MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • famitasu TREE
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. パパとママのこころの健康
  3. 産後うつとマタニティブルーの違い|うつに進むのが怖いときの見極め方

産後うつとマタニティブルーの違い|うつに進むのが怖いときの見極め方

2025 7/16
パパとママのこころの健康
2025年7月16日

「マタニティブルーが思ったより長引く」

「うつに進んでしまったらどうしよう」

このような不安を抱えていませんか?

こころの不調は明確な線引きが難しく、どこからが病気なのか自分では判断しづらいものです。

この記事では、マタニティブルーと産後うつの違いを整理しながら、不安の原因を見つめ直すヒントをお伝えします。

両者の違いをすぐに比較したい方は、こちらからご覧ください。

目次

産後うつとは

産後うつとは、出産後にみられるこころの不調のひとつです。

多くは産後2週間〜数か月以内に発症し、およそ10人に1人のママが経験するとされています。[1]

原因はさまざまですが、以下のようなものが関係します。

  • 慣れない育児
  • 生活環境の変化
  • ホルモンバランスの変化
  • 母親としてのプレッシャー

症状として挙げられるのは、以下のようなものです。

  • 疲れが取れない
  • やる気が起きない
  • 自分を責めてしまう
  • 子どもへの愛情や関心がわかない
  • 死にたいと感じる

このような症状が続くと、育児が難しくなったり虐待や自死につながったりするおそれがあるため、早めに病院の受診が必要とされます。

マタニティブルーとは


マタニティブルーは出産後の一時的な気分の落ち込みや不安で、30〜50%のママが経験するごく自然なこころの変化です。[2][3]

産後3〜5日目ごろから始まり、多くは2週間以内に自然と落ち着きます。

原因として考えられるのは、以下のようなものです。

  • 出産による疲れ
  • 生活や育児環境の変化
  • ホルモンバランスの変化

おもな症状としては、以下が挙げられます。

  • 涙もろくなる
  • 不安が強くなる
  • イライラしやすくなる

気分の落ち込みが1日中続く産後うつと違い、気分の落ち込みは一時的で楽しいことがあると笑えるのが特徴です。

多くは自然に軽快するため治療は必要ありませんが、ムリをすると長引くおそれがあるため、休息をとり周囲の理解を得ることが大切です。

産後うつとマタニティブルーの違いを比較

自分はどちらだろう?と悩んだときに役立つように、マタニティブルーと産後うつの違いを表にまとめました。

心当たりが多い場合は、早めに医療機関に相談しましょう。

 項目 産後うつ マタニティブルー
 発症時期産後2週間~数か月ごろ産後3~5日ごろ
 おもな原因慣れない育児生活環境の変化ホルモンバランスの変化母親としてのプレッシャー出産による疲れ生活や育児環境の変化ホルモンバランスの変化
 おもな症状※気分の落ち込みが一日中続く自分を責める子どもへの愛情や関心がわかない死にたいと感じる※気分の落ち込みは一時的涙もろくなる不安感が強くなるイライラしやすくなる
 持続期間2週間以上続く数日~2週間程度
 回復の経過病院での治療が必要(薬物療法やカウンセリングなど)育児環境の調整時間の経過とともに自然に回復する
 対処の方法精神科や心療内科を受診する地域のサポートを利用する休息をとる周囲の理解とサポートを得る
 相談の目安気分の落ち込みが2週間以上続くとき日常生活に支障があるとき自分や子どもを傷つけたくなるとき日常生活に支障があるときサポートが得られず不安が強いとき

「気分の落ち込みが一時的だからマタニティブルーかも」と思っても、つらさが長引く場合は産後うつの可能性があります。

表はあくまでも目安であるため、つらいときは専門家に相談しましょう。

【セルフチェック】あなたの不調はどちらに近い?

気持ちの落ち込みがあっても短時間で、日中に笑える時間があったり育児をこなせていたりする場合は、産後うつの可能性は低いとされています。[4]

「2週間以上つらさが続く」「子どもへの関心が薄れてきた」などの症状がある場合は、産後うつが疑われる状態かもしれません。

病院を受診するほどじゃないかも…と迷ったときは、保健センターにも相談できます。

保健センターは保健師や助産師など、子育てとメンタルケアに詳しい専門家に相談できる場所です。

「〇〇市 保健センター」とネット検索すると、お住まいの地域の窓口を確認できます。

もっと産後うつのセルフチェックをしたい場合は、EPDS(エジンバラ産後うつ病質問票)に関する記事を合わせてご覧ください。

マタニティブルーが産後うつに進行することはある?

すべてのマタニティブルーが産後うつに進行するわけではありません。

多くは一過性のもので、2週間ほどで自然に落ち着くとされています。

ただ、以下のような場合は注意が必要です。

  • 気分の落ち込みが2週間以上続く
  • 自分や子どもを傷つけたい気持ちになる
  • 過去に精神科・心療内科にかかったことがある

このような場合は、早めに病院へ相談しましょう。

病院に行くか迷っているときは、こちらの記事を合わせてご覧ください。

まとめ

マタニティブルーと産後うつは、誰にでも起こりうる産後のこころの変化です。

「つらさが2週間以上続く」「自分や子どもを傷つけたい気持ちになる」などの症状がある場合は、なるべく早く医療機関に相談しましょう。

つらさを誰かに話したいときはひとりで抱え込まず、famitasuのオンラインカウンセリングをご利用ください。

参考資料

[1]日本産婦人科医会

https://www.jaog.or.jp/qa/confinement/jyosei200311

[2]働く女性の心とからだの応援サイト

https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/column-22.html

[3]日本産婦人科医会

https://www.jaog.or.jp/qa/confinement/jyosei200226

[4]厚生労働省

第5章 養育者のメンタルヘルス

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000520616.pdf?utm_source=chatgpt.com

個別カウンセリングのご案内

パパとママのこころの健康
ママ メンタルケア メンタルヘルス 産後うつ 育児
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • イライラするのも産後うつの症状って本当?怒りっぽくなる理由と対処法

この記事を書いた人

とだ ゆずのアバター とだ ゆず

看護師として児童精神科・小児科で7年勤務。さまざまな悩みを抱えながらも、自分らしく過ごそうと前を向く親子に寄り添ってきました。現在は子育てをしながらメンタルヘルスライターとして活動しています。
保有資格:看護師、保健師、上級心理カウンセラー、漢方養生指導士

関連記事

  • イライラするのも産後うつの症状って本当?怒りっぽくなる理由と対処法
    2025年7月16日
  • 産後うつで保育園はいつまで利用できる?罪悪感を抱いたときの判断基準
    2025年7月16日
  • 産後うつの薬はいつまで?焦らずに治療を進めるための注意点
    2025年7月4日
  • 産後うつの受診の目安|相談すべきサインと病院以外の頼れる場所
    2025年7月4日
  • 産後うつで嫁が別人に?モラハラかもと感じたパパが知っておきたい対処法
    2025年6月30日
  • 子育て世代のメンタルヘルスケア学習プラットフォーム「ここラボ」を正式リリース
    2025年6月30日
  • 生理再開で産後うつが治った人はいる?|メリット・デメリットと回復のサイン
    2025年6月26日
  • 産後うつで保育園はずるい?と悩むママへ|罪悪感を手放す3つの考え方
    2025年6月19日
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

 

2024 周産期メンタルヘルスシンポジウム

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつとマタニティブルーの違い|うつに進むのが怖いときの見極め方
  • イライラするのも産後うつの症状って本当?怒りっぽくなる理由と対処法
  • 産後うつで保育園はいつまで利用できる?罪悪感を抱いたときの判断基準
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.

目次