MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法

産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法

2025 5/09
パパとママのこころの健康
2025年5月9日

産後うつとは、産後のホルモンバランスや生活の急激な変化によって起こるうつ病です。

誰にでも起こりうる病気ですが、産後うつと診断されると混乱したり治るのか不安になったりするでしょう。

この記事では、産後うつと診断された方の体験談や、子どもに与える影響などを解説します。

あなたがつらさをひとりで抱え込まず、周囲に助けを借りるきっかけになれたら幸いです。

目次

産後うつと診断されたときに知っておいてほしいこと

産後うつは出産してから3か月以内にあらわれやすく、10人にひとりほどのママが経験するといわれています。

必死に子育てをした結果、こころと身体が疲れて産後うつになってしまうため、あなたの甘えや性格の問題ではありません。

ただ、産後うつに対する家族の理解がなく協力を得られないと、産後うつの回復が遅れてしまいます。

産後うつはママだけの問題ではないため、つらさをひとりで抱え込まず家族に理解と協力をしてもらうことが大切です。
自分が産後うつかチェックしたいときは、こちらの記事を参考にしてください。

産後うつの診断を受けた人が語る体験談

産後うつを経験した母親は、以下のような体験を語っています。[1]

■赤ちゃんが泣いて起きるのが怖くて音に敏感になってしまった

■「子育てがつらいなんて感じる自分はおかしい」と自分を責めてしまった

■「マタニティブルーズじゃなくて産後うつかも」と思っても認めるのが怖かった

ただ、産後うつは一生続くわけではありません。

数か月で改善するケースもあれば、1年以上の時間をかけて回復するケースもあります。

産後うつは早い段階で治療を開始すれば、回復までの期間が早くなる病気です。

自分を責めすぎず、焦らず治療に取り組みましょう。

産後うつの診断が子どもに与える影響

産後うつになると、子どもへの影響が心配になるかもしれません。

ママが子どもと十分にかかわれず、ママの代わりとなる養育者もいないと以下のような影響が考えられます。[2]

  • 子どもの発達が遅れる
  • 子どもの行動に問題があらわれる
  • 自分や他者を信頼する気持ちが築けなくなる

ただ、産後うつのママを持つすべての子どもに問題が出るわけではありません。

ママがつらさをひとりで抱え込まず、周囲に助けてもらったり相談したりできる場所があれば、子どもは愛されて育っていきます。

ムリせず周囲へ協力を依頼し、産後うつの治療を進めましょう。

産後うつの診断を家族に理解してもらう方法

産後うつの回復には、家族の理解と協力が欠かせません。

ただ「夫に話しても深刻さを理解してくれない」「家族に頑張れと言われて余計につらくなった」という体験も語られています。[1]

理解してもらえないときは、家族に診察へついてきてもらったり電話や文書で病状を説明してもらえないか主治医に相談したりしましょう。

医師から説明してもらうと、家族はママの状態をより理解しやすくなります。

こちらの記事では、夫に子育ての大変さを理解してもらい、協力を得やすくなるコツを紹介しています。合わせてご覧ください。

産後うつの診断前に今すぐ相談できる場所

病院の予約が取りづらいときは、以下の場所を利用しましょう。自宅から今すぐ相談可能です。

■子ども家庭庁による「親子のための相談LINE」
18歳未満の子どもと保護者が相談できる窓口です。

■日本助産師会による相談窓口
電話や家庭訪問などによる相談に対応しています。

■famitasuのオンラインカウンセリング
オンラインやチャットで経験豊富なカウンセラーへの相談が可能です。子育て中のママ同士でつながる無料のコミュニティでは、同じような悩みを持つママとつながれます。ぜひお気軽にご利用ください。

まとめ|産後うつと向き合うために大切なのは、助けを借りること

産後うつは、誰にでも起こりうるこころと身体のSOSサインです。

産後うつを乗り越えるためには、家族や周囲の協力が欠かせません。

つらいときや誰かに話を聞いてほしいときは、ムリせず周囲の助けを借りましょう。

famitasuではあなたのご相談をお待ちしております。どのようなお悩みも、ぜひお気軽にご相談ください。

[参考資料]

[1]産後うつ状態の母親はどのような経験をしたのか

2.産後うつ状態の母親の経験

表2 産後うつ状態の母親の経験

[2]産後うつ 病の母子相互作用に与える影響

一日本版 GMII (Global Rating of Mother−lnfant Interaction at Four Months ) を用いて一

1.緒言

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspog/7/2/7_KJ00003256545/_pdf/-char/ja

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
パパ ママ メンタルケア メンタルヘルス 産後うつ 育児
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産後うつの妻への対応|ムリのない範囲で夫にできることをしよう
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法

この記事を書いた人

とだ ゆずのアバター とだ ゆず

看護師として児童精神科・小児科で7年勤務。さまざまな悩みを抱えながらも、自分らしく過ごそうと前を向く親子に寄り添ってきました。現在は子育てをしながらメンタルヘルスライターとして活動しています。
保有資格:看護師、保健師、上級心理カウンセラー、漢方養生指導士

関連記事

  • 産後うつで嫁が別人に?モラハラかもと感じたパパが知っておきたい対処法
    2025年6月30日
  • 子育て世代のメンタルヘルスケア学習プラットフォーム「ここラボ」を正式リリース
    2025年6月30日
  • 生理再開で産後うつが治った人はいる?|メリット・デメリットと回復のサイン
    2025年6月26日
  • 産後うつで保育園はずるい?と悩むママへ|罪悪感を手放す3つの考え方
    2025年6月19日
  • 産後うつに理解のない夫│ママが心を守るための対処法と乗り越え方
    2025年6月19日
  • 産後うつで母乳をやめるべき?|薬・睡眠・体調…こころと身体を守る選択肢
    2025年6月12日
  • 1歳半でも産後うつ?よくある症状とママのための対処法
    2025年6月12日
  • 産後うつの回復までの期間|回復が早いケースの特徴3選と過ごし方
    2025年6月10日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 子育て世代のメンタルヘルスケア学習プラットフォーム「ここラボ」を正式リリース
  • 生理再開で産後うつが治った人はいる?|メリット・デメリットと回復のサイン
  • 産後うつで保育園はずるい?と悩むママへ|罪悪感を手放す3つの考え方
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次