MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 産後うつは男性にも起こる│症状と対処法を分かりやすく解説

産後うつは男性にも起こる│症状と対処法を分かりやすく解説

2025 9/10
パパとママのこころの健康
2025年9月10日

赤ちゃんが生まれて嬉しい反面、責任感やプレッシャー、忙しさから心に大きな変化を感じてしまうパパもいるのではないでしょうか。

これまで、産後うつは女性に多いことが知られていました。しかし、最近男性が育児にも取り組むようになった結果、男性も産後うつになる人がいることが判明しています。

放置すると夫婦関係や育児に影響が出ることもあるため、十分な対策が欠かせません。

この記事では、男性に多く見られる症状や原因、日常でできる対処法についてわかりやすく解説します。

目次

産後うつは男性にも起こる

産後うつは、出産後のママだけでなくパパにも起こることが研究によって明らかになってきました。

2016年の国民生活基礎調査によると、産後1年間で父親の11%が産後うつを経験していることが分かりました。[1]

ママの産後うつの割合が10.8%なので、男性もほぼ同水準です。また、夫婦ともに産後うつになるケースも見られます。

男性に見られる産後うつの症状とは

ここでは、男性に見られる産後うつの主な症状について、精神面、身体面、行動の変化という3つの観点から見ていきましょう。

なお、赤ちゃんの誕生から3カ月の間にパパが感じる心の不調は「パタニティブルー」と言われています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

精神面の症状例

精神的な症状はさまざまです。主なものを紹介します。

  • イライラや怒りっぽさが増える
  • 気分の落ち込みや無気力感
  • 強い不安や焦燥感
  • わけもなく泣けてくる

不安感や焦燥感のほか、イライラが止まらずに攻撃的になるパパもいます。

身体面の症状例

身体にもさまざまな症状が出ることがあります。

  • 寝つきが悪くなる、途中で目が覚める(不眠)
  • 食欲が減る、または過食になる
  • 疲れやすく、慢性的な倦怠感がある

不眠や仮眠、食欲減退などのほか、慢性的に疲れが取れないと感じる人もいます。

行動の変化

産後うつになると行動面での変化を感じることもあります。

  • 家族と過ごしても楽しいと感じない
  • 仕事や家事への集中力が低下する
  • 趣味や好きだったことへの関心がなくなる

仕事に行きたくない気持ちが続いたり、これまでの趣味が楽しく感じられなくなったりした場合、産後うつの可能性も視野に入れてみましょう。

男性が産後うつになる原因

なぜ男性が産後うつになるのでしょうか。ここでは主な原因を3つ紹介します。

生活リズムの乱れと睡眠不足

赤ちゃんの夜泣き対応で睡眠が細切れになり、心身の回復が追いつかなくなります。普段から残業が多い人の場合は、育児でさらに睡眠不足が加速して産後うつの引き金となるケースも見られます。

慣れない育児や家事へのプレッシャー

「父親として頼られたい」「家族を守らなければ」という気持ちが強い人が、完璧を目指した結果、疲弊してしまい産後うつになることもありますよ。

ホルモンの変動

出産後の父親はテストステロン値が下がるという研究結果が報告されています。ホルモンの変化によって、疲労感や不眠、イライラといった症状が出やすくなります。[2]

男性の産後うつを放置するとどうなる?

男性の産後うつを放置すると、育児や夫婦関係に深刻な影響を及ぼすことがあります。

たとえば、パートナーとの衝突が増えれば夫婦関係の冷え込みにつながりがちです。また、パパの育児参加が減ると、ママの負担がさらに増えて関係が悪化することも。

さらに、仕事への集中力低下や欠勤の増加など、社会生活にまで影響が及ぶ可能性も否定できません。

症状が長引くと重症化し、長期の治療が必要になる場合もあるため、早めの対処が大切です。

男性に産後うつの症状が出たときの対処法

ここでは、男性に産後うつの症状が出たときの対処法を3つ紹介します。

生活習慣の見直し

産後うつかもと感じたら、生活習慣を見直してみましょう。

たとえば、睡眠時間の確保や栄養バランスの良い食事、軽い運動や散歩で気分転換を図るなどが効果的です。

パートナーや家族とコミュニケーションを取る

自分の気持ちを素直に共有し、役割を押し付け合わないようにしましょう。産後はママも不安定な時期です。互いの状況を理解し、助け合う意識が欠かせません。

医療機関や専門家に相談する

精神科や心療内科などで相談しましょう。症状が軽いうちに受診すれば、治療期間の短縮も期待できます。

また、自治体の父親向け育児相談や、ファミリーサポート、産後ケア事業などの制度を活用しましょう。手軽に利用できる相談先として、オンラインカウンセリングもおすすめです。

男性にも産後うつはある│症状に気づいたら早めの相談を

近年の研究で、男性の1割が産後うつになっていることが判明しました。イライラや不眠、気分の落ち込みなどの症状に気づいたら、疲れているだけと放置せずに、早めの対処が大切です。

症状に気づいたら一人で抱え込まず、家族や専門家、支援サービスなどを活用してみましょう。

参考文献

[1]国立研究開発法人国立成育医療研究センター│日本の父親における精神的な不調の頻度とそのリスク要因

https://www.ncchd.go.jp/scholar/assets/7a9c3db5c293e8016ca72df23efe9877.pdf

[2]AFP BB News│父親になるとテステトロン減少、育児協力に効果 米研究

https://www.afpbb.com/articles/-/2826901

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
うつ病 ストレス パパ メンタルケア メンタルヘルス 産後うつ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 新生児の父親が疲れる理由|こころと身体がすり減る3つの背景とは

この記事を書いた人

伊藤 さりなのアバター 伊藤 さりな

子育てをしながら、ライターとして活動中。また、ブログやSNSを通じて家計や子育てに役立つ情報を発信しています。
保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士

関連記事

  • 男性の育休の悩みを解消!育休中・復帰後の2大不安と乗り越え方
    2025年9月5日
  • 仕事と育児の両立に疲れた男性へ|今日からできる対処法5選
    2025年8月21日
  • 男性の育児うつとは?原因・症状・今すぐできる対策を分かりやすく解説
    2025年8月20日
  • 仕事も育児も辛い男性は要注意|うつのサインと今すぐできる対処法
    2025年8月20日
  • パタニティブルーとは|セルフチェックと夫婦で乗り越えるためにできること
    2025年7月30日
  • 産後うつの人にかける言葉|かけてはいけない言葉と困ったときの相談先
    2025年7月30日
  • 産後うつのピークはいつ?つらい時期を乗り越える5つの対処法
    2025年7月30日
  • 産後うつと里帰り|つらいときは延長もOK?里帰り中の相談先
    2025年7月30日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 仕事と育児で疲れた男性の本音|体験談から学ぶ疲れないための工夫3選
新着記事
  • 産後うつは男性にも起こる│症状と対処法を分かりやすく解説
  • 新生児の父親が疲れる理由|こころと身体がすり減る3つの背景とは
  • 男性の育休の悩みを解消!育休中・復帰後の2大不安と乗り越え方
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次