MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 父親の家庭内孤立|原因と家族に与える影響・今日からできる5つの工夫

父親の家庭内孤立|原因と家族に与える影響・今日からできる5つの工夫

2025 10/07
パパとママのこころの健康
2025年10月7日

「自分だけ家族から浮いている気がする」

「家庭にどう関わればいいのかわからない」

そのような孤立感を抱える父親は少なくありません。

この記事では、父親の家庭内孤立の背景や家族への影響、孤立を防ぐための工夫についてご紹介します。

目次

父親が家庭内孤立する原因

父親が家庭内で孤立する要因として、以下が挙げられます。[1]

  • 労働時間が長く直接的に子どもと関われない
  • 夫婦関係がうまくいかず育児に参加していない
  • 職場が家庭の事情に理解を示さず家庭に関与しづらい
  • 育児は母親の役割という考えが強く育児に消極的である

とくにすれ違いやすいのは父親の仕事優先です。

父親は「働いて家庭にお金を入れるのが家族のため」という思いがあっても、母親は育児への参加を求めており、そのズレが父親の孤立を深めるパターンが少なくありません。

このように、父親の孤立には社会や職場、夫婦関係などさまざまな要因が関係しています。

父親の家庭内孤立が家族に与える影響

父親の家庭内孤立が家族に与える影響を見てみましょう。

子どもへの影響

父親が孤立して育児に参加しない家庭では、子どもが生活習慣を整えにくかったり、情緒的に不安定になったりするリスクが指摘されています。

一方で父親が育児に関わると、以下のような効果が期待されています。[2]

  • 怪我や肥満の予防につながる
  • 子どもの社会性や発達が促進される
  • 朝食を家族で一緒にとり生活習慣が安定する

このように、父親の積極的な育児参加は、子どもの健康や社会性の発達を支える重要な要素です。

父親が家庭で孤立して育児に関わらない状況は、子どもの発達にとっても望ましいものとはいえません。

母親への影響

父親が家庭内で孤立し育児に関わらないと、母親の負担感が増し心身へ悪影響を与える可能性があります。

一方で、父親が積極的に育児参加していると母親の育児負担感は軽減し、幸福感も高まる傾向があるのです。

ただ、父親自身は「育児しているつもり」でも、母親に伝わっていないケースが少なくない点に注意しましょう。[3]

母親の心身の負担を減らすためには、父親の関わりが母親に伝わることが大切です。

夫婦が対話しながら協力し合うことが、母親の安心と家族全体の安定につながります。

父親自身への影響

父親が家庭内で孤立すると、以下のようなストレスを抱える可能性があります。

  • 孤立感や無力感が強まりやすい
  • ストレスを抱え込みうつ状態になるリスクがある

一方で、父親が家庭や育児に関わることは「夫婦関係の満足度」や「親としての自覚」を高める効果があることも示されています。

育児そのものに過度なストレスを感じてしまうと、心理的虐待のリスクが高まる可能性があるため、無理のない範囲での関わりが大切です。[2]

父親の家庭内孤立を防ぐためにできること

父親の家庭内孤立を防ぐためには、日常に取り入れやすい家事や育児から始めることが大切です。

例として、以下が挙げられます。

  • 食器を片付ける
  • 出勤前にゴミ出しをする
  • 子どもの連絡帳や作品を見てコメントを残す
  • 共有カレンダーや冷蔵庫のメモに予定を書く
  • 「学校頑張って」「食事の用意ありがとう」などとメモを残す

とくに大切なのは、母親とのコミュニケーションです。

子育て中の夫婦に関する研究では、「ありがとう」や「お疲れさま」といった感謝の言葉を交わすことが、夫婦の満足度を高めることがわかっています。[4]

話す内容がなくても日常の小さな感謝を伝えることが、家庭内の孤立を防ぐポイントになるでしょう。

父親が家庭内で孤立してつらいときは相談しよう

「つらくて誰かに相談したいけど、どこに相談していいのかわからない」と感じている父親は少なくありません。

孤立感や無力感をひとりで抱え込むと、精神的に追い詰められうつ病のような精神疾患のリスクが高まります。

以下のような相談窓口を使いましょう。

  • 地域の相談窓口
  • 専門家のカウンセリング
  • オンライン相談サービス

famitasuのオンラインカウンセリングでは、専門のカウンセラーと対話できるほか、チャットでのカウンセリングにも対応しています。

どこに相談すればいいかわからないときは、無理にひとりで抱え込まず一歩外に出てみましょう。

相談は弱さではなく、家族や自分を守るための自然な選択のひとつです。

父親の家庭内孤立は工夫とサポートで軽くできる

父親の家庭内孤立は、以下のような要因が重なって起こります。

  • 長時間労働
  • 夫婦のすれ違い
  • 職場や社会の理解不足

孤立が続くと、子どもの発達や母親の幸福感、そして父親自身のメンタルヘルスにも悪影響が及ぶリスクがあります。

カウンセリングやオンライン相談などのサポートを利用することは、弱さではなく家族や自分を守るための大切な選択です。

famitasuのオンラインカウンセリングでは、専門のカウンセラーがあなたのお悩みに寄り添います。チャットでの相談も受け付けているので、ぜひお気軽にご相談ください。

参考資料

[1]森下 葉子

父親になることによる発達とそれに関わる要因

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/17/2/17_KJ00004360569/_pdf/-char/ja

[2]加藤承彦

父親の育児参加が母親,子ども,父親自身に与える影響に関する文献レビュー

5.考察

https://www.jsph.jp/docs/magazine/2022/05/69-5_p321.pdf

[3]石井佳世子

父親の育児行動の促進と産後うつ予防:妊娠期の夫婦参加型育児支援介入モデルの効果検証

https://soukensui.jp/files/libs/600/202306140943291276.pdf

[4]育児期にある夫婦ペアレンティング

―互いの育児の批判をめぐって―

あわせて読みたい

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
パパ 孤立 家庭内孤立 育児
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 父親の育児ノイローゼ|症状チェックと体験談・すぐできる対処法

この記事を書いた人

とだ ゆずのアバター とだ ゆず

看護師として児童精神科・小児科で7年勤務。さまざまな悩みを抱えながらも、自分らしく過ごそうと前を向く親子に寄り添ってきました。現在は子育てをしながらメンタルヘルスライターとして活動しています。
保有資格:看護師、保健師、上級心理カウンセラー、漢方養生指導士

関連記事

  • 父親の育児ノイローゼ|症状チェックと体験談・すぐできる対処法
    2025年10月6日
  • 夜泣き対応に悩むパパへ|無理なく続けられる工夫と心身を守るコツ
    2025年10月6日
  • 妻が育児ストレスでイライラ!夫が今すぐできる対処法5選
    2025年10月3日
  • 育児に自信がないパパへ|完璧じゃなくていい子育てと心のケアの大切さ
    2025年10月2日
  • 産後のママ必見!温泉で心と体を癒す革新的なケアのモニターツアー募集
    2025年9月22日
  • 産後うつは男性にも起こる│症状と対処法を分かりやすく解説
    2025年9月10日
  • 男性の育休の悩みを解消!育休中・復帰後の2大不安と乗り越え方
    2025年9月5日
  • 仕事と育児の両立に疲れた男性へ|今日からできる対処法5選
    2025年8月21日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 仕事と育児で疲れた男性の本音|体験談から学ぶ疲れないための工夫3選
新着記事
  • 父親の家庭内孤立|原因と家族に与える影響・今日からできる5つの工夫
  • 父親の育児ノイローゼ|症状チェックと体験談・すぐできる対処法
  • 夜泣き対応に悩むパパへ|無理なく続けられる工夫と心身を守るコツ
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次