MENU
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
famitasu(ファミタス)
  • ホーム
  • パパとママの身体の健康
  • パパとママのこころの健康
  • 子育て術
  • 支援・制度
  • 子育世代の働き方
  • コミュニティ
  • オンラインカウンセリング
  • 運営者情報
  1. ホーム
  2. 水谷愛の執筆記事

水谷愛– Author –

水谷愛のアバター 水谷愛

臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士
病院および保健センターでの精神障碍者デイケア 5年、スクールカウンセラー10年、発達障害者就労支援センター4年、障がい者就労移行支援事業所3年半、放課後等デイサービスでの療育経験1年半、現在は就労継続支援B型作業所の心理士として勤務。
副業として、クラウドワークスでのブログ執筆および監修、商業出版1冊(eye(あい)名義)、kindle出版15冊(eye(あい)名義)を出版。

  • パパとママのこころの健康

    【公認心理師が解説】生きづらさを抱えた人たち―アダルトチルドレンの支援と回復―(アダルトチルドレン 後編)

    機能不全家族の中で生きづらさを抱えたアダルトチルドレンは、成長しても自己否定感やトラウマ、人間関係の距離感のとり方の難しさという問題を持っているといわれます。 それでも適切な支援を受ければ、時間はかかりますが、回復の道をたどることが可能で...
    2024年9月13日
  • パパとママのこころの健康

    【公認心理師が解説】その「生きづらさ」はどこからくるのか?―アダルトチルドレンの問題―

    アダルトチルドレンという概念は、1980年代後半から日本でも知られるようになりました。 もともとはアルコール依存症の親のもとで育った子どもたちのことを指していましたが、日本では広く「機能不全家族」ととらえられています。 親との関係性の中でトラ...
    2024年6月17日
  • パパとママのこころの健康

    公認心理師が教える「あなたの怒り」の適切な対処法と相手への伝え方

    前編では、「怒り」の背後には一次感情(悲しい、不安、寂しい、苦しいなど)があることや、「怒り」には大きく分けて6つのタイプがあること、そして、特にアンガーマネジメントで対処しなければならない怒りの種類がある、ということをお話ししました。 ...
    2024年5月20日
  • パパとママのこころの健康

    コントロールすべき「怒り」とは?公認心理師が教える「アンガーマネジメント」の方法

    あなたは、日常生活の中で怒りの感情をおさえられなくなったことはありませんか? かといって、怒りの感情を完全におさえこんだら、あなたが苦しい思いをするかもしれません。 怒りの感情を適切に扱い、適切に伝えられたら良いのに……と思うこともたびたび...
    2024年5月13日
  • パパとママのこころの健康

    「なかったこと」にするのは危険!? 公認心理師が教える ネガティブ感情との付き合い方 後編

    「ネガティブ感情との付き合い方」前編では、 ネガティブな感情が生じる大きな4つの場面 同じネガティブな感情でもとらえ方がちがえばその後の行動も変わる ということについてお話ししました。 後編では、ネガティブな感情とうまくつき合うコツについて、...
    2024年3月27日
  • パパとママのこころの健康

    つらい状況とどう向き合う? 公認心理師が教える ネガティブ感情との付き合い方 前編

    あなたは、「ネガティブな感情」と言われて何を思い浮かべますか?悲しみ、怒り、苦しみ、落ち込み、悔しさ、ねたみなど、いろいろありますね。ほかにも、嫌悪感、恐怖、緊張、罪悪感、軽蔑などもネガティブな感情に入るでしょう。 ネガティブな感情は、人...
    2024年3月21日
  • 支援・制度

    公認心理師が教える。自分に合うカウンセラーの見つけ方

    世の中には、「カウンセラー」と名乗る人がたくさんいます。 自分が相談したいとき、たくさんのカウンセラーの中から、自分に合うカウンセラーを見つけるにはどうしたら良いのでしょうか。 ベテラン心理カウンセラーが、あなたに合ったカウンセラーの見つ...
    2024年1月31日
  • 支援・制度

    カウンセリングって何するの?私も受けていいの?公認心理師が解説

    「カウンセリング」という言葉をあなたはよく耳にしたことがあるでしょう。 あなたは、「カウンセリング」と聞いて、どんなイメージを持ちますか。 「相談」という意味なのはわかるものの、一体どんなときに、何を相談すれば良いのでしょうか。 また、どん...
    2023年9月27日
1
検索
famitasu編集部
家族を満たす、家族に足す。
"famitasu"

家族のメンタルケアメディア famitasu 編集部です。
子育てや仕事に追われて、ご自身の心のケアがなかなか追いつかない、毎日頑張るママとパパに向けて、メンタルケアについてや、子育てにまつわるさまざまな情報を発信するメディアです。
運営者情報
オンラインカウンセリングのご案内

個別でのご相談についてはこちらから

 

人気記事
  • パパも育児うつになる!男性の育児うつの症状やサポート方法を解説
  • 【薬剤師監修】授乳中にロキソプロフェンを服用してもいい理由!服用の注意点や対処法も解説
  • 【社労士監修】療育手帳とは?対象者や等級、メリットデメリット、申請方法を解説
新着記事
  • 産後うつの割合は?なりやすい人の特徴と対策をわかりやすく解説
  • 産後うつで病院に行くか迷っているあなたへ|相談できる診療科3選
  • 産後うつの発症時期はいつ?ママが感じやすい心と体の初期症状と対処法
カテゴリー
  • パパとママのこころの健康
  • パパとママの身体の健康
  • 子育て術
  • 子育世代の働き方
  • 支援・制度
サポートメンバー募集中!

下記でご協力いただける方、随時募集しています!
契約条件等は追ってご案内いたしますので、フォームよりご連絡ください。

お申し込みはこちら

LINE公式アカウントにて最新情報を配信!

登録はこちらから

関連サイト

  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商法表記
  • 広告掲載・リリース配信
  • パートナー様

© famitasu.