる対処法とは?国が抱える課題も社労士が解説
「産後ケア」は、産後のママの心身のケアや、赤ちゃんのお世話を受けられるサポートのことです。 産後ケアについて実施する自治体は増えていますが、利用率が低いという課題も出てきています。 本記事では「産後ケアについて国が抱える課題」をクローズア... -
【社労士監修】ドイツの育休は8年間?データから見える諸外国の子育て事情
日本の育休は原則1年、最長でも2年間ですが、なんと、ドイツでは子どもが満8歳になるまで育休を取得することができるそうです。 今回は、2023年5月に内閣府が実施した「令和4年度 内閣府委託事業 我が国及び諸外国の少子化の状況などに関する調査」の結果... -
【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
「うちの子が食事や着替えを上手にできないのは何でだろう?」「最近、お友だちとのケンカが多くなってきてるなぁ……。」 日常生活の中で、子どもの発達が気になる場面はたくさんありますよね。幼児期は発育に個人差があるため、心配になるのは当然です。「... -
辛いなら辞めたっていい。会社員ではない働き方もある
こんにちは、famitasu編集部です。 仕事に家事、育児。全てを完璧にこなすことは至難の業です。子どもが小さいうちは夜中に何度も起きて授乳したり、もう少し大きくなればイヤイヤ期に突入。保育園や幼稚園では登園拒否で困ったり、小学生になったら学校行... -
【専門家監修】子育て中でもできる!自律神経の整え方
前回の記事では、「自律神経」の働きについて解説しました。この記事では自律神経を整える効果が期待できる方法について詳しく解説します。 自分の時間を作るのが難しい子育て中でも簡単にできる方法です。無理せず、自分のペースで少しずつ取り組んでいき... -
心が軽くなる!子育て中のママ・パパが辛い時に頼れる相談窓口
働き盛りのママ・パパにとって、子育ては喜びである一方、多くの悩みやプレッシャーももたらします。 この記事では、そんなママ・パパの心が軽くなるような、支援を受けられる相談窓口について、具体的な悩み事から相談窓口の利用方法まで幅広く解説します...