MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 【イベントレポート】管理しないのにさくさく進む 脱力時間術

【イベントレポート】管理しないのにさくさく進む 脱力時間術

2025 3/24
パパとママのこころの健康
2025年3月24日

3月21日(金)、オンラインにて 「管理しないのにさくさく進む 脱力時間術」 を開催しました!
多くの方にご参加いただき、日々の時間の使い方について考え直す貴重な機会となりました。

目次

イベントのハイライト

タイムマネジメントしようとすること自体がムダ!?

「時間を上手に管理しよう!」と頑張るほど、逆に疲れてしまうことはありませんか?
本セミナーでは、時間をコントロールするのではなく、自然と流れるように過ごす方法 について学びました。

特に印象的だったのは、「1日は24時間ではない」 という考え方。
時間の感じ方は人それぞれ異なり、「心理時間」を意識することで、時間の流れを変えることができる というお話でした。

脳が疲れる原因と対策

私たちは想像以上に疲れていて、その原因の多くは ①ネガティブな感情 ②マルチタスク にあるそうです。
では、どうすればいいのでしょうか?

解決策はシンプル!
✅ 心の疲労を減らす
✅ ポジティブな感情を大切にする
✅ 一つのことに集中する(1分でもOK!)

「終わらせることに執着するのではなく、まず始めることにフォーカスする ことが大切」
という言葉が心に残りました。

時間の使い方を根本から見直す

セミナーでは、「感情が時間の充実度を決める」 という視点も学びました。
何をしているかよりも、「その時に何を感じているか」 が幸福感につながるのです。

そのためには、朝の気分を決める、呼吸を整える、チェックリストを活用する などの工夫が役立つとのこと。
特に 「1分でもやったらOK!」 という考え方は、日常にすぐに取り入れられるポイントですね。

参加者の声

✨ 「1分から始めるという発想が気持ちを楽にしてくれました!」
✨ 「心理時間を意識することで、焦る気持ちが減りそうです」
✨ 「呼吸を整えるだけで、こんなに落ち着くなんて驚きでした」

まとめ:時間に追われず、心地よく生きるために

現代人のほとんどは 「脳疲労」でくたくた。
でも、単なる効率化ではなく、「感情」「心理時間」「心と体のバランス」を整えることで、もっとラクに、充実した時間を過ごせる ことを学びました。

「時間がない」と感じるのは 心が作り出した状態 かもしれません。
このセミナーをきっかけに、皆さんが自分らしい時間の使い方を見つけていただけたら嬉しいです。

【5月開催予定】あなたは、30日後 毎日すべてのタスクをやり終える!

脱力時間術 3日ワークショップ開催決定!

「タスクを先送りせずに、毎日すっきり終えられるようになりたい!」
「頑張らなくても、自然とやるべきことが進む仕組みを作りたい!」
そんな方に向けて、 3日間のワークショップ を開催予定です✨

詳細な日程は現在調整中ですが、 まゆむ。さんの「note」にご登録いただくと、後日お知らせが届きます!
ご興味のある方は、ぜひ登録をお願いいたします📩

>>note
https://note.com/ma_1025/n/ne0afa634e40e

毎日をもっとラクに、心地よく過ごせるヒントを一緒に学びましょう🌿

【講師】まゆむ。さん

4歳の子どもを育てながら働くワーママ。

憧れのポジション・職業に就いたものの、仕事と家庭のバランスが取れずメンタル休職。子どもが体調不良中も仕事をしている自分に疑問を持ち、「後悔しない時間の使い方」を実践することを決意。時間の考え方を根本的に変え、充実した時間の使い方を探求中。

メッセージ

私が試行錯誤を通じて、時間の考え方を根本的に変え、充実した時間の使い方を探求。現在も、家族・仕事だけでなく健康・人間関係も大切にしながら、日々実験を重ねている。このセミナーでは、実際に試して変化を生んだ考え方と時間術を紹介!


>>note
https://note.com/ma_1025

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
イベントレポート うつ病 タイムマネジメント パパ ママ メンタルケア メンタルヘルス 子育て 産後うつ 育児
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産後の生理前はメンタル不調が目立ちやすい|産後特有の症状と対処法
  • 産後のメンタルケア|不安やイライラを軽くする3つの対策

この記事を書いた人

famitasu編集部のアバター famitasu編集部

家族のメンタルケアメディア famitasu編集部です。
子育てに仕事に大忙しのママ・パパのメンタルケアをテーマに情報発信中!

関連記事

  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
    2025年5月16日
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
    2025年5月15日
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
    2025年5月9日
  • 産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法
    2025年5月9日
  • 産後うつの妻への対応|ムリのない範囲で夫にできることをしよう
    2025年4月28日
  • 産後うつになりやすい人の特徴とは?知っておきたいサインと対策
    2025年4月28日
  • 【イベント告知】│オンライン交流会のご案内
    2025年4月28日
  • 産後うつの可能性をチェックしよう|症状やなりやすい人の特徴とは
    2025年4月24日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

個別でのご相談についてはこちらから

 

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度
サポートメンバー募集中!

下記でご協力いただける方、随時募集しています!
契約条件等は追ってご案内いたしますので、フォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちら

LINE公式アカウントにて最新情報を配信!

登録はこちらから

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次