MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 産後のママのストレス解消法3選|赤ちゃんの育児で時間がない方へ

産後のママのストレス解消法3選|赤ちゃんの育児で時間がない方へ

2025 4/16
パパとママのこころの健康
2025年4月5日2025年4月16日

産後のママは、環境の変化や睡眠不足、女性ホルモンの急激な低下などにより、イライラや不安などのストレスを感じやすくなります。

参考:産後のメンタルが不安定になる理由|セルフチェックや乗り越え方3選 – famitasu(ファミタス)

ストレスを感じても育児の手は止められないため、子育ての合間にストレス解消法を取り入れ、こころと身体をラクにしてあげることが大切です。

この記事では、産後のママのストレス体験談や、先輩ママが実践したストレス解消法、ストレスが限界に達している症状について解説します。

産後のストレス解消法をすぐに知りたい方は、こちらから読み進めてくださいね。

目次

産後のママのストレス体験談

産後のママが実際にストレスを感じた出来事として、以下が挙げられます。[1]

家事が思うようにできないこと
身体を休める余裕が持てないこと
今日はどうやって過ごそう?と考えること

産後のママは、睡眠不足やホルモンバランスの変化を抱えながら家事や育児などに取り組むため、ストレスを感じやすい状態です。

日々の疲れによりストレスを解消する余裕が持てず、毎日をイライラ・うつうつした気持ちで過ごすことも少なくありません。

子育ての大変さやイライラについてお悩みのときは、こちらの記事をあわせてご覧ください。

産後のママのストレス解消法

先輩ママが実践しているストレス解消法として、以下が挙げられます。[2]

家事や育児で忙しくても実践しやすい方法を紹介するので、できそうなものから生活に取り入れてみてくださいね。

音楽を聴く

家から出られずストレスがたまるときは、音楽を聴いてストレスを解消しましょう。

子育て中のママにおいても、音楽を聴くと身体をリラックスモードにする副交感神経が働き、ストレスが軽減されることがわかっています。[3]

以下のような方法で生活に取り入れてみてください。

携帯のアプリや車でラジオを聴く
子どもの寝かしつけのときに音楽を流す
子どもを抱っこしながらワイヤレスイヤフォンで音楽を聴く

あなたに合った方法で楽しみながらストレスを解消しましょう。

身体を動かす

ムリして運動しなくてもよいので、日常生活で身体を動かすことを心がけましょう。

身体を動かすと幸せホルモンであるセロトニンの分泌量が増え、気持ちが安定しやる気を引き起こす効果が期待できます。[4]

ただ、育児でヘトヘトだけど運動しなきゃ!と頑張ると、かえってストレスが増えてしまいます。

朝起きたときに肩や首を回す、育児の合間に深呼吸をするなど、ムリのない範囲で身体を動かしてみてくださいね。

子育て中のママと話す

子育て支援センターや児童館などへ行き、子育てママと話すのもストレス発散に効果的です。

ムリに子どものことを話したり、仲良くなったりしようと頑張る必要はありません。

「暖かくなってきましたね」というちょっとした挨拶でもよいので、人とつながることが大切です。

外出が難しい方は、famitasuのオンラインコミュニティをご利用ください。

ママのメンタルケアに特化した無料のコミュニティですので、気軽な気持ちでご活用いただけると幸いです。

【要注意】産後のママのストレスが限界な症状

産後のストレスをため込むと、産後うつを引き起こす可能性があります。

以下の症状に心当たりがあるかチェックしましょう。[5]

気分が沈む
物事に対する興味がなくなる
楽しいと思えていたことが楽しくなくなる

このような症状が1日中・2週間以上続くときは、産後うつの可能性が高いと考えられるため早めに専門家に相談してください。

産後のママはストレスを解消法をうまく活用しよう

産後は睡眠不足やホルモンバランスの変化を抱えながら家事や育児などをこなすため、ストレスを感じやすい状態です。

日々の疲れによりストレス解消の時間をとれないときは「~しながら」という気軽な感覚で、以下を日常生活に取り入れてみてください。

音楽を聴く
身体を動かす
子育て中のママと話す

頑張ってストレス解消しなきゃ!と焦ると余計にストレスを感じるため、ムリなく取り入れられるものから試してみましょう。

誰かに話を聞いてほしいときは、famitasuのオンラインカウンセリングをご利用ください。

オンライン・チャットでのご相談が可能ですので、あなたが話しやすい方法でストレスを発散してくださいね。

参考資料

[1]子育て期をより幸福に過ごすための母親の工夫とその効果

Ⅲ.結果   

4.子育て期をより幸福に過ごすことへの困難

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjam/21/2/21_2_2_23/_pdf

[2]鹿児島市

https://www.city.kagoshima.lg.jp/kosodate/kosodate/ribonkan/guide/documents/sutoresukaisyo_rihuressyuhou.pdf

[3]育児ストレスを抱える母親へのサポートに関する検討

4.育児ストレスの軽減

https://core.ac.uk/download/pdf/230921687.pdf

[4]産後うつ?と思ったら読む本 126P

立花良之 細川モモ あらいぴろよ

主婦の友社

[5]厚生労働省

第5章 養育者のメンタルヘルス

2.乳幼児健康診査で特に注意すべき2つのメンタルヘルス不調

1)産後うつ

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000520616.pdf

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
ストレス パパ ママ メンタルケア 育児
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 子育てで悩んだら?病院や自治体など頼れるサポート相談窓口5選
  • ママの心が軽くなる!産後のメンタルケアにつながる旦那の対応

この記事を書いた人

とだ ゆずのアバター とだ ゆず

看護師として児童精神科・小児科で7年勤務。さまざまな悩みを抱えながらも、自分らしく過ごそうと前を向く親子に寄り添ってきました。現在は子育てをしながらメンタルヘルスライターとして活動しています。
保有資格:看護師、保健師、上級心理カウンセラー、漢方養生指導士

関連記事

  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
    2025年5月16日
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
    2025年5月15日
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
    2025年5月9日
  • 産後うつの診断を受けたあなたへ|体験談と家族の理解を得る方法
    2025年5月9日
  • 産後うつの妻への対応|ムリのない範囲で夫にできることをしよう
    2025年4月28日
  • 産後うつになりやすい人の特徴とは?知っておきたいサインと対策
    2025年4月28日
  • 【イベント告知】│オンライン交流会のご案内
    2025年4月28日
  • 産後うつの可能性をチェックしよう|症状やなりやすい人の特徴とは
    2025年4月24日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

個別でのご相談についてはこちらから

 

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度
サポートメンバー募集中!

下記でご協力いただける方、随時募集しています!
契約条件等は追ってご案内いたしますので、フォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちら

LINE公式アカウントにて最新情報を配信!

登録はこちらから

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次