MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 産後うつがなかなか治らないあなたへ│回復までの期間と対処法

産後うつがなかなか治らないあなたへ│回復までの期間と対処法

2025 5/26
パパとママのこころの健康
2025年5月26日

産後うつになりしばらく時が経つと「いつ治るんだろう」と不安になる人は少なくありません。

「そろそろ気分も落ち着いてくると思っていたのに、毎日がつらい」「周りは普通に育児をしているのに、私は笑えない」と感じている方もいるでしょう。

この記事では、産後うつが治らない理由や回復期間、今すぐできる対処法について、わかりやすくお伝えします。

目次

産後うつが治るまでの回復期間

産後うつとは、気持ちの落ち込みが2週間以上続き日常生活に支障が出る状況を指します。

産後うつが治るまでの回復期間は人それぞれです。発症後2~3か月以内で落ち着く人がいる一方で、1年以上に及ぶ人も見られます。[1]

そのため、「もう〇か月も経ったんだから、早く元気にならないと」と思い込まず、ゆったりと構えることが大切です。

治療期間には、治療開始のタイミングが大きく左右します。そのため、早期に治療を開始した場合は早めに治る人が多いのが一般的です。

しかし、必ずしもそうなるとは限りません。うつ症状がなかなか治らないからといって気に病むと、それがストレスになることも。環境は人によって異なります。

回復期間を気にしすぎず、医療機関を受診し、適切なケアやアドバイスを受けて回復につなげることが重要です。

「産後うつが治らない」と感じる主な理由

産後はホルモンの乱れが続きます。また、体調が十分に回復しないまま赤ちゃんのお世話が始まります。赤ちゃんは一度に長く眠ることができません。

授乳やおむつ替えなどで、どうしても生活リズムが乱れがちです。これまでの生活が急変して、慢性的な睡眠不足が続くことも。

周囲の協力不足

パートナーや家族など周囲の十分な協力が得られず、不満やストレスがたまることもあるでしょう。なかなか環境が変わらず、1人でストレスを抱えている場合、産後うつが治るまでに時間のかかるケースが多く見られます。

治療開始の遅れ

赤ちゃんのお世話で手一杯で、自分の通院や治療の時間が取れず、治療開始のタイミングが遅れた場合、回復までに時間がかかることも少なくありません。

産後うつに対する理解不足

産後うつは病気です。決して「気のせい」や「怠けているから」ではありません。しかし、そのことになかなか気が付かず「自分でなんとかしよう」と頑張りすぎて、受診のタイミングを逃して悪化させてしまう人もいます。

また、産後うつからなかなか回復しないのは、あなたが悪いからではありません。場合によっては、産後うつに対する周囲の理解が得られずに、回復に時間がかかることもあります。

産後うつがなかなか治らないときの対処法5選

産後うつがなかなか治らず、つらい思いを抱えている人もいるでしょう。ここでは今すぐできる4つの対処法を紹介します。

無理せずできることがあれば、取り組んでみてください。

無理に元気になろうとしない

無理をすると回復までに時間のかかることがあります。

「今日は赤ちゃんの顔が見られただけでもOK」など、ハードルを下げて毎日を過ごしましょう。

意識して「自分の時間」をつくる

赤ちゃんのお世話ばかりで、自分の時間が全く取れないと回復が思うように進まないことも。

「好きな音楽を聴く」「ストレッチをする」「深呼吸する」など、ほんの少しだけでも自分の時間を意識してみましょう。

家族の協力を頼む

赤ちゃんのお世話や家事、全て一人で行うのは大変です。ときにはパートナーや家族に協力を頼み、赤ちゃんを見てもらっている間にゆっくり休んでみませんか。

パパが何もしないのは「何をしたらいいか分からないから」ということも多いものです。

「洗濯物をたたんでほしい」「少し眠りたいので赤ちゃんを見ていてほしい」などと、具体的に伝えると協力を得やすくなります。

周囲に気持ちを言葉で伝える

誰にとっても、子育ては初めてのことの連続です。どうしたらいいか分からないことが多いもの。困ったことや迷った時は、周囲に自分の気持ちを伝えてみましょう。

ママ友と少し話をするだけで気分が晴れる人もいます。SNSを通じて発信することで

医療や行政のサポートを活用する

もしもあなたが「産後うつではないか」と感じているのにまだ病院に行っていないのなら、ぜひ、相談してみてくださいね。授乳中に使える薬もありますよ。

市役所など各自治体でも、ママに対してさまざまなサポートを実施しています。お住まいの自治体のホームページから「産後ケア」などと入力して調べてみてくださいね。

産後うつが治るまでの期間は人それぞれ

産後うつが治るまでの期間は人それぞれ。2~3か月で治る人がいる一方で、1年以上かかる人もいます。

早く治らないからと焦る必要はありません。自分を責めずに過ごすことが大切です。

困ったときは、無理せずためらわずに助けを求めてくださいね。

参考資料

[1]北海道石狩振興局

https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hgc/health/matanitey-utu.html

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
ストレス ママ メンタルケア メンタルヘルス 産後うつ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
  • 産後うつの薬がこわいと感じるあなたへ|効果・副作用・授乳中の影響

この記事を書いた人

伊藤 さりなのアバター 伊藤 さりな

子育てをしながら、ライターとして活動中。また、ブログやSNSを通じて家計や子育てに役立つ情報を発信しています。
保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士

関連記事

  • 産後うつの薬がこわいと感じるあなたへ|効果・副作用・授乳中の影響
    2025年5月26日
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
    2025年5月16日
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
    2025年5月15日
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
    2025年5月9日
  • 産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法
    2025年5月9日
  • 産後うつの妻への対応|ムリのない範囲で夫にできることをしよう
    2025年4月28日
  • 産後うつになりやすい人の特徴とは?知っておきたいサインと対策
    2025年4月28日
  • 【イベント告知】│オンライン交流会のご案内
    2025年4月28日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

個別でのご相談についてはこちらから

 

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの薬がこわいと感じるあなたへ|効果・副作用・授乳中の影響
  • 産後うつがなかなか治らないあなたへ│回復までの期間と対処法
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度
サポートメンバー募集中!

下記でご協力いただける方、随時募集しています!
契約条件等は追ってご案内いたしますので、フォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちら

LINE公式アカウントにて最新情報を配信!

登録はこちらから

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次