MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 【イベントレポート】│ビジョンボード作成会

【イベントレポート】│ビジョンボード作成会

2025 2/28
パパとママのこころの健康
2025年1月24日2025年2月28日

こんにちは。いつもお子さまとの毎日を一生懸命に過ごしているママさん・パパさん、本当にお疲れさまです。

本日、「3年後の自分はどんな姿でいたいですか?」というテーマのもと、ワークショップを実施しました!!
理想の未来を明確に描き、それを毎日目にすることで、その夢に近づくための行動を自然と引き寄せられると言われています。この考えを基に、参加者の皆さんと一緒に未来を見つめ直す時間を共有しました✨

ワークショップでは、Canvaを使って自分だけのビジョンボードを作成しました。完成したビジョンボードをスマホの待ち受け画面やPCのデスクトップに設定することで、日々の生活の中で目標を意識し続けられるようご提案させていただきました。

忙しい毎日の中で、自分の未来を見つめ直し、新たな一歩を踏み出すきっかけとなる場を共有できたことを嬉しく思います。初心者の方でも安心して楽しめる内容で、多くの方にご参加いただきました。参加者の皆さんがそれぞれの理想の未来を描き、具体的な目標を持つお手伝いができたことに感謝しています。

目次

ワークショップの概要


テーマは「3年後のなりたい自分」。

3年後の2028年、あなたはどんな姿でいたいですか?
仕事や家庭、趣味、ライフスタイルなど、さまざまな視点で理想の自分をイメージしていただきました。

そのイメージを「ビジョンボード」という形で視覚化し、スマホの待ち受け画面やPCのデスクトップに設定することで、毎日その目標を意識できるようにしました。夢や目標を身近に感じることで、自然とそれに近づく行動を引き寄せられると言われています。

作成方法

  1. 目標設定
    まずは「3年後の自分」を箇条書きにして、具体的にイメージしました。
    「こんな仕事がしたい」「こんな生活を送りたい」「こんな自分でありたい」など、自由に思い描いていただきました。
  2. 素材集め
    次に、Canvaというデザインツールやインターネットを使って、理想の自分像に近い写真やイラストを集めました。「これがあると心地よい」「こうなりたい」という気持ちを視覚的に表現するため、色や雰囲気にこだわって素材を選ぶ方も多くいらっしゃいました。
  3. デザイン作成
    最後に、集めた素材を使ってCanvaでビジョンボードを作成しました。初心者の方でも直感的に使えるツールなので、楽しくデザインを楽しんでいただけました。完成したビジョンボードは、スマホやPCに設定して毎日目にすることで、目標を忘れず意識できるようにしました。

準備物

・スマホまたはPC ※PCでの作業がおススメです!
・Canvaのアカウント(無料で登録可能です)
>>https://www.canva.com/

ご質問があればお気軽にお問い合わせください。

日時

2025年1月24日(金)12:00~

対象

famitasuコミュニティメンバー
famitasuコミュニティにご興味がある方

イベントを終えて

このワークショップでは、参加者の皆さんが未来を見つめ直し、理想の自分を明確にするお手伝いができたことを嬉しく思います。忙しい日々の中で立ち止まり、「自分が本当にやりたいこと」を考える時間を持つのはとても大切なことです。

もし今、「少ししんどいな」と感じている方がいらっしゃるなら、まずは無理をせず休むことを優先してください。そして、元気が戻ったときに、憧れの姿を少しずつ描いてみてください。それが、未来に向けた第一歩になります。


イベントに参加できなかった方へ

ご安心ください!イベントのアーカイブ動画をご用意しています。
famitasuコミュニティメンバーになれば、無料で視聴することができますので、ぜひご活用ください。
アーカイブ動画を見ながら、ご自身のペースでビジョンボードを作成してみてくださいね!

作成できたら、ぜひコミュニティBAND内でシェアしてください✨

最後に

今回のワークショップが、皆さんの新しい一歩につながるきっかけとなれば幸いです。ぜひ、作成したビジョンボードを日々の生活に取り入れ、未来の自分に向かって進んでいってください!

たくさんのご参加、本当にありがとうございました。また次回のイベントでお会いできるのを楽しみにしています♪

アーカイブ動画の視聴方法や次回イベントについての詳細は、famitasuコミュニティでチェックしてみてくださいね!


famitasuコミュニティお申し込みはこちらから

https://bit.ly/famitasu_community

毎月いろんなイベントを開催していますので、ご興味ある方はぜひご参加くださいね🍃
※お申し込み後、運営事務局より、コミュニティへの招待URLをお送りします。

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
イベントレポート ママ メンタルケア メンタルヘルス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【イベント告知】│ビジョンボード作成会のご案内
  • 【イベント告知】│ママあるあるビンゴゲーム大会 〜景品は「栄養士のかよさん厳選!お子様用栄養価の高い食品」~

この記事を書いた人

famitasu編集部のアバター famitasu編集部

家族のメンタルケアメディア famitasu編集部です。
子育てに仕事に大忙しのママ・パパのメンタルケアをテーマに情報発信中!

関連記事

  • 産後うつの薬はいつまで?焦らずに治療を進めるための注意点
    2025年7月4日
  • 産後うつの受診の目安|相談すべきサインと病院以外の頼れる場所
    2025年7月4日
  • 産後うつで嫁が別人に?モラハラかもと感じたパパが知っておきたい対処法
    2025年6月30日
  • 子育て世代のメンタルヘルスケア学習プラットフォーム「ここラボ」を正式リリース
    2025年6月30日
  • 生理再開で産後うつが治った人はいる?|メリット・デメリットと回復のサイン
    2025年6月26日
  • 産後うつで保育園はずるい?と悩むママへ|罪悪感を手放す3つの考え方
    2025年6月19日
  • 産後うつに理解のない夫│ママが心を守るための対処法と乗り越え方
    2025年6月19日
  • 産後うつで母乳をやめるべき?|薬・睡眠・体調…こころと身体を守る選択肢
    2025年6月12日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの薬はいつまで?焦らずに治療を進めるための注意点
  • 産後うつの受診の目安|相談すべきサインと病院以外の頼れる場所
  • 子育て世代のメンタルヘルスケア学習プラットフォーム「ここラボ」を正式リリース
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次