MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 【専門家監修】子育て中でもできる!自律神経の整え方

【専門家監修】子育て中でもできる!自律神経の整え方

2025 1/14
パパとママのこころの健康
2023年11月12日2025年1月14日

前回の記事では、「自律神経」の働きについて解説しました。この記事では自律神経を整える効果が期待できる方法について詳しく解説します。

自分の時間を作るのが難しい子育て中でも簡単にできる方法です。無理せず、自分のペースで少しずつ取り組んでいきましょう。

監修者:鬼頭 怜那
正看護師・産業心理カウンセラー
看護師として産科や精神科の病院、訪問看護ステーションへ勤務し、産後の方へのメンタルケアにも関わっていた。現在はWebライターとしてメンタルヘルスや医療に関する記事を執筆している。

目次

自律神経を整える方法① 規則正しい入眠と起床

自律神経は、交感神経と副交感神経がうまく切り替わるようにすることで整えられるといわれています。

お金や時間をかけずにまず始められる方法が、生活リズムを整えることです。

参照:独立行政法人環境再生保全機構「Q7-4 自律神経にはどのような種類があり、どのような働きをしているのですか?」

朝日を浴びる

まずは朝起きたらカーテンを開けて、朝日を浴びましょう。朝の強い日の光を浴びることで体内時計はリセットされるといわれています。

睡眠と覚醒のリズムが整えられると朝の眠気が和らぎ、爽やかに目覚められるでしょう。

さらに日中に太陽光を多く浴びると夜間のメラトニンと呼ばれる睡眠を促す物質の分泌量が増加し、体内時計が調節されるため、自律神経を整える効果も期待されます。

育児中では、夜間の授乳や夜泣きであまり寝られず、朝に寝だめしてしまう方もいるかもしれません。

しかし、寝溜めして睡眠を取り戻すよりも、朝に一旦覚醒してしまい、赤ちゃんと一緒に少しの時間だけお昼寝する、あるいは夜早く寝るという生活の方が、体内の生活リズムは整いやすくなり自律神経を乱さずにすみます。

参照:良い睡眠の概要(案)(第2回健康づくりのための睡眠指針の改訂に関する検討会 参考資料3)

参照:厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」

規則正しい睡眠習慣

交感神経と副交感神経のバランスを整えるためには、睡眠の習慣も重要です。

人は就寝2時間ほど前から睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌が始まります。そのため、その時間帯に強い光の照明やスマートフォンのブルーライトの光を浴びてしまうと、メラトニンの分泌が抑制されて入眠が妨げられるということが報告されています。睡眠・覚醒リズムが遅れてしまい、夜は寝られず朝は起きにくくなった末に自律神経系が乱れていきます。

そのため、寝る前にはスマホ、タブレット、パソコンを見ないようにしたり、照明の照度を落としたり、睡眠のための環境を整えるのが大切です。

例えば、夜中の授乳やおむつ交換には目に強い刺激を与えにくい間接照明を使うと良いでしょう。また、子どもが寝たあとにゆっくりと映画を見たりスマホを見たりしたいという方は、メラトニンの分泌を抑制するといわれているブルーライトをカットできる眼鏡を活用すれば入眠を妨げなくなるかもしれません。

参照:良い睡眠の概要(案)(第2回健康づくりのための睡眠指針の改訂に関する検討会 参考資料3)

夜寝れなかったら短い昼寝を

乳幼児の子育て中は、自分のペースで睡眠を取ることができません。子どもの授乳や夜泣きで、1日眠れなかったということもあるでしょう。

夜寝られなかった分、朝たくさん寝ておこう、昼間にたっぷり寝ておこうとすると昼夜逆転の生活リズムになってしまう場合があります。

そのため、夜眠れず日中に強い眠気を感じるという場合には、昼寝を活用しましょう。昼寝といっても長時間寝るのではなく15~30分程度で構いません。これだけの短い昼寝でも日中の眠気を解消でき、午後もすっきりと過ごせます。

子どもがお昼寝をしているときに一緒に短時間の昼寝を取り入れると良いでしょう。

参照:快眠と生活習慣(e-ヘルスネット)

自律神経を整える方法②リラックスできる時間を作る

自律神経が乱れる理由の1つにストレスがあります。そのため、自律神経を整えるためにはリラックスできる時間を作ることも必要です。

さまざまなリラックス方法がありますが、ここでは自律神経を整える効果が期待できるリラックス方法について紹介します。

入浴

入浴をすると心身ともにリラックスできるという方も多いかもしれません。自律神経を整えたいという目的も兼ねて入浴する場合には、午前中や午後の早い時間の入浴ではなく、リラックスしやすい夕方あるいは夜の入浴が効果的といえるでしょう。

38度程度のぬるめのお湯に入るなら25~30分、42度程度の熱めのお湯が好みなら5分程度の入浴でリラックス効果が期待できます。

また約40度のお湯で30分ほど汗をかく程度の半身浴でも自律神経を整える効果が期待できます。子どもがいるとゆっくり入浴するのも難しいかもしれませんが、パパが休みの日は子どもの入浴をパパにお願いして1人の入浴タイムを楽しむのもよいでしょう。

このときに好きな香りのオイルや入浴剤で楽しむのもリラックス効果を高められる場合があるでしょう。

子どもがまだ小さいので、部屋の中でアロマオイルを使ったりアロマキャンドルを焚くのを諦めているという方も、お風呂に入れるのであれば、香りを無理なく楽しめるでしょう。

参照:快眠と生活習慣(e-ヘルスネット)

適度な運動

ウォーキングやジョギングといった有酸素運動は自律神経を整えることが期待できるため、実践してみましょう。

自律神経を整えるための適度な運動は週1回よりも複数回行う方がより効果的といわれています。

家事のみでは、自律神経が整うほどの活動量が期待できないので、子どもとのお散歩やお買い物の道中にベビーカーを押しながら少し早めに歩くなどして無理なく運動習慣を作ってみても良いでしょう。

参照:良い睡眠の概要(案)(第2回健康づくりのための睡眠指針の改訂に関する検討会 参考資料3)

ストレッチ

血流が悪くなるのも自律神経に影響を与えるとされています。そのため、ストレッチをして筋肉をほぐしたり、血流をよくしたりするのも自律神経を整える効果が期待できます。

ストレッチというと「時間を作らなきゃ」と身構えてしまうかもしれませんが、わざわざ時間を作る必要はありません。

肩や首をゆっくりと回したり、首を曲げ、曲げたほうの手で首を伸ばしたり、腕をまっすぐ伸ばして反対の手で伸ばしたりするだけでも構いません。

できる範囲で無理なく行いましょう。

参照:自律神経を整えるには。セルフケアを始めよう(大正健康ナビ)

自律神経の整え方③ストレスをためない

ストレスは自律神経が乱れる原因です。

好きなことをしてストレスを解消するのが良いですが、子育て中に自分の時間を作るのは難しいでしょう。

身近な人に育児を頼める方は頼んでストレス解消の時間を作ったり、あるいは市町村の一時預かりをして自分の時間を確保したりして、リフレッシュすると良いでしょう。

まとめ

自律神経を整えるためにわざわざ時間を作らなくても、日々の生活の中に自律神経を整える効果が期待できる行動のヒントが散らばっています。

特に乳幼児を育てるママは自分の時間をなかなか取れません。

しかし、自律神経を整えれば疲労感や睡眠不足、睡眠不足による精神的な不安感などのママ自身の体や心の悩みも軽減しやすくなり、子どもに向き合う余裕もでてくるのではないでしょうか。

無理に時間を作らずできることから気軽に試してみると、自分にぴったりの方法が見つかるかもしれません。

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
うつ病 ストレス メンタルヘルス 子育て 実践 家族 産後うつ 育児
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【専門家監修】穏やかに育児を叶える鍵、「自律神経」とは?
  • 【社労士監修】自立支援医療制度とは?対象者や支援内容、手続きなどを解説!

この記事を書いた人

鬼頭怜那のアバター 鬼頭怜那

看護師として産科、精神科の病院、訪問看護ステーションへ勤務し、途中から副業としてWebライターの業務を開始。個人事業主として開業後はライターとして医療系記事や薬理系記事、看護師のキャリア系の記事を執筆、他にもIT記事や脱毛関係の記事などさまざまなジャンルを執筆しつつ記事編集も行う。

関連記事

  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
    2025年5月16日
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
    2025年5月15日
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
    2025年5月9日
  • 産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法
    2025年5月9日
  • 産後うつの妻への対応|ムリのない範囲で夫にできることをしよう
    2025年4月28日
  • 産後うつになりやすい人の特徴とは?知っておきたいサインと対策
    2025年4月28日
  • 【イベント告知】│オンライン交流会のご案内
    2025年4月28日
  • 産後うつの可能性をチェックしよう|症状やなりやすい人の特徴とは
    2025年4月24日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

個別でのご相談についてはこちらから

 

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度
サポートメンバー募集中!

下記でご協力いただける方、随時募集しています!
契約条件等は追ってご案内いたしますので、フォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちら

LINE公式アカウントにて最新情報を配信!

登録はこちらから

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次