メンタルヘルス– tag –
-
「栄養管理士が教える ママがココロもカラダも元気に過ごすための 栄養と食事講座」 を開催しました!
今回は、管理栄養士のeiyo_kayoさんをゲスト講師としてお招きし、「産後ママはこれだけ栄養が必要だよ、日々こんな食事がおすすめだよ」というお話をしていただきました!! ゲスト講師/ eiyo_kayoさん ・管理栄養士 ・OA子ども分子栄養学アドバイザー・O... -
「子どもと続けられるマインドフルネス遊び」講座を実施しました!
家族のメンタルケアメディアfamitasuの運営メンバーであり、メンタル弱めママの幸せ子育てサポーターのかなでなおによる「子どもと続けられるマインドフルネス遊び」の講座を開きました〜!! 子育て世代は一人時間の確保が難しく、マインドフルネスの実践... -
心のケアにも!4月25日【アロマ講座】開催決定!
まるで夏を思わせるような陽気ですが、みなさんいかがお過ごしですか?季節の変わり目、体調がすぐれない…なんて方もいらっしゃいますでしょうか? そんな時期に、生活の中にアロマを取り入れてみませんか? ゲスト講師、「嗅覚反応分析士トレーナー」「ア... -
「なかったこと」にするのは危険!? 公認心理師が教える ネガティブ感情との付き合い方 後編
「ネガティブ感情との付き合い方」前編では、 ネガティブな感情が生じる大きな4つの場面 同じネガティブな感情でもとらえ方がちがえばその後の行動も変わる ということについてお話ししました。 後編では、ネガティブな感情とうまくつき合うコツについて、... -
つらい状況とどう向き合う? 公認心理師が教える ネガティブ感情との付き合い方 前編
あなたは、「ネガティブな感情」と言われて何を思い浮かべますか?悲しみ、怒り、苦しみ、落ち込み、悔しさ、ねたみなど、いろいろありますね。ほかにも、嫌悪感、恐怖、緊張、罪悪感、軽蔑などもネガティブな感情に入るでしょう。 ネガティブな感情は、人... -
【社労士監修】精神障害者保健福祉手帳について教えて!交付対象者やメリット、デメリットを解説
「精神疾患でも障害者手帳はもらえるのかな?」「手帳をもらうと、どんな支援が受けられるの?デメリットはある?」 うつ病や発達障害など、精神疾患の診断を受けたとき、このような心配をする方は少なくありません。 結論から言うと、精神疾患のある方は... -
【社労士監修】自立支援医療制度とは?対象者や支援内容、手続きなどを解説!
「うつ病の治療で定期通院をすることになったけど、医療費の負担が心配……。」「公的な支援は受けられるのかな?」 うつ病などのメンタル疾患の治療は「数カ月〜数年」と長期間にわたることが多いため、医療費の自己負担額が心配になりますね。 「自立支援... -
【専門家監修】子育て中でもできる!自律神経の整え方
前回の記事では、「自律神経」の働きについて解説しました。この記事では自律神経を整える効果が期待できる方法について詳しく解説します。 自分の時間を作るのが難しい子育て中でも簡単にできる方法です。無理せず、自分のペースで少しずつ取り組んでいき... -
【専門家監修】穏やかに育児を叶える鍵、「自律神経」とは?
よく耳にする「自律神経」、どんな働きをしているかご存知ですか?子育て中のイライラや不安感、なかなか抜けない疲れも、もしかしたら自律神経が関係しているかもしれません。 今回は、身体と心を整える大切な役割を担う「自律神経」と「自律神経の整え方... -
これって産後うつ?パパがママにできること
出産後「気持ちが落ち込む」「辛い気持ちが続いている」というママはいませんか? 産後うつを疑ってもどこへ相談すれば良いかわからないと感じている方もいるでしょう。 もしかしたら産後うつかも?と感じているママに向けて、ここでは産後うつとはどのよ...