近年、男性の育休取得率は上がりつつあります。しかし、実際に取得したパパの多くが悩みを抱えています。
男性の育休の不安は大きく分けて2つ。
「育休中、何をすればいいか分からない」そして「復帰後に悪影響が出ないか不安」という点です。
この記事では、育休中のパパが抱える2つの悩みと具体的な解決策について解説します。
男性の育休でよくある2つの悩み
育休を取る男性が抱える主な悩みは2つです。それぞれについてみていきましょう。
育休中何をすればいいか分からない
初めての育休に戸惑うパパは少なくありません。
「ママのサポートをしたいけれど、何をすれば役に立つのか分からない」「家事や育児の優先順位が分からない」といった声も多く聞かれます。
結果的に、手伝いが中途半端になることや指示待ちになり、ママが不満を感じるケースも見られます。
復帰後の悪影響についての不安
もう一つの大きな悩みは職場やキャリアへの影響です。
会社を休むことによる評価や昇進への影響、復帰後の業務負担に不安を感じる男性は少なくありません。
家計への影響や、育休中のブランクでスキルが鈍るのではないかという懸念もあるでしょう。
なお、大手企業における男性育休の取得率は約5割です。男性育休のメリットやデメリットについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
男性の育休中の悩み│「やるべきことが分からない」不安の解消法
育休中、やるべきことが分からずに不安を感じているパパもいるでしょう。ここでは、3つの不安解消法を紹介します。
ママの負担を減らす
母乳育児の場合、授乳を代わることはできません。しかし、それ以外のことであれば「ママができてパパはできない」ということはありません。
おむつ替え、沐浴、寝かしつけはもちろん、買い物、掃除、洗濯など、日常の家事を担当するだけでもママの負担を大きく軽減できます。特に産後すぐは、ママの体は疲労困憊で回復途上です。出産でホルモンバランスも大きく崩れていますので、ママが休める時間を作ることが一番のサポートです。
1日の家事・育児スケジュールを共有する
家事や育児にはある程度決まったスケジュールがあります。[1]
「午前中は洗濯」「午後は買い物」「夜は沐浴」など、あらかじめ夫婦で予定を共有すると、やるべきことが明確になるでしょう。毎日のルーティンを把握すれば「何をすればいいか分からない」状態を防げます。
付箋やホワイトボード、LINEや専用のアプリを使い、タスクを見える化するのも効果的です。
先輩パパや父親教室から学ぶ
自治体や企業が行う「父親教室」やオンラインコミュニティを利用すると、先輩パパのリアルな体験談を聞けます。
同じ立場の人と情報を共有すると、具体的にやるべきことがわかり不安解消につながります。
男性の育休中の悩み│復帰後の悪影響への対策
育休を取った後、復帰後に悪影響があるかもしれないと不安を感じるパパもいます。特に職場で前例がない場合、どんな対策が必要か悩みますよね。ここでは3つの対策を紹介します。
育休前に復帰後の働き方を話し合う
育休取得前に、上司や人事と復帰後の働き方をすり合わせましょう。
在宅勤務や時短勤務の可否、業務内容の調整などをあらかじめ確認して、復帰後のギャップを軽減できます。
業務の引き継ぎ・情報共有を徹底する
育休前に業務引き継ぎ書を作り、担当者やプロジェクトの状況を明確にしておきましょう。
また、緊急時の連絡先や情報共有方法を決めておくと安心です。
復帰後の家事・育児分担を再調整する
復帰後は仕事と育児・家事の両立が求められます。「平日はパパが保育園の送り、ママが迎え」「夕食作りは交代制」など、役割を見直して無理のない体制を整えましょう。
悩みの多い男性の育休を成功させるためのポイント
ここでは、男性の育休を成功させるためのポイントを3つ紹介します。
悩みを一人で抱え込まない
育休は家族のためだけでなく、自分自身のための時間でもあります。悩みや不安は自分だけで抱え込まず、パートナーや友人、職場の同僚に相談しましょう。
制度やサポートを積極的に活用する
育児休業給付金や企業のサポート制度、自治体の子育て支援など、利用できる制度はいろいろあります。制度を活用して経済面の不安を減らすと、育休期間を安心して過ごせるでしょう。
家族との時間を優先するマインドを持つ
育休は、子どもの成長を間近で見られる貴重な期間です。日々の小さな成長を喜び、家族の絆を深める時間として大切にしましょう。
男性の育休は家族の土台を作る大切な時間
男性の育休には、「何をすればいいか分からない」「復帰後が不安」という2つの大きな悩みがつきものです。しかし、事前の準備と夫婦の話し合いで、その不安は大きく減らせます。
不安を一人で抱え込まず、制度や周囲の力を借りながら、充実した育休期間を過ごしましょう。
参考文献
[1]堺市│知識ゼロから分かるパパの子育てお悩みお助けBOOK