MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 支援・制度
  3. 公認心理師が教える。自分に合うカウンセラーの見つけ方

公認心理師が教える。自分に合うカウンセラーの見つけ方

2024 6/22
支援・制度
2024年1月31日2024年6月22日

世の中には、「カウンセラー」と名乗る人がたくさんいます。

自分が相談したいとき、たくさんのカウンセラーの中から、自分に合うカウンセラーを見つけるにはどうしたら良いのでしょうか。

ベテラン心理カウンセラーが、あなたに合ったカウンセラーの見つけ方について、詳しくお話しします。

目次

カウンセラーに資格は必要か

世の中には自称カウンセラーから、国家資格を持つカウンセラーまで、本当にたくさんのカウンセラーが存在しています。

中には、1日で心理カウンセラーの資格が取れる資格で開業されている方もいますし、心理カウンセリングだと思って行ったら占いの館だった、という話も聞きます。

もちろん、その中にも話を聴くのが上手な方もいらっしゃるのは事実です。

ですが、その人たちが心理カウンセラーとして、クオリティの高いカウンセリングをしているかというと、それは保障できません。

そういう人たちへの職業倫理や法的な罰則などはひとつも定められていないからです。

あなたにそのようなカウンセラーがらみのことで何か悪いことがあったとしても、残念ながら法的に助けてもらうことができません。

心理士の国家資格である「公認心理師」や、長いこと民間資格で名の知れている「臨床心理士」であれば、比較的法的にも倫理的にも一定の基準がクリアされています。

経験の浅さや深さなどもありますから、いちがいに資格を持っていれば良いとは言えませんが、相談者への安全性を考えると、ある一定水準の資格を持っている方が良いでしょう。

ほかにも、キャリアについての相談であれば「キャリアコンサルタント」という国家資格がありますし、発達についての相談であれば「臨床発達心理士」という民間資格もあります。

あなたの相談内容に合ったカウンセラーにぜひ相談してみてください。

カウンセラーの得意分野の見分け方

カウンセリングを受けたい場所から探す

あなたは、カウンセラーにどんなことを相談したいですか。

子育てや家庭のこと、仕事のこと、体の調子の悪さについてなど、相談したいことによって、カウンセリングに行く場所が変わります。

子育てや家庭のことであれば、保育園や小中学校、子ども家庭支援センターなどがあります。

仕事のことであれば、職場の保健室や外部の産業系に強いカウンセリングルームがその役目を果たすでしょう。

体の調子の悪さであれば、やはり医療機関のカウンセラーがいちばん役に立てます。

開業されているカウンセラーのところに行くのであれば、どんな相談に対して経験が豊富なのかをよく調べてみましょう。ホームページで調べると、主にどんな相談を受けているかを知ることができます。

カウンセリングの得意な流派から探す

一定の資格を持っているカウンセラーは、自分の得意としているカウンセリングの流派をたくさん学んできています。

  • うんうんと話をうなずいて、穏やかに聴いてくれるような流派(ロジャース流)
  • 自分の深層心理を深く分析しながら、心の奥にある悩みについて話し合う流派(精神分析)
  • 自分の認知のゆがみに気づいて、少しずつ認知や行動を変えていく流派(認知行動療法)

ほかにも多くの流派がありますが、このような軸を中心に心理学を学んできているカウンセラーが多いです。

あなた自身の悩みと照らし合わせ、受け入れ聴いてくれる手法が良いのか、心の奥にあるトラウマなどを解決したいか、あるいは、自分ではわかっているけれどなかなかできないことを克服したいのか。

それによっても選ぶカウンセラーが変わってきます。

ホームページなどをよく調べて、そのカウンセラーはどのような流派を学んできたのかを把握してからお話ししてみると良いでしょう。

カウンセリングの料金設定

カウンセリングの料金設定は一体いくらなのでしょうか。

カウンセリングの料金設定には、かなり値段に幅があるように見えます。

たとえば、医療機関ですと、大体30分で3,000~5,000円程度です。この値段設定ができるのは、「医師の指示のもとにカウンセリングを行っている」ということになっているからです。

それでは、そのほかのところではどうなのでしょうか。

公共機関(市区町村役所、保健所、学校)などは、地方自治体がお金を出しているので無料で相談できるところもあります。

開業カウンセラーですと、現在の相場としては大体1回10,000円前後と言われています(時間は60~90分くらいです)

大体この金額を参考にカウンセリングできるところを探してみると良いでしょう。

カウンセラーの人柄について

あなたがカウンセリングを受けるときにいちばん気になるのは、やはりカウンセラーの人柄ですよね。

カウンセラーは、あなたが話しやすい雰囲気づくりができそうな人柄か、を見るのが先決です。

あなたがカウンセラーに話をしづらいようでは話になりません。

カウンセラーは、あたたかく、話しやすそうな雰囲気の人柄であることが第一です。

ただし、あたたかいだけではなく、あなたの話をしっかり頭にとどめながら、何をしたらあなたの問題を少しでも好転させられるか、冷静に考えられる力も必要です。

カウンセラーの性格とあなたとの相性もありますので、お試しカウンセリングができるのであれば、ぜひ一度お話ししてみるのも手です。

あなたと相性が合わないなと思ったら、カウンセラーを変えても大丈夫です。

まとめ

以上、カウンセラーの見つけ方についてお話しました。

自分に合うカウンセラーを見つけるのは、案外難しいですが、もう一度ポイントをまとめておきましょう。

本当にたくさん「カウンセラー」を名乗る人がいますし、その中からいちばんあなたに合ったカウンセラーを探すのも簡単なことではないですね。

カウンセラーの見つけ方については、これらの5点を参考にして、あなたにいちばんぴったりな、相性の良いカウンセラーを見つけていただきたいです。

あなたが、素敵なカウンセラーと出会えることを、願っています。

個別カウンセリングのご案内

支援・制度
カウンセラー 公認心理師 心理カウンセラー 臨床心理士
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
  • 【社労士監修】認可外や病児保育も対象?「幼児教育・保育の無償化制度」をくわしく解説!

この記事を書いた人

水谷愛のアバター 水谷愛

臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士
病院および保健センターでの精神障碍者デイケア 5年、スクールカウンセラー10年、発達障害者就労支援センター4年、障がい者就労移行支援事業所3年半、放課後等デイサービスでの療育経験1年半、現在は就労継続支援B型作業所の心理士として勤務。
副業として、クラウドワークスでのブログ執筆および監修、商業出版1冊(eye(あい)名義)、kindle出版15冊(eye(あい)名義)を出版。

関連記事

  • 子育てで悩んだら?病院や自治体など頼れるサポート相談窓口5選
    2025年4月2日
  • 就労継続支援A型とは?仕事内容や給料など就労継続支援B型との違いを解説!
    2024年8月19日
  • 産後ケアを断られた時のママとパパができる対処法とは?国が抱える課題も社労士が解説
    2024年3月9日
  • 「産後ケア」とは?内容・対象者・費用について社労士が解説!
    「産後ケア」とは?内容・対象者・費用について社労士が解説!
    2024年3月4日
  • 【社労士監修】ドイツの育休は8年間?データから見える諸外国の子育て事情
    2024年2月21日
  • 【社労士監修】認可外や病児保育も対象?「幼児教育・保育の無償化制度」をくわしく解説!
    2024年2月8日
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
    2024年1月29日
  • 【社労士監修】シンママ・シンパパに知って欲しい! 児童扶養手当の受給要件や申請方法、支給額を解説します
    2023年12月20日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

個別でのご相談についてはこちらから

 

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度
サポートメンバー募集中!

下記でご協力いただける方、随時募集しています!
契約条件等は追ってご案内いたしますので、フォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちら

LINE公式アカウントにて最新情報を配信!

登録はこちらから

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次