MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 【体験談】これが出てきたら要注意!ストレスサイン5つ

【体験談】これが出てきたら要注意!ストレスサイン5つ

2025 1/14
パパとママのこころの健康
2022年12月4日2025年1月14日

日々育児に仕事に忙しくしているとついつい見逃してしまう、自分のストレスサイン。
famitasu管理人が実際に経験した、こんな症状が出てきていたら、要注意!なストレスサインをご紹介します。

目次

よく眠れない、寝付けない

布団に入ってもなかなか眠れない、寝てもあまり深く眠れていない気がする、途中で起きてしまう、などありませんか?

睡眠の不調は、メンタル不調の代表的なサインの一つ。

頭が覚醒(交感神経が優位になっている)など理由は様々ですが、睡眠は精神面も身体面でも安定させるために大事なことになりますので、まずは心療内科などで相談することもよいでしょう。

いつもなら楽しいことが楽しめない、興味が無くなった

普段の自分なら楽しいことが楽しめない、興味を持てなくなったという状態は、精神的不調の現れです。
例えば、読書が好きなのに、本を開く気もしない、音楽を聞いてられない、漫画やアニメの更新もどうでもいい、、、など、普段好きだったことが楽しめないのは、精神的に追い詰められていたり、無気力状態が始まっているかも。

勝手に涙が出る

感動する映画を見て不意に涙が出る、ということは普通にしていてもありますが、私の経験として、「ああもうダメだな」「もう無理」などぐるぐる頭を駆け巡り、勝手に涙が出てくる状態になりました。
はっきりとしたストレス要因(例えばフラれた、怒られた)が無いのに涙が出てくる状態というのが適切かもしれません。

消えたい気持ちが出てくる

結構ストレスがピークになってきた頃、「この場から消えたい」という気持ちが出てくることが増えました。
希死念慮というよりは、とにかくその場から消えたい!という気持ちでした。
どこか遠く、私のこと知らない場所に消え去ってしまいたいと強く思うようになりました。

食欲が無くなった

これも地味に体にダメージを与える行為だと思いますが、とにかく食欲が湧きませんでした。
義務的に何かを食べている感覚。とりあえず体のために何か口に運んでいて、「あ〜焼肉食べたい!」というような気持ちは出てこなくなりました。

実はそんな時おすすめなのは「卵かけご飯」です!うつ状態に良いご飯の食べ方はまた別の記事でご紹介しますね。

以上、私の経験を踏まえた要注意のストレスサイン5つでした。
今こんな状態になっている方、まずはカウンセラーに相談することからでも良いですし、心療内科や精神科、かかりつけのクリニックに相談するなど検討してみてくださいね。

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
ストレス ストレスサイン 体験談
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説

この記事を書いた人

famitasu編集部のアバター famitasu編集部

家族のメンタルケアメディア famitasu編集部です。
子育てに仕事に大忙しのママ・パパのメンタルケアをテーマに情報発信中!

関連記事

  • 産後うつで母乳をやめるべき?|薬・睡眠・体調…こころと身体を守る選択肢
    2025年6月12日
  • 1歳半でも産後うつ?よくある症状とママのための対処法
    2025年6月12日
  • 産後うつの回復までの期間|回復が早いケースの特徴3選と過ごし方
    2025年6月10日
  • 産後うつにならない人とは│知っておきたい予防策5選
    2025年6月5日
  • 産後うつの治し方|乗り越えるまでの期間・きっかけと自宅でできること
    2025年6月5日
  • 産後鬱(うつ)の症状|見落としがちなサインとこころを守る対処法
    2025年6月2日
  • 産後うつの入院とは?期間・流れ・赤ちゃんの過ごし方を解説
    2025年5月29日
  • 産後うつの薬がこわいと感じるあなたへ|効果・副作用・授乳中の影響
    2025年5月26日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつで母乳をやめるべき?|薬・睡眠・体調…こころと身体を守る選択肢
  • 1歳半でも産後うつ?よくある症状とママのための対処法
  • 産後うつの回復までの期間|回復が早いケースの特徴3選と過ごし方
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次