MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. オンラインITコミュニティ「マミット」にて登壇

オンラインITコミュニティ「マミット」にて登壇

2025 4/18
パパとママのこころの健康
2025年4月18日

2025月の3月にマミット会員限定無料講座
ママの笑顔が家族の幸せに繋がる!「ママのためのセルフメンタルケア講座-心を軽くするヒント-」がオンラインで開催されました。

「もうこんな思いをする人はいなくていい」。
講師の塚越自身の壮絶な経験から生まれた、ママのためのセルフメンタルケア講座が開催されました。
過去に不眠、適応障害、産後うつを経験し、現在も双極性障害と向き合いながらメンタルケア事業を展開する講師が、産後のメンタルケアの重要性を理解し、育児や仕事のストレスの中で心を軽くする習慣を身につけることを目的にしており、
ホルモンバランス、パートナーシップ、キャリア、経済的な理由など、様々なストレスにさらされる子育て中の女性たちが「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い詰めてしまう真面目なママに向けて、無理なく取り入れられるセルフケアが紹介されました。自身の経験を通して得た学びと具体的なセルフケアの方法を伝授する、共感と学びの多い時間となりました

頑張るママが笑顔でいられる社会へ

塚越自身の経験に基づいたリアルなメッセージと、今日から実践できる具体的なセルフケアの方法が満載でした。
「ママの心の健康が家族の幸せにつながる」という言葉が示すように、ママが笑顔でいられる社会の実現に向けて、このような学びの場がさらに広がっていくことを願います。

ママ限定コミュニティ型ITスクール、はこちらから

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
ニュース ママ メンタルケア メンタルヘルス 産後うつ 育児
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 2024年にFQ JAPANでオンラインコミュニティ「famitasu community」が紹介されました。
  • 「自己否定・完璧主義から抜け出す!心を軽くする習慣講座」が開催されました

この記事を書いた人

famitasu編集部のアバター famitasu編集部

家族のメンタルケアメディア famitasu編集部です。
子育てに仕事に大忙しのママ・パパのメンタルケアをテーマに情報発信中!

関連記事

  • 産後うつは男性にも起こる│症状と対処法を分かりやすく解説
    2025年9月10日
  • 男性の育休の悩みを解消!育休中・復帰後の2大不安と乗り越え方
    2025年9月5日
  • 仕事と育児の両立に疲れた男性へ|今日からできる対処法5選
    2025年8月21日
  • 男性の育児うつとは?原因・症状・今すぐできる対策を分かりやすく解説
    2025年8月20日
  • 仕事も育児も辛い男性は要注意|うつのサインと今すぐできる対処法
    2025年8月20日
  • パタニティブルーとは|セルフチェックと夫婦で乗り越えるためにできること
    2025年7月30日
  • 産後うつの人にかける言葉|かけてはいけない言葉と困ったときの相談先
    2025年7月30日
  • 産後うつのピークはいつ?つらい時期を乗り越える5つの対処法
    2025年7月30日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 仕事と育児で疲れた男性の本音|体験談から学ぶ疲れないための工夫3選
新着記事
  • 産後うつは男性にも起こる│症状と対処法を分かりやすく解説
  • 新生児の父親が疲れる理由|こころと身体がすり減る3つの背景とは
  • 男性の育休の悩みを解消!育休中・復帰後の2大不安と乗り越え方
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次