MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 産後のママ必見!温泉で心と体を癒す革新的なケアのモニターツアー募集

産後のママ必見!温泉で心と体を癒す革新的なケアのモニターツアー募集

2025 9/22
パパとママのこころの健康 パパとママの身体の健康
2025年9月22日

信州の温泉地で託児付き!産後の心と体のケアに「新・湯治」を科学的に検証する研究に参加しませんか?


目次

当社初!温泉×産後ケアの画期的な研究がスタート

産後の心身の不調に悩むママたちに朗報です。株式会社ママクオリアが、環境省の「新・湯治」プロジェクトの採択を受けて、日本の伝統的な温泉・湯治文化を現代の産後ケアに活用する画期的な研究プロジェクトを実施します。

この研究では、「託児付き温泉ケア」が産後うつ症状の軽減にどれほど効果があるかを、信州大学医学部周産期こころの医学講座村上寛医師監修のもと、科学的に検証していきます。

なぜ今、温泉×産後ケアなのか?

出産後の女性の約10~15%が経験する産後うつ病は、ママ自身の苦痛だけでなく、家族全体に長期的な影響を与える深刻な問題です。一方で、日本には古来より心身の回復に利用されてきた「温泉・湯治」という素晴らしい文化があります。

この研究では、温泉の温熱・水圧・浮力効果、温泉成分による化学的効果、そして自然環境でのリラクゼーション効果を組み合わせ、産後ママの心身回復にどのような変化をもたらすかを客観的なデータで測定します。


研究ツアーの魅力的な内容

🌟 開催概要

  • 日程:2025年11月26日(水)・27日(木)1泊2日
  • 場所:長野県・田沢温泉 富士屋
  • 参加費:完全無料(現地までの交通費のみ自己負担)
  • 募集人数:10名程度

🎯 参加対象

  • 11月26日時点で出産後2ヶ月~1年半未満のママ
  • 1ヶ月健診で温泉入浴の許可を得ている方
  • 軽度~中等度の産後うつ症状を自覚している方
  • 長野県内または近隣県(片道2時間程度)にお住まいの方

💎 充実のプログラム内容

専門家がしっかりサポート!安心して参加いただけます

  • 専門家指導による温泉入浴(1泊2日で2回予定)
  • 資格を持つ保育士による託児サービス
  • 助産師による個別相談
  • カウンセラーによるグループワーク
  • 自然環境での散策・森林浴
  • 地産地消にこだわった栄養バランス抜群の食事

安心・安全の医療監修体制

この研究は、信州大学医学部周産期のこころの医学講座 村上寛医師の監修のもと実施されます。緊急時対応計画も完備し、参加者の安全を最優先とした体制を整えています。

科学的測定で効果を実証

参加いただくママの心身の変化を、以下の方法で科学的に測定予定です:

心理面の評価

  • 気分状態の変化
  • 不安症状の軽減
  • 育児ストレスの変化
  • 睡眠の質の改善

身体面の評価

  • 自律神経活動の変化
  • ストレスホルモンの変化
  • 客観的な睡眠データ
  • 腰痛等の身体症状の改善

このプロジェクトが目指すもの

🌸 ママたちの新しい選択肢を創る

従来の産後ケアに加えて、温泉という自然資源を活用した新しいケアモデルの可能性を探ります。辛い思いをしているママ・ご家庭に新たな希望の光を届けたいと考えています。

🗾 地域活性化にも貢献

「託児付き温泉湯治」という高付加価値なウェルネスツーリズムとして、温泉地の新たな活用方法も提案します。

🌿 日本の伝統文化の価値を再発見

古来の湯治文化を現代のニーズに合わせて再構築し、その価値を国内外に発信していきます。


今すぐ申し込みを!

募集期間:2025年9月22日(月)~10月22日(水)
※対象者が集まり次第終了となります

📝 申し込み方法

下記URLの申し込みフォームからお申し込みください

🔗 申し込みURL:https://onsen-sango-care-monitor202511.peatix.com

📋 選定プロセス

  1. オンライン申し込みフォームによる事前スクリーニング
  2. 信州大学医学部周産期こころの医学講座村上寛医師による安全性評価
  3. 研究参加への詳細説明・同意取得

代表からのメッセージ

株式会社ママクオリア代表の塚越奈央より:
弊社は2022年より産後女性のオンラインカウンセリング・コミュニティ運営、自治体への周産期家庭への施策提案などを行ってきました。今回の調査結果をもとに、地方自治体が抱える産後ケアの担い手不足・仕組み不足の解決策の一つをご提案できればと考えています。一人でも多く、辛い思いをしている女性・ご家庭のお役に立てれば嬉しいです。

お問い合わせ

研究事務局:info@mamaqualia.com(平日10:00-17:00)

この貴重な機会に、ぜひご参加ください。温泉の癒しの力で、あなたの産後ライフがより豊かになることを心より願っています。


本研究は環境省「新湯治の効果に関する協同モデル調査」採択プロジェクトとして実施されます。参加者の人権保護と安全確保を最優先に、十分な説明に基づく自由意思による参加、いつでも辞退できる権利の保障、個人情報の厳重な管理を徹底しています。

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康 パパとママの身体の健康
ストレス ママ メンタルケア メンタルヘルス 産後うつ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産後うつは男性にも起こる│症状と対処法を分かりやすく解説

この記事を書いた人

famitasu編集部のアバター famitasu編集部

家族のメンタルケアメディア famitasu編集部です。
子育てに仕事に大忙しのママ・パパのメンタルケアをテーマに情報発信中!

関連記事

  • 産後うつは男性にも起こる│症状と対処法を分かりやすく解説
    2025年9月10日
  • 新生児の父親が疲れる理由|こころと身体がすり減る3つの背景とは
    2025年9月10日
  • 男性の育休の悩みを解消!育休中・復帰後の2大不安と乗り越え方
    2025年9月5日
  • 仕事と育児の両立に疲れた男性へ|今日からできる対処法5選
    2025年8月21日
  • 男性の育児うつとは?原因・症状・今すぐできる対策を分かりやすく解説
    2025年8月20日
  • 仕事も育児も辛い男性は要注意|うつのサインと今すぐできる対処法
    2025年8月20日
  • パタニティブルーとは|セルフチェックと夫婦で乗り越えるためにできること
    2025年7月30日
  • 産後うつの人にかける言葉|かけてはいけない言葉と困ったときの相談先
    2025年7月30日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 仕事と育児で疲れた男性の本音|体験談から学ぶ疲れないための工夫3選
新着記事
  • 産後のママ必見!温泉で心と体を癒す革新的なケアのモニターツアー募集
  • 産後うつは男性にも起こる│症状と対処法を分かりやすく解説
  • 新生児の父親が疲れる理由|こころと身体がすり減る3つの背景とは
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次