MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 支援・制度
  3. 【社労士監修】ドイツの育休は8年間?データから見える諸外国の子育て事情

【社労士監修】ドイツの育休は8年間?データから見える諸外国の子育て事情

2025 2/28
支援・制度
2024年2月21日2025年2月28日

日本の育休は原則1年、最長でも2年間ですが、なんと、ドイツでは子どもが満8歳になるまで育休を取得することができるそうです。

今回は、2023年5月に内閣府が実施した「令和4年度 内閣府委託事業 我が国及び諸外国の少子化の状況などに関する調査」の結果をもとに、日本と諸外国の出生率や不妊治療、子育ての違いについて解説します。
※調査対象国は、日本、及び諸外国(スウェーデン、ドイツ、フランス、アメリカ、シンガポール)の計6カ国です。

まずは、少子化対策のニュースでよく耳にする「合計特殊出生率」の動向からみていきましょう。

目次

合計特殊出生率の動向

合計特殊出生率とは「15〜49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの※」です。
※一人の女性が、一生の間に産む子どもの数に相当するもの

調査対象のすべての国で「2.0人」を下回っています。フランスでは、「妊娠に関わる医療費については、全額社会保険が適用される」「パートナーの出産前後は父親の休暇取得(7日間)が義務化されている」など妊産婦を支援するようなルールが設けられていることも出生率をあげる要因の一つかもしれません。

合計特殊出生率(単位:人)
こども家庭庁調査資料より筆者作成

不妊治療

不妊治療の各国の取り組みは以下の通り。

スウェーデン、ドイツ、フランスは男性の対象年齢も設けられており、その中でもドイツでは年齢の下限(25歳以上)も設定されています。

また、フランスでは女性同士、または女性1名のみで利用可能な点が特徴的です。

各国における不妊治療の取り組み
こども家庭庁調査資料より筆者作成
※クリックで拡大

産前・産後休暇と所得補償

産前産後の休暇期間は、合計して14週間〜16週間としている国が多いです。フランスは第3子以降の休暇期間が合計26週間(産前8週間、産後18週間)と他国よりも長く設定されています。

休暇期間とと所得補償
こども家庭庁調査資料より筆者作成
※クリックで拡大

所得補償は、休業前の賃金の「67%〜100%」が一般的なようです。日本では 67%となっていますが、休業手当は非課税のため所得税の控除は無く、次年度の住民税の算定基礎にもなりません。つまり、給与所得よりも優遇されているということです。

育児休業中の期間

「育児休業の期間」は、フランスは子どもが満3歳まで、スウェーデンは満4歳、ドイツは満8歳までと、日本と比較すると長期間の利用が可能です。

また、フランスとドイツでは両親が同時に育休を取得することができるため、どちらか一人に負担を集中させない工夫がされています。

こども家庭庁調査資料より筆者作成
※クリックで拡大

保育サービス

各国の保育サービスについては、利用料を無料としているケースと、家庭の所得に応じて減額、または無料としているケースに分けられます。

こども家庭庁調査資料より筆者作成
※クリックで拡大

例えば、ドイツの場合、保育料は世帯年収の上限(例:7万ユーロ)を決めて、それ以上は満額を支払い、それ以下は収入に応じて減額。生活保護を受けている世帯は政府が保険料を負担するといった仕組みです。シンガポールの助成金制度も家庭の所得に応じて、政府が助成する金額が変動します。

産後ケア

産後ケアは、医師や助産師の自宅訪問、健康診断、授乳指導や健康相談が中心となっています。

フランスでは産後6~8週間の間に、医師や助産師による産後健診が義務付けられていたり、産後健診を受けた後は骨盤底筋群のケアを受けることができたりと母体を保護するための手厚い仕組みができていることが分かります。

こども家庭庁調査資料より筆者作成
※クリックで拡大

パートナーの協力

子育てを円滑に進める為には、パートナーの協力が不可欠です。

各国の男性が家事や育児にどのくらいの時間を使っているのかを調べてみました。

「6歳未満の子どもを持つ男性の育児・家事関連時間」「男性の育児時間」「男性就業者の長時間労働者の割合(週49時間以上)」をまとめたのが以下の表です。育児や家事に関わる時間と、長時間労働の相関関係が見えてきますね。

こども家庭庁調査資料より筆者作成
※クリックで拡大

まとめ

2021年6月、Unicef(ユニセフ)は、経済協力開発機構(OECD)および欧州連合(EU)加盟国を対象に、各国の保育政策や育児休業政策を評価し順位付けした「先進国の子育て支援の現状(原題:Where do rich countries stand on childcare?)」を発表しました。

この報告書の中で「日本の子育て支援策」の総合順位は「41か国中21位」と中位にランキングされています。しかし、項目別でみると「育児休業制度」では「41か国中1位」となっており、これは、父親に認められている育児休暇の期間が最も長い(原則、子どもが1歳になるまで)ことが評価されたものです(表「Rank21」「Leave」の列)。

Indicators of national childcare policies
出典:ユニセフ公式サイト

こちらで評価されているように、日本でも男性が育児に参加できるための制度は整いつつあります。その制度を利用する機会を増やすことで、今よりも子育てがしやすい環境が作れるかもしれません。

今回の記事が諸外国の子育てについて知るきっかけになり、日本の置かれている状況を客観的に把握することに役立ちましたら幸いです。

諸外国でも少子化という日本と同じ課題を抱えながら、解決策を模索しています。各国の取り組みを参考にしていけると良いですね。

個別カウンセリングのご案内

支援・制度
外国 子育て 欧米 海外
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【社労士監修】認可外や病児保育も対象?「幼児教育・保育の無償化制度」をくわしく解説!
  • 「産後ケア」とは?内容・対象者・費用について社労士が解説!

この記事を書いた人

山口昌宏のアバター 山口昌宏

社会保険労務士・社会福祉士
メンタルヘルスマネジメント認定資格(マスターコース)取得。外資系人材サービス会社において、障がい者の採用・研修・労務管理を担当。毎月、定期的なカウンセリングも実施。Webライターとして労務、社会保険、児童福祉に関する記事を執筆している。

関連記事

  • 子育てで悩んだら?病院や自治体など頼れるサポート相談窓口5選
    2025年4月2日
  • 就労継続支援A型とは?仕事内容や給料など就労継続支援B型との違いを解説!
    2024年8月19日
  • 産後ケアを断られた時のママとパパができる対処法とは?国が抱える課題も社労士が解説
    2024年3月9日
  • 「産後ケア」とは?内容・対象者・費用について社労士が解説!
    「産後ケア」とは?内容・対象者・費用について社労士が解説!
    2024年3月4日
  • 【社労士監修】認可外や病児保育も対象?「幼児教育・保育の無償化制度」をくわしく解説!
    2024年2月8日
  • 公認心理師が教える。自分に合うカウンセラーの見つけ方
    2024年1月31日
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
    2024年1月29日
  • 【社労士監修】シンママ・シンパパに知って欲しい! 児童扶養手当の受給要件や申請方法、支給額を解説します
    2023年12月20日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

個別でのご相談についてはこちらから

 

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度
サポートメンバー募集中!

下記でご協力いただける方、随時募集しています!
契約条件等は追ってご案内いたしますので、フォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちら

LINE公式アカウントにて最新情報を配信!

登録はこちらから

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次