MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 支援・制度
  3. 子育てで悩んだら?病院や自治体など頼れるサポート相談窓口5選

子育てで悩んだら?病院や自治体など頼れるサポート相談窓口5選

2025 4/02
支援・制度
2025年4月2日

子育てをしていると、分からないことや困りごと、不安や悩みがいくつも出てきますよね。

それに、育児書やインターネットを見ても、「うちの子には合わないかも」「これはちょっと違うんだよね」と感じることはありませんか?

何より、「今すぐ」解決したいことがたくさん出てくるから、ゆっくり情報を探す時間が取れないことも多いですよね。

この記事では、子育てで困ったときのサポート相談窓口について分かりやすく解説します。

子育てに悩みや困りごとはつきもので、ひとりで頑張らなくても大丈夫です。ぜひ、気軽にサポート相談窓口を利用してみてください。

目次

どこに相談すればいい?子育てで困ったときのサポート相談窓口

ここでは、病院や自治体を中心に、子育てで困ったときに相談できるサポート窓口を5つ紹介します。

電話、対面、LINEなどさまざまな方法があるので、自分に合ったものを選んでみましょう。

出産した病院やかかりつけの小児科医

知らない人に相談するのは不安かもしれませんが、出産した病院やかかりつけ医に気軽に聞いてみてくださいね。必要なら別の窓口を教えてもらえます。

自治体の相談窓口

「◯◯市 子育て相談」などで検索すると、地元の相談窓口がすぐ見つかります。名称は地域によって違いますが、まずは自治体のサイトをチェックしてみてくださいね。

子育て世代包括支援センター(ネウボラ)

ネウボラは妊娠中から子育て中まで、切れ目なく相談できる窓口です。保健師さんや助産師さんが、一人ひとりに合わせてサポートしてくれます。

なお、ネウボラも自治体の窓口のひとつで、地域によって名称や内容は異なります。

子育て支援センターや児童館

子育て支援センターや児童館でも子育てについての相談ができます。日常のちょっとした悩みも、気軽に話せます。子どもを遊ばせながら、他のママと交流できるのも魅力です。[1]

親子のための相談LINE

こども家庭庁が「親子のための相談LINE」を開設しています。スマホのLINEを使って、匿名(LINEに登録している名前)で利用できるので、気軽に相談できます。[2]

みんなはどうしてる? 子育て中のサポート窓口の使い方事例3つ

「このくらいで利用してもいいの?」「他の人はどんな時に使っているの?」そう思ったことはありませんか。

ここでは、実際に子育て中にサポート窓口を利用した事例を3つ紹介します。

もちろん、これはほんの一部で、子育ての悩みは、子どもと親の数ほどあります。

ここで紹介していないことでも、気軽に相談してみてください。

子どもがご飯を食べない

離乳食を全然食べてもらえなくて不安になったママの例です。食事のたびにツラい気持ちで過ごしていたけれど、病院で小児科医に相談し、「このペースで成長していれば問題ない」と言われ、気持ちがラクになったとのことです。

発達が他の子より遅い気がする

同じ月例の子と比べて発達が遅い気がすると考えていたママが、支援センターで相談したところ、「必要なら専門機関にもつなげますよ」と言われました。ひとりで悩まなくていいんだと安心できたそうです。

ワンオペ育児に限界を感じた

誰にも頼れず育児に疲れていたママは、ある夜軽い気持ちでLINE相談でつらい気持ちを吐き出しました。、それだけで、気持ちがすっと軽くなったとのことですよ。

子育ての悩みごとをサポート窓口で相談するための準備

相談窓口に電話がつながっても、何を話せばいいか分からなくなることもありますよね。ここでは、事前準備として役立つことを3つ紹介します。

もちろん、どれも絶対に必要なものではありません。準備が難しい場合は、すぐに今の気持ちを伝えるのも大切なことです。

「準備をしておけば安心」と感じる人はぜひ、参考にしてみてくださいね。

相談内容をメモしておく

いざ相談しようとすると、なかなか言葉が出てこないこともありますよね。時系列や気になることなど、相談内容をメモしておくと安心です。

子どもの様子がわかる写真や動画があると伝わりやすい場合も

言葉だけでは様子が伝わりづらいこともありますよね。そんな時は写真や動画を撮っておくと、状況がスムーズに伝わります。

予約の有無を確認しておく

場合によっては予約が必要なこともあります。予約が必要かどうか調べておくと、必要な時にすぐに相談できます。

子育てで困ったときはサポート相談窓口を利用しましょう

子育てで困ったときに、ひとりで抱え込んでいるとさらに悩みが深くなってしまうことも。

できるだけ早めに相談することで、気持ちが軽くなりますよ。

相談に不安を感じるときは、メモや写真、動画などで事前準備をしておくと安心です。

「話してみてよかった」と思えるサポートが、きっと見つかりますよ。

ぜひ、本記事を参考にサポート相談窓口を活用してみてくださいね。

参考資料

[1]厚生労働省│地域子育て支援拠点事業について

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dl/kosodate_sien.pdf

[2]こども家庭庁

https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai/oyako-line

個別カウンセリングのご案内

支援・制度
サポート パパ ママ 子育て 相談窓口 育児
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 産後のメンタル不調は病院へ|症状チェックで知る受診の目安と相談先
  • 産後のママのストレス解消法3選|赤ちゃんの育児で時間がない方へ

この記事を書いた人

伊藤 さりなのアバター 伊藤 さりな

子育てをしながら、ライターとして活動中。また、ブログやSNSを通じて家計や子育てに役立つ情報を発信しています。
保有資格:2級ファイナンシャル・プランニング技能士

関連記事

  • 就労継続支援A型とは?仕事内容や給料など就労継続支援B型との違いを解説!
    2024年8月19日
  • 産後ケアを断られた時のママとパパができる対処法とは?国が抱える課題も社労士が解説
    2024年3月9日
  • 「産後ケア」とは?内容・対象者・費用について社労士が解説!
    「産後ケア」とは?内容・対象者・費用について社労士が解説!
    2024年3月4日
  • 【社労士監修】ドイツの育休は8年間?データから見える諸外国の子育て事情
    2024年2月21日
  • 【社労士監修】認可外や病児保育も対象?「幼児教育・保育の無償化制度」をくわしく解説!
    2024年2月8日
  • 公認心理師が教える。自分に合うカウンセラーの見つけ方
    2024年1月31日
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
    2024年1月29日
  • 【社労士監修】シンママ・シンパパに知って欲しい! 児童扶養手当の受給要件や申請方法、支給額を解説します
    2023年12月20日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

個別でのご相談についてはこちらから

 

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度
サポートメンバー募集中!

下記でご協力いただける方、随時募集しています!
契約条件等は追ってご案内いたしますので、フォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちら

LINE公式アカウントにて最新情報を配信!

登録はこちらから

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次