MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママの身体の健康
  3. 新生児の父親が疲れる理由|こころと身体がすり減る3つの背景とは

新生児の父親が疲れる理由|こころと身体がすり減る3つの背景とは

2025 9/10
パパとママの身体の健康
2025年9月10日

「育児が始まったばかりなのにつらい」

「妻に怒られてばかりで憂うつ」

このような気持ちをひとりで抱えていませんか?

新生児期は母親と同様に、父親も大きな負担を抱えやすい時期です。

この記事では、新生児期に父親が疲れやすい理由や限界サインに気づくヒント、こころをラクにするための工夫について紹介します。

目次

新生児期は父親も疲れて当然の時期

新生児期は昼夜を問わず授乳や抱っこ、泣く子どもへの対応のくり返しで、生活のリズムが大きく変化します。

夫婦ともに慣れない育児に精一杯で、家庭全体が常に気を張った状態になりがちです。

常に赤ちゃんと関わっている母親が疲れるように、仕事をしながら育児に関わる父親も心身ともに疲れやすい時期といえるでしょう。

父親としての責任感と慣れない育児で疲れてしまうのは、決して甘えではありません。

このような状況で父親が疲れるのは、育児としっかり向き合っている証拠です。

父親の育児疲れについて知りたいときは、以下の記事をあわせてご覧ください。

パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説

父親も産後のメンタルに悩みやすい|セルフチェックで早めに対処しよう 

新生児期に父親が疲れやすい理由

新生児期に父親が疲れやすい理由として、以下の3つが挙げられます。

環境の変化で夫婦ともに余裕がない

新生児期は生活が一変し、夫婦ともに心身の余裕を失いやすい時期です。

夜泣きで寝不足のまま出勤する父親と、日中のワンオペ育児で疲れ切った母親など、どちらも限界に近い状態で過ごしています。

負担を感じる自分を責めず、まずは余裕がなくなるのが当たり前の時期だと受け止めましょう。

妻のイライラや指摘を否定のように感じる

新生児期は母親のほうが赤ちゃんと過ごす時間が長く、育児に慣れるのも早くなりがちです。

そのため、父親は赤ちゃんへの関わり方を指摘されると「また妻に怒られた」と感じることがあります。

ただ、母親は父親を責めたいわけではなく、赤ちゃんの安全を守るために伝えているケースが多くあります。

心身に余裕がないと言い方が強くなるかもしれませんが、言葉の裏には「夫婦で育児を頑張りたい」という思いがあるものです。

仕事と育児で疲れた男性の気持ちが知りたいときは、こちらの記事をご覧ください。

仕事と育児で疲れた男性の本音|体験談から学ぶ疲れないための工夫3選

理想との違いに戸惑っている

理想の父親像と現実とのギャップに、戸惑いを感じるのは自然なことです。

あやしても赤ちゃんが泣き止まなかったり、うまく関われなかったりして「自分は父親失格かも」と落ち込むときもあるかもしれません。

ただ、悩みながら経験を重ねることで「これでいいんだ」と思える瞬間が増えていきます。

ムリに理想通りを目指すよりも、戸惑いに気づきながら赤ちゃんとの関わりを続けていくことが大切です。

まずは、理想との違いに戸惑う気持ちを受け止めることから始めましょう。

新生児の育児に疲れた父親の限界サイン

育児の疲れがたまると、心身にさまざまな限界サインがあらわれます。

たとえば「家に帰るのがこわい」「また妻に怒られるかもしれない」という気持ちが出てきたら、こころが追い込まれている状態です。

身体面のサインとしては、食欲がなくなる・眠れないといった不調があらわれやすくなります。

責任感が強い人ほどがんばり続けてしまいがちですが、疲れに気づいて立ち止まるのは自分と家族を守るために必要な行動です。

こころと身体に意識を向けて、早めに休息を取りましょう。

▼関連記事

仕事も育児も辛い男性は要注意|うつのサインと今すぐできる対処法

パタニティブルーとは|セルフチェックと夫婦で乗り越えるためにできること

新生児の疲れを楽にするためにできること

新生児期の育児は、気づかないうちに心身が限界まで追い込まれやすくなります。

少しでもこころと身体を楽にするために、まずは疲れを自覚しましょう。

たとえば以下のような工夫が、こころを軽くする助けになります。

  • 夫婦で協力して睡眠や休息をとる
  • 5分でもひとりになる時間をつくる
  • スマホやノートに気持ちを書き出して整理する

赤ちゃんが最優先になりがちな暮らしの中で、自分をケアする時間を意識的に持つことが、長い育児生活を支える土台になります。

父親が子育てに疲れたときの対処法が知りたいときは、こちらの記事をご覧ください。

「父親だから」と無理をしないで

新生児期は、夫婦にとって初めてとなる経験の連続です。

「父親だから頑張らなきゃ」という気持ちが強いほど、育児疲れに気づきにくいかもしれません。

ただ、疲れを感じるのは真剣に育児と向き合っている証拠です。

意識的に自分を休ませ、ムリせず新しい生活に慣れていきましょう。

「誰かに話を聞いてほしい」「自分の気持ちを整理したい」と感じたときは、famitasuのオンラインカウンセリングをお気軽にご活用ください。

個別カウンセリングのご案内

パパとママの身体の健康
ストレス パパ メンタルヘルス 父親 育児 育児疲れ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 男性の育休の悩みを解消!育休中・復帰後の2大不安と乗り越え方
  • 産後うつは男性にも起こる│症状と対処法を分かりやすく解説

この記事を書いた人

とだ ゆずのアバター とだ ゆず

看護師として児童精神科・小児科で7年勤務。さまざまな悩みを抱えながらも、自分らしく過ごそうと前を向く親子に寄り添ってきました。現在は子育てをしながらメンタルヘルスライターとして活動しています。
保有資格:看護師、保健師、上級心理カウンセラー、漢方養生指導士

関連記事

  • 【5分でわかる】乳児湿疹の原因や症状について薬剤師が解説!病院を受診する目安やケア方法も紹介
    2024年5月6日
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
    2024年4月29日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 仕事と育児で疲れた男性の本音|体験談から学ぶ疲れないための工夫3選
新着記事
  • 産後うつは男性にも起こる│症状と対処法を分かりやすく解説
  • 新生児の父親が疲れる理由|こころと身体がすり減る3つの背景とは
  • 男性の育休の悩みを解消!育休中・復帰後の2大不安と乗り越え方
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次