MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 【イベントレポート】│コミュニティ説明会&交流会を行いました!

【イベントレポート】│コミュニティ説明会&交流会を行いました!

2025 2/28
パパとママのこころの健康
2024年10月25日2025年2月28日

皆さん、こんなお悩みや疑問はありませんか??

□どんなコミュニティなの?
□famitasuのカウンセラーや講師ってどんな人たちがいるの?
□famitasuの上手な使い方って?
□他のママさんともっと交流したい!

famitasu主宰塚越奈央 & famitasu共宰・講師 かなでなおが詳しくお話しいたしました!!

■対象

famitasuコミュニティメンバー
famitasuコミュニティにご興味がある方

■内容

・famitasuの想い
・famitasuサポートメンバー紹介
・コミュニティ活用方法の説明
・辛いときの〇〇
・交流会

■日程

2024年10月25日(金) 12:00-13:00

目次

famitasuメンバー紹介

■famitasu主宰 塚越 奈央

株式会社ママクオリア 代表取締役
メンタルケアカウンセラー®
コミュニケーションプランナー

都内在住の1児の母

産後、うつ状態にもかかわらず適切なケアとは無縁のまま過ごし、仕事復帰後に適応障害に。その際に受診した医療機関で初めて産後の不調が「産後うつ」だったと判明しました。

その後、退職しフリーランスを経て、法人設立、現在に至ります。

2021年、ハンドルネーム「ワーママみち」としてインスタグラム(当時フォロワー1,000人以上)を中心に産後うつに特化したカウンセリングサービスをスタートし、2022年11月に法人化しました。

■famitasu共宰・講師 かなでなお

社会福祉士

福井県在住の1児の母

20歳から統合失調症、出産後に産後うつを経験し、精神科入院、投薬治療を経て、メンタルの基盤を整えることの重要さを痛感し一念発起!心理学や脳科学など様々な分野を学び、子育てで実践しながら試行錯誤し続けています。

”親も子も一緒に「育っていこう」”

イライラもモヤモヤもその涙も、あなたが一生懸命に子育てしてる証。
そんなあなたへとびきりのエールを送りたい。

公式サイト:元産後うつママの子育てライフ満喫のコツ↓
https://kanadenao-30days-challenge.my.canva.site/daggcxgfmke

カウンセラー・運営メンバー

さまざまな分野の専門家が、お一人お一人に合ったカウンセリングをご提供します。
ご相談やご質問もお受付しておりますので、お気軽にお問合せくださいね。

famitasuの想い

産後うつを減らし、苦しい子育てをゼロにしたいという想いでfamitasuコミュニティを運営しています。苦しんでいる人の取りこぼしをなくしていくために、ゆるく、ママが集まれる居場所です。

元気を取り戻したいと思うママさんたちのサポートをさせていただければと思っています。
サポートメンバーや運営メンバーにより、ママさんにとっての「安心して交流できる居場所」をご提供させていただいております。

娘(次世代)が出産・産後に安心できる社会にする。

・同じような暗闇にいる女性を明るいほうに連れ出す役目
・解決に導くための仕組みづくりを各所に働きかけていく
・女性たちが苦しさを我慢せずに生きていける世界にする

「いい子じゃないといけない」と言われて育ってきた方もいらっしゃる思います。
それをひっくり返して、自分らしく生きていける社会を作っていきたいと思っています。

famitasuサービス

無料

①定期アセスメント
②トークルームでの、ママさんとの交流
③定期交流オンラインイベント
④外部講師による講座(一部)

アセスメントでは、毎月、ご自身の心の状態・感情の変化を把握いただけます。
症状の早期発見も可能となります。症状にいち早く気づき、適切な専門機関をご紹介させていただくこともございます。

トークルームはすべて無料の居場所となっております。
無料で使えるところはどんどんご活用いただき、皆さんの心のセーフティーネットとなればと思っています。

お気軽にご参加ください🍃

famitasuコミュニティお申込みはこちらから

>>コミュニティお申込みリンク
https://famitasu.com/community/

有料

①オンラインカウンセリング
②チャットカウンセリング
③毎月、ゲスト講師を招いたカウンセリングイベント
④講座

ご希望の方は、下記リンクよりお申込みください。

個別カウンセリングのご案内

>>カウンセリングお申込みリンク
https://famitasu.com/lp/counseling/

イベントのご参加方法は下記2つです。

①famitasuコミュニティに申し込み&ご参加いただく
②公式LINEでお友達登録いただき、ZOOMリンクよりご参加いただく

①famitasuコミュニティお申込みはこちらから

>>コミュニティお申込みリンク
https://famitasu.com/community/

②公式LINEお友達登録はこちらから

>>公式LINEお友達登録リンク
https://rgqza5io.autosns.app/line

辛い時は●●

famitasu主宰 塚越 奈央 より

「赤ちゃんを死なせちゃだめだ。」というプレッシャーがあると思います。

辛い時は誰かを頼ってください。頼って大丈夫です。
完璧にならなくても大丈夫です。

どんどん外に助けを求めてください。
行政など、相談場所がわからない場合は、ご相談いただければ一緒に探します。

辛い時は「辛い」と手をあげてくださいね。

famitasu共宰・講師 かなでなお より

産後うつはぶり返すことがあり、焦ってしまいます。
ご自分をどうか責めないでください。

うつは三寒四温で良くなります。
良くなったり悪くなったりしながら、ゆっくりと回復していきます。

焦ることなく、回復に向かっているということを意識していただき、コミュニティでの交流なども楽しんでいただけたらと思います。

famitasuコミュニティお申し込みはこちらから

https://bit.ly/famitasu_community

毎月いろんなイベントを開催していますので、ご興味ある方はぜひご参加くださいね🍃
※お申し込み後、運営事務局より、コミュニティへの招待URLをお送りします。

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
イベントレポート コミュニティ ママ メンタルヘルス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【イベントレポート】│妊娠・出産・産後のメンタルヘルス支援に何が必要か?ー渋谷にてシンポジウム開催
  • BabyTech® Awards 2024優秀賞受賞

この記事を書いた人

famitasu編集部のアバター famitasu編集部

家族のメンタルケアメディア famitasu編集部です。
子育てに仕事に大忙しのママ・パパのメンタルケアをテーマに情報発信中!

関連記事

  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
    2025年5月16日
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
    2025年5月15日
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
    2025年5月9日
  • 産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法
    2025年5月9日
  • 産後うつの妻への対応|ムリのない範囲で夫にできることをしよう
    2025年4月28日
  • 産後うつになりやすい人の特徴とは?知っておきたいサインと対策
    2025年4月28日
  • 【イベント告知】│オンライン交流会のご案内
    2025年4月28日
  • 産後うつの可能性をチェックしよう|症状やなりやすい人の特徴とは
    2025年4月24日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

個別でのご相談についてはこちらから

 

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度
サポートメンバー募集中!

下記でご協力いただける方、随時募集しています!
契約条件等は追ってご案内いたしますので、フォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちら

LINE公式アカウントにて最新情報を配信!

登録はこちらから

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次