MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 子育て術
  3. 【専門家監修】穏やかに育児を叶える鍵、「自律神経」とは?

【専門家監修】穏やかに育児を叶える鍵、「自律神経」とは?

2024 3/02
子育て術
2023年11月11日2024年3月2日

よく耳にする「自律神経」、どんな働きをしているかご存知ですか?
子育て中のイライラや不安感、なかなか抜けない疲れも、もしかしたら自律神経が関係しているかもしれません。

今回は、身体と心を整える大切な役割を担う「自律神経」と「自律神経の整え方」を2つの記事に分けて詳しく解説します。

自律神経についての理解を深めておくことで、子育て中のイライラ解消のヒントにもなるかもしれません。

監修者:鬼頭 怜那
正看護師・産業心理カウンセラー
看護師として産科や精神科の病院、訪問看護ステーションへ勤務し、産後の方へのメンタルケアにも関わっていた。現在はWebライターとしてメンタルヘルスや医療に関する記事を執筆している。

目次

自律神経とは

自律神経とは、呼吸、血流、消化吸収、体温調節などに関わる神経です。

自分の意思とは無関係に動く(自律して動く)ことから、自律神経と呼ばれています。

自律神経は、交感神経と副交感神経に細分化できます。

ここでは自律神経である交感神経と副交感神経の役割についてご紹介します。

交感神経

交感神経とは、体を活発にさせる役割を担う神経です。

例えば、胸がどきどきしたり、呼吸が早くなったり、汗をかいたりするのも交感神経によるものです。交感神経が活発になると腸の動きがゆっくりとなったり、膀胱に尿を貯める役割から排尿間隔があいたりします。

交感神経はストレスが加わることで活発となります。ストレスとは悪いストレスだけでなく、良いストレスも交感神経に作用します。

例えばイベントやテーマパークに行木、ワクワクしてテンションが高くなるのも交感神経の作用によるものと考えられるでしょう。

副交感神経

副交感神経とは交感神経と真逆で、休んでいるときに優位になる神経です。リラックスしているときや寝ているときは副交感神経が優位となります。

体を休ませるための神経と考えるとわかりやすいでしょう。

副交感神経が優位になると心拍数が落ち着いたり、血圧が下がったりします。また、腸の動きが活発となり、膀胱も収縮します。

リラックスしているときにトイレに頻繁に行きたくなるのも副交感神経の作用によるものです。

参照:
・自律神経失調症(e-ヘルスネット)
・自律神経系の概要(MSDマニュアル家庭版)

自律神経が乱れる理由とは?

自律神経の働きについて理解できたところで、自律神経が乱れてしまう理由について解説します。

強いストレスを受けたり、ストレスを受け続けたとき

ストレスを受けると交感神経が優位になりますが、優位な状態がずっと続くわけではありません。

ストレスを受けたとしても身体は適切なタイミングで副交感神経にスイッチを切り替えます。

例えば、子どもの検診やイベントに行った帰りにどっと疲れが出るのは、検診やイベントというストレスを受けて優位になっていた交感神経が副交感神経に切り替わるからです。

しかし、強いストレスを受けたときや、ストレスが長期化すると、交感神経が副交感神経に切り替わるタイミングを失い、自律神経のバランスが乱れてしまいます。

そのため、夫婦喧嘩が長引いている、育児でストレスが溜まっている、職場の人間関係が悪い、職場の上司や義父母から嫌味を言われ続けるなどのような継続したストレスは、自律神経を乱すきっかけとなるでしょう。

生活習慣の乱れ

前述したように交感神経は昼間に活発となり、副交感神経は夜間就寝中に活発となります。

ですが、生活習慣が乱れて不規則な生活になると、交感神経と副交感神経がうまく切り替わりません。

交感神経と副交感神経のバランスを保つために特に重視したいのが睡眠です。

例えば、朝起きても疲れやだるさが取れていない、やる気が出ないという場合には、夜間に副交感神経への切り替えが上手くいっていない可能性も考えられます。

子どもの夜泣きや夜間授乳で夜中も起きている、子どもが気になって十分に眠れていないという日々が続いている方も、自律神経が乱れているかもしれません。

あなたの自律神経は大丈夫?セルフチェック!

自律神経が乱れているかもしれないと思っても、自分で判断するのは難しいものです。

下記にセルフチェック表を作成しました。「もしかして?」と思う方はぜひチェックしてみてください。

思い当たるものが多ければ多いほど自律神経が乱れているというサインと考えられます。

  • 疲れやすい
  • やる気が出ない
  • 頭痛、めまい、立ちくらみ、動悸などが起こる
  • 気分が乗らない、毎日がつまらない
  • 肩こりや腰痛がある
  • 理由もなくイライラする
  • 集中力が低下している
  • 物忘れが増えている
  • 便秘や下痢ぎみでなおかつ繰り返している
  • 緊張しやすい
  • 常に不安を抱えている
  • ストレスがたまりやすく発散できない
  • 肌荒れが続く
  • 眠れない
  • 手足が冷たく感じる
  • いくら寝ても疲れがとれない
  • 朝すっきり起きられない

上記に当てはまらなくても心身ともに不調を感じる場合は、病院を受診するのが良いでしょう。

参照:第2章 心のケア 各論(文部科学省)

自律神経が乱れるとどうなる?

自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れると「自律神経失調症」となります。

自律神経失調症になると、心と身体にさまざまな症状が出てきます。

身体に出る不調

自律神経失調症になると体には次のような症状が出てきます。

  • 倦怠感(だるさ)
  • 眠れない
  • 疲れがとれにくくなる
  • 頭痛
  • 動悸
  • 息切れ
  • めまいや立ちくらみ
  • のぼせ
  • 下痢や便秘

これ以外にもさまざま症状が見られ、出る症状やその程度には個人差があります。

心に出る不調

心に出る不調、いわゆる精神的な不調としては次のような症状が見られます。

  • 情緒不安定
  • イライラ
  • 不安
  • うつっぽい

身体的な不調と同様に心に出る不調も、必ずしも出るわけではなく、症状の発現や程度にも個人差がみられます。

参照:自律神経失調症(e-ヘルスネット)

まとめ

自律神経が乱れると心や体に不調をきたしてしまいます。

育児中は自分の思い通りにいかず大変なことも多くありますが、ひとたび体調を崩すことでさらに心身共に症状が悪化することもあるでしょう。

自律神経によるさまざまな症状を出さないためには自律神経を整えることが大切です。次回は、子育て中でもできる自律神経の整え方をご紹介します。

famitasu(ファミタス)
【専門家監修】子育て中でもできる!自律神経の整え方 | famitasu(ファミタス) 前回の記事では、「自律神経」の働きについて解説しました。この記事では自律神経を整える効果が期待できる方法について詳しく解説します。 自分の時間を作るのが難しい子…

個別カウンセリングのご案内

子育て術
メンタルヘルス 健康 産後うつ 自律神経
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 心が軽くなる!子育て中のママ・パパが辛い時に頼れる相談窓口
  • 【専門家監修】子育て中でもできる!自律神経の整え方

この記事を書いた人

famitasu編集部のアバター famitasu編集部

家族のメンタルケアメディア famitasu編集部です。
子育てに仕事に大忙しのママ・パパのメンタルケアをテーマに情報発信中!

関連記事

  • 子育ての大変さがわからない旦那の傾向と対策|協力に導くコツ2選
    2025年2月3日
  • 簡単なおもちゃ、作ってみませんか⁉️ 乳幼児の発達に応じた手作りおもちゃ
    2024年7月1日
  • 「子どもと一緒に♡ わらべうた講座」を実施しました!!
    2024年4月30日
  • 育児ストレスの対処法とは?気になるゼロ歳児の発達についても解説
    2024年4月1日
  • 心の整え方とは?パパやママが自分と子どもを大切にするための習慣
    2024年3月16日
  • 心が軽くなる!子育て中のママ・パパが辛い時に頼れる相談窓口
    2023年11月8日
  • 【社労士監修】知っておきたい「オレンジリボン運動」とは?「しつけ」と「虐待」の実態を統計データから解説
    2023年10月28日
  • 子育ては親だけの責任?本当はあたたかくてやわらかな子育て論
    2023年10月26日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

個別でのご相談についてはこちらから

 

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度
サポートメンバー募集中!

下記でご協力いただける方、随時募集しています!
契約条件等は追ってご案内いたしますので、フォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちら

LINE公式アカウントにて最新情報を配信!

登録はこちらから

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次