MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法

産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法

2025 5/09
パパとママのこころの健康
2025年5月9日

「待ちに待った赤ちゃんとの生活なのに、気持ちが落ち込んでしまう」「頑張らなきゃと思えば思うほど、なぜか涙が出てくる」

そんな気持ちを抱えているママは、もしかすると産後うつの入り口にいるのかもしれません。

出産後は、忙しさやホルモンバランスの変化などにより、多くのママの心が揺らぎがちです。ところで、産後うつになりやすい時期は、2回あるといわれているのはごぞんじでしょうか。

この記事では、産後うつの発症しやすい時期や初期症状、対処法について解説します。

目次

産後うつとは?誰にでも起こりうる心のゆらぎ

産後は、ホルモンバランスの急激な変化、育児のストレス、環境の変化などが重なるため、自己評価の低下や疲労感、孤独感を感じるママも少なくありません。

産後うつとは、出産後に気分の落ち込みや不安、不眠などが続く状態を指します。とくに不調が2週間以上続き、日常生活に支障が出る場合に、医療機関で「産後うつ」と診断されることがあります。

産後うつの発症率は約10%、つまり、10人に1人のママが経験しているといわれています。[1]

産後うつの発症時期はいつ?

産後うつには、大きく分けて2回の発症時期があります。

産後2週間~3か月

最も多いのが産後2週間~3か月です。出産の疲れが残る中で授乳や寝不足が続き、ホルモンバランスも不安定になりやすいため、心身ともに揺らぎやすくなります。

産後9か月ごろ

産後9カ月はママが育児に少し慣れてくる一方、赤ちゃんの動きが活発になる時期です。はいはい・つかまり立ち・離乳食の3回食などが始まり、ママの負担が一気に増えます。

また、「他の子と比べてしまう」「うちの子は言葉が遅い?」などの不安から、心の不調を感じるママもいます。

産後うつの発症時期には特に注意!初期症状のチェックリスト

産後うつの初期症状にはさまざまなものがあります。初期症状のチェックリストを紹介しますので、当てはまるものがあれば無理せず誰かに相談してみてくださいね。

心のサイン

まずは、心のサインからみていきましょう。

  • 理由もなく涙が出てくることがある
  • 気分の落ち込みが続く
  • イライラすることが増えた
  • 赤ちゃんを見てもかわいく思えないことがある
  • 何をしても楽しいと感じられない
  • 自分は母親失格だと感じてしまう
  • 家族や友人とも話したくない
  • 全てを投げ出したくなることがある

このような症状があれば、無理せず誰かに相談してみてくださいね。

体のサイン

産後うつの症状が体に出てくることもあります。

  • 夜、赤ちゃんが寝ているのに自分は眠れない
  • 食欲がなく、食事が苦痛に感じる
  • ずっと体がだるくて動きたくない
  • 頭痛・肩こり・動悸など原因不明の不調が続く
  • 家事や育児を始める気力がわかない

あてはまるものがあれば、医療機関などへの相談も検討してみましょう。

つらいと感じたらどうする? 産後うつの対処法3選

「産後うつかも」と思ったら、一人で頑張ろうとせず、誰かに頼ることを考えてみてくださいね。

パートナーや家族に相談する

赤ちゃんのお世話は想像以上に体力も気力も必要です。「いま、ちょっとつらい」と伝えるだけでも大丈夫。

パパや家族はママの変化に気づいているけれど、「どう声をかけていいかわからない」のかもしれません。

「夕食の片づけをお願いしたいな」「15分だけ寝かせてほしい」など、具体的にお願いすることで、サポートを受けやすくなります。

地域の相談窓口を活用する

市区町村の保健センターや子育て支援センターには、産後の不安や悩みを相談できる窓口があります。話すだけで気持ちが軽くなったというママもたくさんいます。

自治体のホームページで「子育て相談」「産後ケア」などと検索してみてくださいね。自治体のホームページが分からない場合は「〇〇市 子育て相談」と調べてみるのもおすすめです。

医療機関を受診する

不調が続く時は、医療機関の受診も検討してみてください。次のような状態が受診の目安と言われています。

  • 気分の落ち込みが2週間以上続く
  • 食事や睡眠に大きな影響がある
  • 自分や赤ちゃんに危害を加えそうで怖い

産婦人科や心療内科、メンタルクリニックなどで「産後の不調で相談したい」と伝えれば、きちんと対応してもらえます。

病院に行くのは、決して大げさではありません。ママが元気でいることが、赤ちゃんにとって一番の安心材料です。

産後うつの発症時期を知り、無理のない対策を

産後うつは、多くのママが直面する可能性がある心の不調です。とくに産後2週間~3か月、そして9か月頃は、心も体も疲れが出やすい時期といわれています。

「いつもと違うかも?」と思ったら、無理せず早めの相談が大切です。一人で頑張らず、まずはパートナーや家族に話してみませんか。

また、自治体の窓口や医療機関などあらかじめ調べておくと、いざというときにすぐに相談できるので安心です。

参考資料

[1]公益財団法人日本産婦人科医会

https://www.jaog.or.jp/qa/confinement/jyosei200311

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
パパ メンタルケア メンタルヘルス 産後うつ 育児
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法

この記事を書いた人

伊藤 さりなのアバター 伊藤 さりな

子育てをしながら、ライターとして活動中。また、ブログやSNSを通じて家計や子育てに役立つ情報を発信しています。
保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士

関連記事

  • 産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法
    2025年5月9日
  • 産後うつの妻への対応|ムリのない範囲で夫にできることをしよう
    2025年4月28日
  • 産後うつになりやすい人の特徴とは?知っておきたいサインと対策
    2025年4月28日
  • 【イベント告知】│オンライン交流会のご案内
    2025年4月28日
  • 産後うつの可能性をチェックしよう|症状やなりやすい人の特徴とは
    2025年4月24日
  • ママの産後うつの原因は夫にある? すれ違いを防ぐ対策5選
    2025年4月19日
  • 「自己否定・完璧主義から抜け出す!心を軽くする習慣講座」が開催されました
    2025年4月18日
  • オンラインITコミュニティ「マミット」にて登壇
    2025年4月18日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

個別でのご相談についてはこちらから

 

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
  • 産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法
  • 産後うつの妻への対応|ムリのない範囲で夫にできることをしよう
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度
サポートメンバー募集中!

下記でご協力いただける方、随時募集しています!
契約条件等は追ってご案内いたしますので、フォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちら

LINE公式アカウントにて最新情報を配信!

登録はこちらから

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次