MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. とだ ゆずの執筆記事

とだ ゆず– Author –

とだ ゆずのアバター とだ ゆず

看護師として児童精神科・小児科で7年勤務。さまざまな悩みを抱えながらも、自分らしく過ごそうと前を向く親子に寄り添ってきました。現在は子育てをしながらメンタルヘルスライターとして活動しています。
保有資格:看護師、保健師、上級心理カウンセラー、漢方養生指導士

  • パパとママのこころの健康

    産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選

    「子どもが可愛いと思えない」 「ひとりになると涙が止まらない」 「夫にイライラして夫婦関係が悪くなった」 もしこのように感じているなら、それは産後うつのサインかもしれません。 産後うつはあなたの甘えや弱さが原因ではなく、必死に子育てを頑張っ...
    2025年5月15日
  • パパとママのこころの健康

    産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法

    産後うつとは、産後のホルモンバランスや生活の急激な変化によって起こるうつ病です。 誰にでも起こりうる病気ですが、産後うつと診断されると混乱したり治るのか不安になったりするでしょう。 この記事では、産後うつと診断された方の体験談や、子どもに...
    2025年5月9日
  • パパとママのこころの健康

    産後うつの妻への対応|ムリのない範囲で夫にできることをしよう

    産後うつは産後3か月以内に発症し、気分の落ち込みや自己評価の低下などがみられるものです。 参考:これって産後うつ?パパがママにできること 産後はメンタルが不安定になりやすいため、妻の様子に戸惑う夫も多いでしょう。 この記事では、妻が産後うつ...
    2025年4月28日
  • パパとママのこころの健康

    産後うつの可能性をチェックしよう|症状やなりやすい人の特徴とは

    産後に気分が落ち込んだり理由もなく涙が出たりすると、産後うつかもしれない…と心配になってしまいますよね。 この記事では、産後うつの症状や簡単にできるセルフチェックの方法を紹介します。 セルフチェックで早めに産後うつのサインに気づき、あなたと...
    2025年4月24日
  • パパとママのこころの健康

    エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)とは|質問内容や回答後の流れ

    産後うつ病の可能性や症状の程度を判定する検査として「エジンバラ産後うつ病質問票」があります。 産後うつ病は出産を経験した人のうち約1割が発症する病気で、決して珍しいものではありません。 参考:産後のメンタル不調は病院へ|症状チェックで知る受...
    2025年4月15日
  • パパとママのこころの健康

    産後のママのストレス解消法3選|赤ちゃんの育児で時間がない方へ

    産後のママは、環境の変化や睡眠不足、女性ホルモンの急激な低下などにより、イライラや不安などのストレスを感じやすくなります。 参考:産後のメンタルが不安定になる理由|セルフチェックや乗り越え方3選 - famitasu(ファミタス) ストレスを感じても...
    2025年4月5日
  • パパとママのこころの健康

    産後のメンタル不調は病院へ|症状チェックで知る受診の目安と相談先

    産後のメンタルがつらくなる原因のひとつとして、産後うつがあります。 産後うつは100人のママのうち十数人が経験するほど発症率が高い病気であり、あなたの甘えや気持ちの弱さが原因ではありません。[1] この記事では産後のメンタル不調で病院に行くべき...
    2025年3月28日
  • パパとママのこころの健康

    産後の生理前はメンタル不調が目立ちやすい|産後特有の症状と対処法

    山形大学の研究では、約75%の人が産後12か月で生理が再開するとされています。[1] ホルモンバランスは個人差が大きいため、産前産後で生理前の不調が改善する人や悪化する人などさまざまです。[2] この記事では、産後における生理前のメンタル不調の症状や...
    2025年3月21日
  • パパとママのこころの健康

    父親も産後のメンタルに悩みやすい|セルフチェックで早めに対処しよう

    父親は子どもを産んでいないから産後のメンタル不調にはならないはず…と思っていませんか? 実は産後におけるメンタル不調の発生率は、男女でほぼ同じとされています。 この記事を通して男性も産後のメンタルに悩みやすいことを知り、早めの対策をとってい...
    2025年3月13日
  • パパとママのこころの健康

    産後のメンタルが不安定になる理由|セルフチェックや乗り越え方3選

    赤ちゃんの前では笑顔でいたくても、産後すぐはメンタルが不安定になりやすく感情のコントロールが難しいと感じる方も多いですよね。 この記事では、産後のメンタルが不安定になりやすい理由や対処法をお伝えします。あなたのメンタルをラクにするお手伝い...
    2025年3月6日
1234
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 仕事と育児で疲れた男性の本音|体験談から学ぶ疲れないための工夫3選
新着記事
  • 父親の家庭内孤立|原因と家族に与える影響・今日からできる5つの工夫
  • 父親の育児ノイローゼ|症状チェックと体験談・すぐできる対処法
  • 夜泣き対応に悩むパパへ|無理なく続けられる工夫と心身を守るコツ
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.